戦闘員、冬場の洗い物について想う
2022年1月2日 日常戦闘員は食器などの洗い物をゴム手袋をして水で洗う。
この冬は特に気温が低く、色々と辛いものがある。
そもそもゴム手袋をしている理由は冷たさを避けるためではなく、肌荒れを回避することである。
が、ゴム手袋の効用として「ある程度冷たい水で洗い物をしても冷たさを感じずに済む」
というのがあるもんだなあ。と11月くらいまでは考えていた。
12月後半以降になると、本格的な冬の寒さが訪れた、その結果
・ゴム手袋をしていても水の冷たさが辛いレベル
となることに気づいた。今年の冬は特に辛い。
またもう一つ冷たい水で洗う問題がある。それは
・ゴム手袋自体が水の冷たさにより固くなる。そのため丁寧に洗い物をするのが難しい。
う~む。これは気づかなかった問題点。
解決策がないわけでもないがつらつらと不満点、検討結果などについて述べてみたいと思う。
■食器洗浄機買えばええんとちゃう?
いきなりのパーフェクトな解決策なのだが採用しないっ!
理由:
・昭和生まれの老害として「食器洗いくらい、手でやれ」という自分がいる。
・台所に食器洗浄機を置くスペースが無い。正確には作ればあるが作りたくもない。
自分自身が怠惰であるにも関わらず、怠惰な解決策を許そうとしない不思議な感覚がある。
■水が冷たいなら、お湯で洗えばいいじゃない。(マリー・アントワなんとか風)
これも不採用。というか今は採用できない。
理由:
・昭和生まれの老害として「食器洗いくらい、水でやれ」という自分は・・・いない。
今の家に住む前はこの方法で食器を洗っていた。
が、前のアパートとは状況が違う。
前のアパートでは瞬間湯沸かし器が台所についており
ボタンを押してすぐお湯が使えたし、無駄なお湯は発生しなかった。
今の家だと湯沸かし器は家の外についており、お湯を作り始めてから5Lの水が出るまでまたないといけない。
これは「5Lの水を捨て、かつ洗い物が終わった時点で水道管に5Lのお湯を残すことになる。」
水道代、ガス代とも無駄が発生するのだ。さらにいうと5Lの水が流れきるのを待つ時間も無駄である。
安全サイドに倒した設計といえば聞こえはいいが、無駄すぎる。
台所に別途瞬間湯沸かし器をつけたいと冬場になるたびに思う。
がコロナ禍の現在、湯沸かし器が手に入りにくくなっているらしい。残念。
今すぐには解決できないが、湯沸かし器を台所につけることで解決することになると思う。
■ほんとにきついときはお湯で洗うお。
よほどの汚れ物でなければ水で洗う。
今日は体調が悪かった(台所は寒い)のとちょっとしつこそうな油汚れが出てしまったので
「今日だけ」と言いながらお湯で洗った。
手も温かいし、ゴム手袋も固くならない、その上汚れもよく落ちるといういいことづくめ。
やはり、早めに台所に湯沸かし器をつけたいお。
■頭と顔を洗う場所が変わる?
引退した戦闘員の場合、風呂に毎日は入らない。
2,3日に1回程度である。
そこまで体も汚れないし、風呂に入るのは面倒くさい、その上水道代、ガス代もかかる。
ただ、頭と顔だけは毎日洗わないとかゆくなるので風呂に入らない日も洗面所で洗っている。
この時、当然お湯を使うわけだが台所同様、5Lの無駄な水とお湯が発生する。
無駄だなあと思いつつもどうしようもない。
なので、もし台所に湯沸かし器がついたら、頭と顔を台所で洗うようになるだろう。
この冬は特に気温が低く、色々と辛いものがある。
そもそもゴム手袋をしている理由は冷たさを避けるためではなく、肌荒れを回避することである。
が、ゴム手袋の効用として「ある程度冷たい水で洗い物をしても冷たさを感じずに済む」
というのがあるもんだなあ。と11月くらいまでは考えていた。
12月後半以降になると、本格的な冬の寒さが訪れた、その結果
・ゴム手袋をしていても水の冷たさが辛いレベル
となることに気づいた。今年の冬は特に辛い。
またもう一つ冷たい水で洗う問題がある。それは
・ゴム手袋自体が水の冷たさにより固くなる。そのため丁寧に洗い物をするのが難しい。
う~む。これは気づかなかった問題点。
解決策がないわけでもないがつらつらと不満点、検討結果などについて述べてみたいと思う。
■食器洗浄機買えばええんとちゃう?
いきなりのパーフェクトな解決策なのだが採用しないっ!
理由:
・昭和生まれの老害として「食器洗いくらい、手でやれ」という自分がいる。
・台所に食器洗浄機を置くスペースが無い。正確には作ればあるが作りたくもない。
自分自身が怠惰であるにも関わらず、怠惰な解決策を許そうとしない不思議な感覚がある。
■水が冷たいなら、お湯で洗えばいいじゃない。(マリー・アントワなんとか風)
これも不採用。というか今は採用できない。
理由:
・昭和生まれの老害として「食器洗いくらい、水でやれ」という自分は・・・いない。
今の家に住む前はこの方法で食器を洗っていた。
が、前のアパートとは状況が違う。
前のアパートでは瞬間湯沸かし器が台所についており
ボタンを押してすぐお湯が使えたし、無駄なお湯は発生しなかった。
今の家だと湯沸かし器は家の外についており、お湯を作り始めてから5Lの水が出るまでまたないといけない。
これは「5Lの水を捨て、かつ洗い物が終わった時点で水道管に5Lのお湯を残すことになる。」
水道代、ガス代とも無駄が発生するのだ。さらにいうと5Lの水が流れきるのを待つ時間も無駄である。
安全サイドに倒した設計といえば聞こえはいいが、無駄すぎる。
台所に別途瞬間湯沸かし器をつけたいと冬場になるたびに思う。
がコロナ禍の現在、湯沸かし器が手に入りにくくなっているらしい。残念。
今すぐには解決できないが、湯沸かし器を台所につけることで解決することになると思う。
■ほんとにきついときはお湯で洗うお。
よほどの汚れ物でなければ水で洗う。
今日は体調が悪かった(台所は寒い)のとちょっとしつこそうな油汚れが出てしまったので
「今日だけ」と言いながらお湯で洗った。
手も温かいし、ゴム手袋も固くならない、その上汚れもよく落ちるといういいことづくめ。
やはり、早めに台所に湯沸かし器をつけたいお。
■頭と顔を洗う場所が変わる?
引退した戦闘員の場合、風呂に毎日は入らない。
2,3日に1回程度である。
そこまで体も汚れないし、風呂に入るのは面倒くさい、その上水道代、ガス代もかかる。
ただ、頭と顔だけは毎日洗わないとかゆくなるので風呂に入らない日も洗面所で洗っている。
この時、当然お湯を使うわけだが台所同様、5Lの無駄な水とお湯が発生する。
無駄だなあと思いつつもどうしようもない。
なので、もし台所に湯沸かし器がついたら、頭と顔を台所で洗うようになるだろう。
元戦闘員、クリームチーズもどき作成の工程を飛ばしていたことに気づく
2022年1月2日 日常チーズ作りの工程で
ヨーグルトの水切りを行った後、塩をまぶすというのがある。
当初これが大した意味を持っていないと判断したため
自分の工程からは排除していたのだが、どうやら重要な工程だった模様。
■問題点
どうも出来上がるクリームチーズもどきが酸っぱい。
元がヨーグルトなのだからある程度は仕方ないものと思い
甘味料を加えることでごまかそうとしていたがなかなかうまく行かない。
・水切りを十分にやれば酸っぱくなくなるんじゃないか?(酸っぱいのは水分?)
