01月22日付 朝日新聞の報道「菅総務相「厳しく対応」 「あるある大事典」捏造問題」へのコメント:

あるある大辞典、打ち切りらしい。

もう全部ばらしちゃったらどうか?
納豆って本当は…
腐った豆なんです
糸ひいてるでしょ
とか

あるいは納豆を食べたら
・100Kgの体重が55Kgに!とか
・IQが200に!とか
・悟りを開いた!とか
・宝くじがあたった!とか
・サルが人間に進化した!とか
突き抜けてほしいね。

まあ、それはそれとして、
マスコミとしての責任を問われているようだが、
地上波テレビの場合、料金をとっていない点が
新聞、雑誌などのマスコミと一線を画すと思う。

無料だから、うそをついてよいというわけではないが
視聴者に文句を言われる構図はTV関係者の立場からすると
納得のいきがたいものがあるだろう。
(もちろんスポンサーには顔向けできないが)

昔、TV局の人の書いた本で「いやなら見るな」という
趣旨の本があったと思う。
TV番組にクレームの電話をする人々に対してのせりふだった。

今回のケースに単純に当てはめることは出来ないが
「無料の情報をうのみにすんじゃねえ」
ぐらいはいいたいところだろう。

番組の最後によくある
「この番組はフィクションです」と同様に
「この番組の内容は保証されません」くらい書いておけば
よかったのかもね。

納期がきつかったんだよね、ちょっと同情。

追記
だいたいスポンサーだって、広告でうそついてるだろ
新しい洗剤で洗濯すると、こんなに真っ白、とか


しかも、番組の内容には出来るだけインパクトを
求めていたわけだし。
スポンサーを降りることで社会的正義を示したつもりだろうが、
言えた義理か?

お前らのCMも科学的に検証しろ、以上

コメント

ごじら
ごじら
2007年1月23日1:29

TVもバブル崩壊で、金も無い、納期も無いって中で番組作っているんだろうな。
まぁ、気が向いたら「【負け組】今時テレビを見るのは程度の低い人だけ 」
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1152176432/
でも呼んで味噌

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索