ー>水切りを十分にやってみても酸っぱいことが判明
どこに問題が?と思い、改めてWebを検索したところ、塩を加える工程が重要であることに気づく。
■理由
水切りしたヨーグルトは酸っぱい。
この酸っぱさの原因はグルタミン酸。
塩をまぶすことでナトリウム(NaClのNaね)を付与。
これにより、グルタミン酸がグルタミン酸ナトリウム
(味の素でおなじみ、旨味成分)に変わる。
いかん、こんな重要な意味があったのか。
自己流で工程を端折って失敗するとか、アホとしか言いようがない。反省。
■振り返り(なぜ失敗する判断をしたのか)
そもそもなんで塩を振る工程を無視したんだっけ。
・面倒くさそうだった
・理由がよくわからなかった
のに加え
・今回、自分が作ろうとしていた「甘いクリームチーズもどき」には不要な味
と判断した
ことも大きいと思う。
最初に参照した記事にて、「塩を振る理由」が明確に記述してあれば飛ばさなかったとは思う。
人間、与えられた指示には合理的な理由が無いとなかなか遵守しづらいものよのう。
■間違った箇所から、思考のやり直し
改めて、塩振り必須という前提で考え直してみる。
ワイの甘いおやつ(太らない)には塩味は不要のはずだったが
これが回避できない前提条件としてもう一度考えてみる。
そうすると不思議なことに、「塩味もありじゃん」という寛容な意見が湧いてくることに気づいた。
なぜならワイが作ろうとしていたクリームチーズもどきの味は大きく2種類
1.キャラメルマキアートの元を混ぜた、キャラメルマキアート味
2.バニラエッセンスを混ぜた、バニラ味
んん?キャラメルってそう言えば塩キャラメルなんてのがあるな。
食べたこと無いけど。多分塩味と相性がいいんだろう。
んんん?そういえば塩バニラって言う単語も聞いたことあるぞ。
なんだ、どちらも塩味と相性いいんじゃん。
最初から塩味ウェルカムで行動していれば余計な回り道をせずに済んだのでは?
人間の思考というものは不思議なもので、
自分では論理的に冷静に公平かつ合理的な判断を下しているつもりでも、
蓋を開けてみるとこんなものである。
「塩味をクリームチーズにつけたくない」
ー>塩味と相性のいい味付けもあるはず、の考えが抜ける。
ー>その結果、大事な工程をすっ飛ばす。
ー>あろうことか、結果として酸っぱさというべつの嬉しくない味をつけてしまう。
結構面白い。
まあとんだ回り道だったわけだが、会社員をやめて時間が余っているのもあり
こういう間違いにも寛容になれる心境が今の自分にはある。
ヨーグルトの水切りを行った後、塩をまぶすというのがある。
当初これが大した意味を持っていないと判断したため
自分の工程からは排除していたのだが、どうやら重要な工程だった模様。
■問題点
どうも出来上がるクリームチーズもどきが酸っぱい。
元がヨーグルトなのだからある程度は仕方ないものと思い
甘味料を加えることでごまかそうとしていたがなかなかうまく行かない。
・水切りを十分にやれば酸っぱくなくなるんじゃないか?(酸っぱいのは水分?)
ー>水切りを十分にやってみても酸っぱいことが判明
どこに問題が?と思い、改めてWebを検索したところ、塩を加える工程が重要であることに気づく。
■理由
水切りしたヨーグルトは酸っぱい。
この酸っぱさの原因はグルタミン酸。
塩をまぶすことでナトリウム(NaClのNaね)を付与。
これにより、グルタミン酸がグルタミン酸ナトリウム
(味の素でおなじみ、旨味成分)に変わる。
いかん、こんな重要な意味があったのか。
自己流で工程を端折って失敗するとか、アホとしか言いようがない。反省。
■振り返り(なぜ失敗する判断をしたのか)
そもそもなんで塩を振る工程を無視したんだっけ。
・面倒くさそうだった
・理由がよくわからなかった
のに加え
・今回、自分が作ろうとしていた「甘いクリームチーズもどき」には不要な味
と判断した
ことも大きいと思う。
最初に参照した記事にて、「塩を振る理由」が明確に記述してあれば飛ばさなかったとは思う。
人間、与えられた指示には合理的な理由が無いとなかなか遵守しづらいものよのう。
■間違った箇所から、思考のやり直し
改めて、塩振り必須という前提で考え直してみる。
ワイの甘いおやつ(太らない)には塩味は不要のはずだったが
これが回避できない前提条件としてもう一度考えてみる。
そうすると不思議なことに、「塩味もありじゃん」という寛容な意見が湧いてくることに気づいた。
なぜならワイが作ろうとしていたクリームチーズもどきの味は大きく2種類
1.キャラメルマキアートの元を混ぜた、キャラメルマキアート味
2.バニラエッセンスを混ぜた、バニラ味
んん?キャラメルってそう言えば塩キャラメルなんてのがあるな。
食べたこと無いけど。多分塩味と相性がいいんだろう。
んんん?そういえば塩バニラって言う単語も聞いたことあるぞ。
なんだ、どちらも塩味と相性いいんじゃん。
最初から塩味ウェルカムで行動していれば余計な回り道をせずに済んだのでは?
人間の思考というものは不思議なもので、
自分では論理的に冷静に公平かつ合理的な判断を下しているつもりでも、
蓋を開けてみるとこんなものである。
「塩味をクリームチーズにつけたくない」
ー>塩味と相性のいい味付けもあるはず、の考えが抜ける。
ー>その結果、大事な工程をすっ飛ばす。
ー>あろうことか、結果として酸っぱさというべつの嬉しくない味をつけてしまう。
結構面白い。
まあとんだ回り道だったわけだが、会社員をやめて時間が余っているのもあり
こういう間違いにも寛容になれる心境が今の自分にはある。
元戦闘員、対魔忍RPGで遊ぶ5(五車祭で舞香姉さんとアスカ&きらら先輩Get)
2021年10月16日 日常■五車祭への準備
五車祭というイベントで強ユニットを入手できる(ガチャで)
ガチャに当たらないとそのユニットは得られないのだがそれを避けるべく準備をする。
具体的には対魔石を貯める、ガチャチケットを貯めるという行為が準備に当たる。
対魔石はログインしてるとぽろぽろもらえる感じ、あとミッションの成果としてたまにもらえる。
ガチャチケットも同様。
前回からひたすらに準備をしてきた。ためた石が500個、ガチャチケットが90枚
いわゆる天井(これだけの数ガチャを回したらおまけでアタリのユニットをあげる、という仕組み)には満たないがこれで勝負するお。
■五車際で今回も勝利
石をすべて使い切り、チケットも40枚まで使用してどうにか強ユニットをゲット。
今回もギリギリで勝利した。際どい戦いだった。が充実した一日であった。
敗北の日は近い。
■取得ユニット
今回の目玉は2つ
1.舞香姉さん。
特徴、味方の防御をカチカチにする奥義をもつ。
奥義:味方の最大HP、DEFを中UP,味方全体にダメージカット2T、その上で敵1体に攻撃
高難易度の敵と対戦するときは非常に有用。
※似たようなユニットに牝鹿がいる。が敵を殴りつつ、というのが重要。
属性は自然から科学に変更された。けどまあよい。
2.アスカ&きらら先輩
アスカ:「科学」
きらら先輩:「超人」
の人気キャラ二人をまとめて一つのユニットに。
で、なぜか属性が「精神」、これはもう運営の都合なので深く考えないのがよし。
こちらも奥義が強力
奥義:敵1体を攻撃、その際DEFデバフ大を掛ける(必ず成功する)、その上
殴るときにデバフがかかっていると威力30%UP(必ずかかってるやんけ)、更に
必ずクリティカルが発生する。(あれ、クリティカルの発生率無視ですか?)
これは。。。暴挙とも言える設定。
前回五車で引いたロリアスカ(未来アスカ)とはべつの恐ろしさ。
ロリアスカはDEFを無視して殴るため五車内ではそれほど高火力でもないけど高ダメージが出せる。
これにたいしてアスカ&きらら先輩(以下アスキラ)は異常な程の高火力、その代わりDEF無視はない。
恐ろしか、ほんに恐ろしかこつですばい。
前回の五車のロリアスカ(未来アスカ)はDEF無視ゆえの高ダメージだったが今回は純粋に高火力
■そうはいっても
ただ、前にも書いたが強いから即採用というわけには行かない。
舞香姉さんの場合、強敵相手なら使って良いかというと前述の通り牝鹿がいる。
牝鹿の特徴としてHPをUP(ここは舞香姉さんと一緒)しつつ、SP回復ができるというメリットが有る。
SP回復はスキルを撃つためのエンジン部分とも言えるため
単純に「防御の性能がよい、あるいは打撃がある」という理由で
牝鹿をおろして即舞香姉さんを採用という結論にはならない。
また牝鹿のリーダースキル「呪い耐性100%」も魅力的
今回のレイドなどではまさに牝鹿を採用して呪い対策をしている。
舞香姉さんの出番はおそらく次の決戦になる。
またアスキラにも弱点がある。
・体力であるHPが低い
・殴る以外の能力がない。
体力が低いと敵の攻撃で簡単に死んでしまう。
敵を殴る前に死んでしまうのでは意味がない。
なのでアスキラの体力不足をカバーしてくれる味方ユニットが必要。
うん、まさに今回の舞香姉さんはうってつけ。なのだがもう一つの弱点「殴る以外の能力がない」
がネックになる。
レイドのメンバは5人であり、この中で色々な役割を分担しなければならない
回復役
・HP/SPの回復役(2人必要、舞とメルメ/そに子のとぢらか)
攻撃力バフ
・ATKバフ(アンブローズ/アリシア/ジュノ)
・クリティカル率バフ(水着鹿i/ジュノ)
・クリティカルダメージバフ(ロリアスカ/水着鹿/アリシア)
防御力バフ
・DEFバフ(舞香姉さん/イベカゼ他いろいろ)
・HPバフ(舞香姉さん/牝鹿)
・ダメージカット(舞香姉さん他)
などなど。
このゲームは防御を固めて弱い攻撃力でペチペチ叩き続けると勝てるというゲームではない。
敵の攻撃力がターン経過とともに上がっていくケースが多いので
「やられる前にやれ」「攻撃は最大の防御」的な発想で隊を組まなければならない。
今のトレンドだと防御系は必要でなければやらない。
攻撃系はATKバフ、クリティカルバフ、クリティカルダメージバフは必須の認識。
5人のうち2人が回復役で残り3人で3つのバフを行う必要がある。
ただバフだけやってもしょうがない、誰かが殴ってくれないと意味がない。
なので「殴りつつ上記のバフを行う」ユニットが優先される。
今回のアスキラを活かすなら残り二人で攻撃力バフをやる必要があり、その場合
ジュノでATK/クリティカル率バフ
アスカでクリティカルダメージバフ
になるのだが、ジュノのバフ率はいまいちな上、ジュノ自身が攻撃しない。
かといってアンブローズと水着鹿等ではロリアスカが外れてしまう。
五車祭というイベントで強ユニットを入手できる(ガチャで)
ガチャに当たらないとそのユニットは得られないのだがそれを避けるべく準備をする。
具体的には対魔石を貯める、ガチャチケットを貯めるという行為が準備に当たる。
対魔石はログインしてるとぽろぽろもらえる感じ、あとミッションの成果としてたまにもらえる。
ガチャチケットも同様。
前回からひたすらに準備をしてきた。ためた石が500個、ガチャチケットが90枚
いわゆる天井(これだけの数ガチャを回したらおまけでアタリのユニットをあげる、という仕組み)には満たないがこれで勝負するお。
■五車際で今回も勝利
石をすべて使い切り、チケットも40枚まで使用してどうにか強ユニットをゲット。
今回もギリギリで勝利した。際どい戦いだった。が充実した一日であった。
敗北の日は近い。
■取得ユニット
今回の目玉は2つ
1.舞香姉さん。
特徴、味方の防御をカチカチにする奥義をもつ。
奥義:味方の最大HP、DEFを中UP,味方全体にダメージカット2T、その上で敵1体に攻撃
高難易度の敵と対戦するときは非常に有用。
※似たようなユニットに牝鹿がいる。が敵を殴りつつ、というのが重要。
属性は自然から科学に変更された。けどまあよい。
2.アスカ&きらら先輩
アスカ:「科学」
きらら先輩:「超人」
の人気キャラ二人をまとめて一つのユニットに。
で、なぜか属性が「精神」、これはもう運営の都合なので深く考えないのがよし。
こちらも奥義が強力
奥義:敵1体を攻撃、その際DEFデバフ大を掛ける(必ず成功する)、その上
殴るときにデバフがかかっていると威力30%UP(必ずかかってるやんけ)、更に
必ずクリティカルが発生する。(あれ、クリティカルの発生率無視ですか?)
これは。。。暴挙とも言える設定。
前回五車で引いたロリアスカ(未来アスカ)とはべつの恐ろしさ。
ロリアスカはDEFを無視して殴るため五車内ではそれほど高火力でもないけど高ダメージが出せる。
これにたいしてアスカ&きらら先輩(以下アスキラ)は異常な程の高火力、その代わりDEF無視はない。
恐ろしか、ほんに恐ろしかこつですばい。
前回の五車のロリアスカ(未来アスカ)はDEF無視ゆえの高ダメージだったが今回は純粋に高火力
■そうはいっても
ただ、前にも書いたが強いから即採用というわけには行かない。
舞香姉さんの場合、強敵相手なら使って良いかというと前述の通り牝鹿がいる。
牝鹿の特徴としてHPをUP(ここは舞香姉さんと一緒)しつつ、SP回復ができるというメリットが有る。
SP回復はスキルを撃つためのエンジン部分とも言えるため
単純に「防御の性能がよい、あるいは打撃がある」という理由で
牝鹿をおろして即舞香姉さんを採用という結論にはならない。
また牝鹿のリーダースキル「呪い耐性100%」も魅力的
今回のレイドなどではまさに牝鹿を採用して呪い対策をしている。
舞香姉さんの出番はおそらく次の決戦になる。
またアスキラにも弱点がある。
・体力であるHPが低い
・殴る以外の能力がない。
体力が低いと敵の攻撃で簡単に死んでしまう。
敵を殴る前に死んでしまうのでは意味がない。
なのでアスキラの体力不足をカバーしてくれる味方ユニットが必要。
うん、まさに今回の舞香姉さんはうってつけ。なのだがもう一つの弱点「殴る以外の能力がない」
がネックになる。
レイドのメンバは5人であり、この中で色々な役割を分担しなければならない
回復役
・HP/SPの回復役(2人必要、舞とメルメ/そに子のとぢらか)
攻撃力バフ
・ATKバフ(アンブローズ/アリシア/ジュノ)
・クリティカル率バフ(水着鹿i/ジュノ)
・クリティカルダメージバフ(ロリアスカ/水着鹿/アリシア)
防御力バフ
・DEFバフ(舞香姉さん/イベカゼ他いろいろ)
・HPバフ(舞香姉さん/牝鹿)
・ダメージカット(舞香姉さん他)
などなど。
このゲームは防御を固めて弱い攻撃力でペチペチ叩き続けると勝てるというゲームではない。
敵の攻撃力がターン経過とともに上がっていくケースが多いので
「やられる前にやれ」「攻撃は最大の防御」的な発想で隊を組まなければならない。
今のトレンドだと防御系は必要でなければやらない。
攻撃系はATKバフ、クリティカルバフ、クリティカルダメージバフは必須の認識。
5人のうち2人が回復役で残り3人で3つのバフを行う必要がある。
ただバフだけやってもしょうがない、誰かが殴ってくれないと意味がない。
なので「殴りつつ上記のバフを行う」ユニットが優先される。
今回のアスキラを活かすなら残り二人で攻撃力バフをやる必要があり、その場合
ジュノでATK/クリティカル率バフ
アスカでクリティカルダメージバフ
になるのだが、ジュノのバフ率はいまいちな上、ジュノ自身が攻撃しない。
かといってアンブローズと水着鹿等ではロリアスカが外れてしまう。
元戦闘員、不要になった充電式の歯ブラシを解体する
2020年5月12日 日常充電式の歯ブラシがたくさん家にある。
充電できなくなるたびに新しいものに買い替えたためである。
4,5本ある。
これを捨てようと思ったのだが、燃えないごみとかにただ混ぜるといかん模様。
「バッテリは分離して有害ごみとして出してください」
ときたもんだ。
まずは素手でトライ
分解手順のWebページとかを見たが「歯ブラシの頭の部分を引っこ抜いてください。」とか書いてある。
引っこ抜けないよ、そんなパワーあるわけ無いじゃん。
手でやろうとして超絶気合を入れたが歯ブラシの部分が折れ曲がるだけの成果に終わった。
ペンチ、ニッパで破壊を試みる。
こんなん素手じゃ無理と判断したので100均でペンチやニッパを購入してリトライ。
…できねえ。100均のペンチは柄の部分が短いので力を十分に込めることが出来ないンゴ。
これホントにみんな真面目にやってんのか?
いくらなんでも面倒くさすぎるぞ。
プラスチック用のこぎりで破壊
再び100均に行き、プラスチック用のこぎりを購入。
木を切る要領で歯ブラシを真っ二つにした。
これでようやくバッテリを外すことに成功。
有害ごみとして分けろと言うならもう少し分解しやすくしてほしい。
簡単に分解できると改造に手を出すやつがいるから嫌なんだろうけど
それを差し引いてもメーカー側の責務だと思うぞ。
一通り破壊して「ああ、いい汗かいた。」とおもってたらもう一本発見。
「…また今度気が向いたときに分解してやる」
充電できなくなるたびに新しいものに買い替えたためである。
4,5本ある。
これを捨てようと思ったのだが、燃えないごみとかにただ混ぜるといかん模様。
「バッテリは分離して有害ごみとして出してください」
ときたもんだ。
まずは素手でトライ
分解手順のWebページとかを見たが「歯ブラシの頭の部分を引っこ抜いてください。」とか書いてある。
引っこ抜けないよ、そんなパワーあるわけ無いじゃん。
手でやろうとして超絶気合を入れたが歯ブラシの部分が折れ曲がるだけの成果に終わった。
ペンチ、ニッパで破壊を試みる。
こんなん素手じゃ無理と判断したので100均でペンチやニッパを購入してリトライ。
…できねえ。100均のペンチは柄の部分が短いので力を十分に込めることが出来ないンゴ。
これホントにみんな真面目にやってんのか?
いくらなんでも面倒くさすぎるぞ。
プラスチック用のこぎりで破壊
再び100均に行き、プラスチック用のこぎりを購入。
木を切る要領で歯ブラシを真っ二つにした。
これでようやくバッテリを外すことに成功。
有害ごみとして分けろと言うならもう少し分解しやすくしてほしい。
簡単に分解できると改造に手を出すやつがいるから嫌なんだろうけど
それを差し引いてもメーカー側の責務だと思うぞ。
一通り破壊して「ああ、いい汗かいた。」とおもってたらもう一本発見。
「…また今度気が向いたときに分解してやる」
今年の3月末で引っ越すことにした。
介護していた母が昨年末に他界したため自宅に戻る。
1月末辺りから新型コロナの騒動が始まったため
都会に引っ越すのをためらっていたら3月末になってしまった。
と思ったら東京がオーバーシュート(感染爆発)間際で
ロックダウン(都市閉鎖)寸前で笑えない。
戻った途端ロックダウンされそう。
母の納骨、引っ越しの残り荷物移動等で外出しなければならない。
ロックダウンするとしても
中国並みの外出禁止令でなく、日本特有の外出自粛要請であってほしい。
外出許可証を申請するとかになったら面倒くさい。
介護していた母が昨年末に他界したため自宅に戻る。
1月末辺りから新型コロナの騒動が始まったため
都会に引っ越すのをためらっていたら3月末になってしまった。
と思ったら東京がオーバーシュート(感染爆発)間際で
ロックダウン(都市閉鎖)寸前で笑えない。
戻った途端ロックダウンされそう。
母の納骨、引っ越しの残り荷物移動等で外出しなければならない。
ロックダウンするとしても
中国並みの外出禁止令でなく、日本特有の外出自粛要請であってほしい。
外出許可証を申請するとかになったら面倒くさい。
台風15号による被害で停電した。
うちの被害は停電(と屋根の一部)のみで水、ガスはOK
ただ、この時期エアコンが使えないのは相当にキツかった。
停電の範囲は不思議なもので
1kmも離れていないショッピングセンターは電気が生きていた。
■停電すると困るもの
・電車
・エアコン
・冷蔵庫
・お風呂
・ウォシュレット
・洗濯物
・ドライヤー
・インターネット
■対処方法
・電車
母の見舞いにいくのに途中まで自転車、力尽きてからタクシーにした
タクシー高いよ。電車で東京の家に帰るよりも高くついた。
・エアコン
ちょっと離れた場所の店(営業中)で昼間は涼む。夜は自宅で我慢
・冷蔵庫
まる2日停電の結果、中身はほぼ捨てた。
冷凍スパゲッティも自然解凍されたが捨てずに再度冷凍して食べてる。
・お風呂
ガスがあるのにお湯が沸かせない。夏場なので水シャワーで乗り切る。
俺が子供のころはガス+乾電池でお湯が沸かせたのに、退化してないか?これ
・ウォシュレット
子供時代に戻ったとおもって紙でふくだけにする。
自分の場合は携帯ウォシュレットを持っていたのでそれでOK
・洗濯物
近場のコインランドリーで代用
今回は洗濯物がたまりすぎる前に復活したので使用せず。
・ドライヤー
タオルで拭いた後は自然乾燥。
・インターネット
どうしようもない
「いつ復旧する予定か(どの程度の被害か)」を知りたい気持ちが強いのだが
結局ラジオしか情報源がない。
■準備しておくと良いもの
・乾電池式あるいはUSB式のLEDランプ
夜中トイレに行くときも必要(マジで家の中も外も真っ暗になる)
Panasonicの首からかけるやつがあって大助かり
・手回し式の充電器
ラジオも付いてたりする。情報は大事
自分は携帯電話なので十分充電可能、スマホだときついかも
・USBのバッテリー
どこかで充電させてもらえればスマホが動くお
■リンク先
パナソニック Panasonic BF-AF10P-Y LEDネックライト BF-AF10P-Y[BFAF10PY] panasonic
https://a.r10.to/hICb4q
ソニー ICF-B09-D(オレンジ) FM/ワイドFM/AMポータブルラジオ 手回し充電対応
https://a.r10.to/hIpW8b
マクセル Maxell MPC-RAC5100P モバイルバッテリー ホワイト [5100mAh /microUSB /充電タイプ]
https://a.r10.to/hI2219
うちの被害は停電(と屋根の一部)のみで水、ガスはOK
ただ、この時期エアコンが使えないのは相当にキツかった。
停電の範囲は不思議なもので
1kmも離れていないショッピングセンターは電気が生きていた。
■停電すると困るもの
・電車
・エアコン
・冷蔵庫
・お風呂
・ウォシュレット
・洗濯物
・ドライヤー
・インターネット
■対処方法
・電車
母の見舞いにいくのに途中まで自転車、力尽きてからタクシーにした
タクシー高いよ。電車で東京の家に帰るよりも高くついた。
・エアコン
ちょっと離れた場所の店(営業中)で昼間は涼む。夜は自宅で我慢
・冷蔵庫
まる2日停電の結果、中身はほぼ捨てた。
冷凍スパゲッティも自然解凍されたが捨てずに再度冷凍して食べてる。
・お風呂
ガスがあるのにお湯が沸かせない。夏場なので水シャワーで乗り切る。
俺が子供のころはガス+乾電池でお湯が沸かせたのに、退化してないか?これ
・ウォシュレット
子供時代に戻ったとおもって紙でふくだけにする。
自分の場合は携帯ウォシュレットを持っていたのでそれでOK
・洗濯物
近場のコインランドリーで代用
今回は洗濯物がたまりすぎる前に復活したので使用せず。
・ドライヤー
タオルで拭いた後は自然乾燥。
・インターネット
どうしようもない
「いつ復旧する予定か(どの程度の被害か)」を知りたい気持ちが強いのだが
結局ラジオしか情報源がない。
■準備しておくと良いもの
・乾電池式あるいはUSB式のLEDランプ
夜中トイレに行くときも必要(マジで家の中も外も真っ暗になる)
Panasonicの首からかけるやつがあって大助かり
・手回し式の充電器
ラジオも付いてたりする。情報は大事
自分は携帯電話なので十分充電可能、スマホだときついかも
・USBのバッテリー
どこかで充電させてもらえればスマホが動くお
■リンク先
パナソニック Panasonic BF-AF10P-Y LEDネックライト BF-AF10P-Y[BFAF10PY] panasonic
https://a.r10.to/hICb4q
ソニー ICF-B09-D(オレンジ) FM/ワイドFM/AMポータブルラジオ 手回し充電対応
https://a.r10.to/hIpW8b
マクセル Maxell MPC-RAC5100P モバイルバッテリー ホワイト [5100mAh /microUSB /充電タイプ]
https://a.r10.to/hI2219
戦闘員、コバエに悩まされめんつゆトラップを作成する
2019年8月15日 日常生ゴミをいい加減に扱っていると夏はどうしてもコバエが発生してしまう。
いや、決していい加減に放置していたつもりは無い
蓋のできるゴミ箱を用意し、ポリエチレンの袋を中敷きとして
密封できるようにしていたつもりなのだが
奴らの生命力は侮れない。
ちょっとゴミを多めにして蓋に隙間ができているかな、速く捨てないといかんな
と思ったら湧いていた。
コバエホイホイみたいなものを購入してみたことも会ったのだが
ネットで「めんつゆトラップ」なるものを安く自作できることを発見。
作成してみた。
材料
・めんつゆ少々
・みりん少々
・水(めんつゆ+みりんの5倍程度)
・中性洗剤(1滴程度でOK)
作り方
上記をコップのような上の空いた容器に入れてまぜるだけ。
注意点:
中性洗剤は最後に混ぜる。
弱アルカリ性の洗剤でもOK
間違って弱酸性の洗剤を使ったときは効果がなかった。
花王のキュキュット除菌(弱酸性):効果なし
マジックリン(弱アルカリ性):効果あり
界面活性剤でコバエを逃さないだけの役割だと思うのだが
何が違うのかは調べていない。
めんつゆのみで作ってもよいが、みりんを好むタイプもいるらしい。
使い方:
コバエが喜びそうなところに放置する。
1,2時間も放置するとコバエが捕まっている。
ー>よしよしと言いながらコップを揺すってコバエを沈める。
1日、2日はそのまま使える。
すげえな、これ。1日で2~30匹トラップに引っかかったぞ。
ネットはこういう便利な情報が検索できて本当に便利だと思う。
いや、決していい加減に放置していたつもりは無い
蓋のできるゴミ箱を用意し、ポリエチレンの袋を中敷きとして
密封できるようにしていたつもりなのだが
奴らの生命力は侮れない。
ちょっとゴミを多めにして蓋に隙間ができているかな、速く捨てないといかんな
と思ったら湧いていた。
コバエホイホイみたいなものを購入してみたことも会ったのだが
ネットで「めんつゆトラップ」なるものを安く自作できることを発見。
作成してみた。
材料
・めんつゆ少々
・みりん少々
・水(めんつゆ+みりんの5倍程度)
・中性洗剤(1滴程度でOK)
作り方
上記をコップのような上の空いた容器に入れてまぜるだけ。
注意点:
中性洗剤は最後に混ぜる。
弱アルカリ性の洗剤でもOK
間違って弱酸性の洗剤を使ったときは効果がなかった。
花王のキュキュット除菌(弱酸性):効果なし
マジックリン(弱アルカリ性):効果あり
界面活性剤でコバエを逃さないだけの役割だと思うのだが
何が違うのかは調べていない。
めんつゆのみで作ってもよいが、みりんを好むタイプもいるらしい。
使い方:
コバエが喜びそうなところに放置する。
1,2時間も放置するとコバエが捕まっている。
ー>よしよしと言いながらコップを揺すってコバエを沈める。
1日、2日はそのまま使える。
すげえな、これ。1日で2~30匹トラップに引っかかったぞ。
ネットはこういう便利な情報が検索できて本当に便利だと思う。
戦闘員、16Personalitiesという性格診断を実施する
2019年6月13日 日常働かず
食べるご飯は
より美味い。
戦闘員@子供部屋おじさんです。
人の性格を4種類の部分に分類し
内向型 I←→外向型 E
直感型 N←→現実型 S
感情型 F←→思考型 T
柔軟型 p←→規範型 j
それぞれの組み合わせで一人の性格を表す16Personalitiesというものを実施してみた。
質問に回答していくと自分がどのタイプなのかがわかる。
https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
結果はISTP-T(内向型、現実型、思考型、柔軟型)と出た。
まあまああたっとる。
血液型占いとかよりは信頼できそう。
自分の場合、目的のよくわからないルールに対する拒否感がすごい。(例:ISO)
大きな会社はとにかくルールで人を縛る傾向があるので戦闘員には居心地が悪かった。
あの会社は今も朝令暮改でルールを増やし続けているのだろう。
どちらかと言うと自分の作業周りを改善するのが大好きだった戦闘員は自分にだけ便利なツール(プログラム)をたくさん作った覚えがある。
ただ、自分だけが使えれば良いのでI/Fとかエラー処理が適当だった。
部署の全員が使う品質に仕上げるのは苦痛だったから他人には使わせずじまい。
そのへんの性格は確かにあたってるなあと思った。
各タイプの説明はそれなりにあたっているのだが、タイプ間の相性となると、賛否両論がある模様。
いろんなページで違うことを言っていたりするらしい。
そこが洗練されれば対人関係の指南書として使えると思う。
2年くらい前に流行ったけものフレンズというアニメのキャラクターを16タイプに当てはめて説明したページが有名。
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50911116.html
食べるご飯は
より美味い。
戦闘員@子供部屋おじさんです。
人の性格を4種類の部分に分類し
内向型 I←→外向型 E
直感型 N←→現実型 S
感情型 F←→思考型 T
柔軟型 p←→規範型 j
それぞれの組み合わせで一人の性格を表す16Personalitiesというものを実施してみた。
質問に回答していくと自分がどのタイプなのかがわかる。
https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
結果はISTP-T(内向型、現実型、思考型、柔軟型)と出た。
まあまああたっとる。
血液型占いとかよりは信頼できそう。
自分の場合、目的のよくわからないルールに対する拒否感がすごい。(例:ISO)
大きな会社はとにかくルールで人を縛る傾向があるので戦闘員には居心地が悪かった。
あの会社は今も朝令暮改でルールを増やし続けているのだろう。
どちらかと言うと自分の作業周りを改善するのが大好きだった戦闘員は自分にだけ便利なツール(プログラム)をたくさん作った覚えがある。
ただ、自分だけが使えれば良いのでI/Fとかエラー処理が適当だった。
部署の全員が使う品質に仕上げるのは苦痛だったから他人には使わせずじまい。
そのへんの性格は確かにあたってるなあと思った。
各タイプの説明はそれなりにあたっているのだが、タイプ間の相性となると、賛否両論がある模様。
いろんなページで違うことを言っていたりするらしい。
そこが洗練されれば対人関係の指南書として使えると思う。
2年くらい前に流行ったけものフレンズというアニメのキャラクターを16タイプに当てはめて説明したページが有名。
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50911116.html
戦闘員は料理が得意でない。
一人暮らしのときに覚えたのは
・野菜炒め
・鍋
のみ
もしくは時間と手間をかけるよりお金で惣菜買って解決
というパターンばかりだった。
めんどくさがり屋である。
ババアと同居しているため自炊すれば安上がりにはなるんだろうが
ほうれん草のおひたしとか作れん、作りたくもない。
というわけで最近の献立
朝
・炊き込みご飯+卵Or納豆
・惣菜の野菜系
夜
・肉→焼く
・レトルトのカレー
または
・鍋
最近ちょっと寒くなってきたのでここ数日は鍋攻撃
ちなみに昼飯はない。
「働かざるもの食うべからず」
なお、ババアは朝飯を食ったことをよく忘れる。
ただ、「さっき食べたでしょ」というと素直になる。
腹が減っているわけではない模様。
一人暮らしのときに覚えたのは
・野菜炒め
・鍋
のみ
もしくは時間と手間をかけるよりお金で惣菜買って解決
というパターンばかりだった。
めんどくさがり屋である。
ババアと同居しているため自炊すれば安上がりにはなるんだろうが
ほうれん草のおひたしとか作れん、作りたくもない。
というわけで最近の献立
朝
・炊き込みご飯+卵Or納豆
・惣菜の野菜系
夜
・肉→焼く
・レトルトのカレー
または
・鍋
最近ちょっと寒くなってきたのでここ数日は鍋攻撃
ちなみに昼飯はない。
「働かざるもの食うべからず」
なお、ババアは朝飯を食ったことをよく忘れる。
ただ、「さっき食べたでしょ」というと素直になる。
腹が減っているわけではない模様。
ババアはトイレに行かず小便をゴミ箱にする。
ゴミ箱にゴミを入れつつ小便もするので後始末がつらい。
(大でないだけましだが)
そこでしびんを購入し、ババアに教育したところ
ババアはしびんに小便するようになった。
ただ、しびんを洗うには洗面台だとやりにくい。
風呂場のシャワーを使ってもよいのだがいちいち面倒くさいのと
風呂場であらうと、自分の足に飛沫がとぶのが嫌。
というわけで
家についていた洗面台をシャワー付きの洗面台に入れ替えることにした。
最近の洗面台は
・水の出口が伸びるシャワーになっている。
・水のたまり場が広く取られている。
ので洗い物をしやすい。
具体的にはババアのしびんを洗いやすいのだ。
ゴミ箱にゴミを入れつつ小便もするので後始末がつらい。
(大でないだけましだが)
そこでしびんを購入し、ババアに教育したところ
ババアはしびんに小便するようになった。
ただ、しびんを洗うには洗面台だとやりにくい。
風呂場のシャワーを使ってもよいのだがいちいち面倒くさいのと
風呂場であらうと、自分の足に飛沫がとぶのが嫌。
というわけで
家についていた洗面台をシャワー付きの洗面台に入れ替えることにした。
最近の洗面台は
・水の出口が伸びるシャワーになっている。
・水のたまり場が広く取られている。
ので洗い物をしやすい。
具体的にはババアのしびんを洗いやすいのだ。
戦闘員、田舎を実感する
2017年5月18日 日常戦闘員はババアのところに住む前は都会に勤務していた。
ババアのところに住んでから、いろいろと田舎を実感している。
1.店が遠い
一番近い店で1Km離れている。
田舎に住むなら車がないと厳しい。
戦闘員は毎日自転車で買い物にいく。
筋トレにはなる。
2.雨上がりにいろいろな生き物がでてくる。
・道端にアマガエル。
1匹や2匹ではない、大量発生する。
うかつに自転車で通るとピョン吉を生産してしまいそうなくらい。
・道端に亀
悠々と道路を横断していた。
まあ、近くに川があるせいなのだろう。
川から田んぼに向かっていた模様。
・蛍
少し運動不足なので店まで歩くことにした。
夜7時頃に家をでたところ、道が暗い。
この辺も田舎と都会で違うところだなあと思いつつ歩く。
ふと、遠くにかすかな光が見えた。
自転車がこちらに向かっているのかとおもいきや、
少しずつ数が増えて、いつの間にかたくさんおる。
あ、これ蛍やん。
水がきれいなところにしか住めないって聞いたけど。
まあ、ここは水がきれいだからおかしくないか。
行きに通ったとき(7時ごろ)は飛んでいた。
帰りに通ったとき(8時ごろ)は川辺の草にとまり
天然のイルミネーションと化していた。
写真撮ればよかったかも。
ババアのところに住んでから、いろいろと田舎を実感している。
1.店が遠い
一番近い店で1Km離れている。
田舎に住むなら車がないと厳しい。
戦闘員は毎日自転車で買い物にいく。
筋トレにはなる。
2.雨上がりにいろいろな生き物がでてくる。
・道端にアマガエル。
1匹や2匹ではない、大量発生する。
うかつに自転車で通るとピョン吉を生産してしまいそうなくらい。
・道端に亀
悠々と道路を横断していた。
まあ、近くに川があるせいなのだろう。
川から田んぼに向かっていた模様。
・蛍
少し運動不足なので店まで歩くことにした。
夜7時頃に家をでたところ、道が暗い。
この辺も田舎と都会で違うところだなあと思いつつ歩く。
ふと、遠くにかすかな光が見えた。
自転車がこちらに向かっているのかとおもいきや、
少しずつ数が増えて、いつの間にかたくさんおる。
あ、これ蛍やん。
水がきれいなところにしか住めないって聞いたけど。
まあ、ここは水がきれいだからおかしくないか。
行きに通ったとき(7時ごろ)は飛んでいた。
帰りに通ったとき(8時ごろ)は川辺の草にとまり
天然のイルミネーションと化していた。
写真撮ればよかったかも。
ババア、テレビを見る
2017年5月17日 日常ババアはあまりやることがないのでテレビを見る。
刑事ドラマはよく見るが、難しい話は分からない。
短期記憶が壊滅的(1分前のことも覚えていない)だ。
ババアは水谷豊が好きなので、平日の昼間にやるドラマ相棒をよく見る。
たくさんシリーズがあってありがたい。
また健康番組などはそれなりに楽しく見ている。
視聴者に対するクイズ(選択形式)のものに頑張って答えている
あと、若手芸人が体を張って笑いを取るのも楽しく見ている。
映画のDVDなどもよく見る。
かといってババアはレンタルしに外出する気力はないので
レンタルDVDで安く売っているものを
おれが適当に購入してそれを再生している。
風と共に去りぬがお気に入りらしい。
学生時代に英語の勉強で習ったとかなんとか。
何度も繰り返してみている。
見てもすぐ忘れるので何度も楽しめる、のか?
刑事ドラマはよく見るが、難しい話は分からない。
短期記憶が壊滅的(1分前のことも覚えていない)だ。
ババアは水谷豊が好きなので、平日の昼間にやるドラマ相棒をよく見る。
たくさんシリーズがあってありがたい。
また健康番組などはそれなりに楽しく見ている。
視聴者に対するクイズ(選択形式)のものに頑張って答えている
あと、若手芸人が体を張って笑いを取るのも楽しく見ている。
映画のDVDなどもよく見る。
かといってババアはレンタルしに外出する気力はないので
レンタルDVDで安く売っているものを
おれが適当に購入してそれを再生している。
風と共に去りぬがお気に入りらしい。
学生時代に英語の勉強で習ったとかなんとか。
何度も繰り返してみている。
見てもすぐ忘れるので何度も楽しめる、のか?
戦闘員、茶わん蒸しを作ろうとしてあきらめる
2017年5月16日 日常ババアは入れ歯せずに飯を食うため柔らかいものが好きである。
茶わん蒸しがその代表である。
近所のスーパーで1個68円で売っている。
(近所といっても1.5Km離れている)
これよりも安く作れないかといろいろやってみた。
・100円ショップで茶わん蒸し作成用の容器を購入
作り方
1.茶わん蒸し容器に卵と水100mlを入れかき混ぜる。
2.白だしスプーン2杯を入れかき混ぜる。
3.電子レンジ500Wで2分
(その他の素材は適当に入れること)
と容器に書いてあった。
その他の素材
・カニカマ(200円)
・タケノコ(200円)
・ウズラの卵(200円)
で6個くらい作れる。
がどう見ても高くついている。
まあ、とりあえず作ってみる。
初回
・ウズラの卵が爆発。(電子レンジでよくある失敗)
2回目
ウズラの卵には切れ目を入れてチャレンジ
・できたが、味が薄い
3回目
白だしを小さじ3杯にして、砂糖を少々追加
・味はだいぶおいしくなった
がそれでもスーパーのもののほうがおいしい。
戦闘員は茶わん蒸しづくりをあきらめた。
茶わん蒸しがその代表である。
近所のスーパーで1個68円で売っている。
(近所といっても1.5Km離れている)
これよりも安く作れないかといろいろやってみた。
・100円ショップで茶わん蒸し作成用の容器を購入
作り方
1.茶わん蒸し容器に卵と水100mlを入れかき混ぜる。
2.白だしスプーン2杯を入れかき混ぜる。
3.電子レンジ500Wで2分
(その他の素材は適当に入れること)
と容器に書いてあった。
その他の素材
・カニカマ(200円)
・タケノコ(200円)
・ウズラの卵(200円)
で6個くらい作れる。
がどう見ても高くついている。
まあ、とりあえず作ってみる。
初回
・ウズラの卵が爆発。(電子レンジでよくある失敗)
2回目
ウズラの卵には切れ目を入れてチャレンジ
・できたが、味が薄い
3回目
白だしを小さじ3杯にして、砂糖を少々追加
・味はだいぶおいしくなった
がそれでもスーパーのもののほうがおいしい。
戦闘員は茶わん蒸しづくりをあきらめた。
ババア、入れ歯をよく無くす
2017年5月16日 日常ババアは上も下も入れ歯だ。
だがもう入れ歯をきちんと管理できないらしく、よく無くしてしまう。
無くすといっても家の中なので、たいていは探せば見つかる。
さすがにゴミ箱にいれることはしない模様。
どうも入れ歯がない状態でものを食べるのに慣れてしまったせいなのか
飯を食べるのに入れ歯を入れようとしない。
魚とか野菜をうまいこと咀嚼して食べている模様。
硬いせんべいなどは口の中で湿らせて柔らかくしてから食べる。と言っていた。
(なんか、ちょっと誇らしげに語ってる)
う~ん、これも適応の一種なのか。
ほめるべきかしかるべきか迷うところである。
さすがに硬いゴムのような肉は苦手らしい。
なので戦闘員が肉を食べたいときは戦闘員とババアのおかずを別にする。
ちなみにババアが好きなのは茶わん蒸し。まあ、柔らかいからだろう。
だがもう入れ歯をきちんと管理できないらしく、よく無くしてしまう。
無くすといっても家の中なので、たいていは探せば見つかる。
さすがにゴミ箱にいれることはしない模様。
どうも入れ歯がない状態でものを食べるのに慣れてしまったせいなのか
飯を食べるのに入れ歯を入れようとしない。
魚とか野菜をうまいこと咀嚼して食べている模様。
硬いせんべいなどは口の中で湿らせて柔らかくしてから食べる。と言っていた。
(なんか、ちょっと誇らしげに語ってる)
う~ん、これも適応の一種なのか。
ほめるべきかしかるべきか迷うところである。
さすがに硬いゴムのような肉は苦手らしい。
なので戦闘員が肉を食べたいときは戦闘員とババアのおかずを別にする。
ちなみにババアが好きなのは茶わん蒸し。まあ、柔らかいからだろう。
ババア、なまけものから少し復帰
2017年5月16日 日常ババアの持つお金が無くなった。
飯を買いに行く金がない。
俺の口座の預金を下ろしてもよいのだがそれだと俺の老後が危ういので
ここはババアに金を下ろすように強く要求。
ここ最近、怠け癖を覚えたせいで、いやだいやだと繰り返していたのだが
何とか銀行に行くことを説得し、外出する。
ちなみにババアはシニアカー、俺は自転車で後ろからついていくというスタイル。
ババアは疲れただの、金を下ろすのは悲しい、金を貯金するのがいいのに
だれも自分に金をくれない。などとぼやきながら銀行に移動。
そのたびに「年金をもらっているでしょ」と指摘する。
およそ1分おきに同じ会話をくりかえしつつ移動。
シニアカーで道路の真ん中を走ろうとするので危ないから左によるように
注意をくりかえす。(これはもう、外出させてはダメなレベルになったのかも?)
どうにか銀行に連れていきお金を下ろさせることに成功する。
帰りには自分が本来している手順および帰りのルートを思い出したらしく。
・銀行の前のスーパーで買い物をする。
・自分が使用していた帰り道(車の通りが少なく、安全)を通る
ができた。
どうにか自宅に到着後、シニアカーの置き場から玄関へのルート(ババアにとってはこれも長距離)を見守っていたところ、「戦闘員はとっとと家に入れ」と言われた。(なんか、怒っているっぽいぞ、どうしたんだ?)
どうやらトイレに行きたかった模様。
ババアが外出すると大変なのは、1時間程度の外出でも必ず途中でトイレに行きたくなること。
今回もぎりぎりだったらしく帰宅後トイレに直行していた。
自分がトイレに行こうとしていることを悟られたくなかったのか?
今日は大仕事を1つこなしたのであとは寝て過ごして良いことにした。
たまには外出させないとどんどんなまけものになり最後は寝たきりになってしまうのでちょくちょく外出させる必要がある。
などと考えていたのだが
久しぶりに外出したのが良かったのか、それともお金を手元に持ったことで
気力が回復したのか知らないが、俺が昼寝している間に自分で勝手に買い物に行っていた模様。
コンビニのおにぎりとカップヌードルを二人分買ってきてくれた。
やっぱり刺激は必要だな。
飯を買いに行く金がない。
俺の口座の預金を下ろしてもよいのだがそれだと俺の老後が危ういので
ここはババアに金を下ろすように強く要求。
ここ最近、怠け癖を覚えたせいで、いやだいやだと繰り返していたのだが
何とか銀行に行くことを説得し、外出する。
ちなみにババアはシニアカー、俺は自転車で後ろからついていくというスタイル。
ババアは疲れただの、金を下ろすのは悲しい、金を貯金するのがいいのに
だれも自分に金をくれない。などとぼやきながら銀行に移動。
そのたびに「年金をもらっているでしょ」と指摘する。
およそ1分おきに同じ会話をくりかえしつつ移動。
シニアカーで道路の真ん中を走ろうとするので危ないから左によるように
注意をくりかえす。(これはもう、外出させてはダメなレベルになったのかも?)
どうにか銀行に連れていきお金を下ろさせることに成功する。
帰りには自分が本来している手順および帰りのルートを思い出したらしく。
・銀行の前のスーパーで買い物をする。
・自分が使用していた帰り道(車の通りが少なく、安全)を通る
ができた。
どうにか自宅に到着後、シニアカーの置き場から玄関へのルート(ババアにとってはこれも長距離)を見守っていたところ、「戦闘員はとっとと家に入れ」と言われた。(なんか、怒っているっぽいぞ、どうしたんだ?)
どうやらトイレに行きたかった模様。
ババアが外出すると大変なのは、1時間程度の外出でも必ず途中でトイレに行きたくなること。
今回もぎりぎりだったらしく帰宅後トイレに直行していた。
自分がトイレに行こうとしていることを悟られたくなかったのか?
今日は大仕事を1つこなしたのであとは寝て過ごして良いことにした。
たまには外出させないとどんどんなまけものになり最後は寝たきりになってしまうのでちょくちょく外出させる必要がある。
などと考えていたのだが
久しぶりに外出したのが良かったのか、それともお金を手元に持ったことで
気力が回復したのか知らないが、俺が昼寝している間に自分で勝手に買い物に行っていた模様。
コンビニのおにぎりとカップヌードルを二人分買ってきてくれた。
やっぱり刺激は必要だな。
戦闘員、PS4を購入し戦国無双で遊ぶ
2017年5月15日 日常戦闘員はショッカーを休職しているため時間が余っている。
余った時間を消費する目的でPS4および戦国無双4を購入。
戦闘員はいつも雑魚扱いなのでたまには無双される側ではなくする側になりたい。
無双シリーズは世間で連打ゲーと言われており
(ボタンを連打するだけで攻略できるゲームの意味)
無双シリーズが初めて発売されたころほど評価は高くないようだが、
戦闘員は年取って難しい操作が苦手なためちょうどよい。
ババアの手指の訓練にも使えるのではないかと考えている。
ゲームは簡単にレベルアップできるので楽しい。
「ゲームが楽しくなくなるのは成長が実感できなくなるから」
というだれかのセリフも納得できるものがある。
ババアがゲームで楽しめるようにするにはどうすればよいだろう。
成長を実感させるにはレベルを上げたり武器を強化する必要があるんだけど。
武器の強化は理解できないだろう。
また、連打ゲーとは言われているが、一番簡単なモードでも
御使い的なミッションがあり、ミッションを時間内にクリアできないと
そこでゲームオーバーになってしまう。
二人プレイにして接待するしかないか?
などと考える今日この頃であった。
余った時間を消費する目的でPS4および戦国無双4を購入。
戦闘員はいつも雑魚扱いなのでたまには無双される側ではなくする側になりたい。
無双シリーズは世間で連打ゲーと言われており
(ボタンを連打するだけで攻略できるゲームの意味)
無双シリーズが初めて発売されたころほど評価は高くないようだが、
戦闘員は年取って難しい操作が苦手なためちょうどよい。
ババアの手指の訓練にも使えるのではないかと考えている。
ゲームは簡単にレベルアップできるので楽しい。
「ゲームが楽しくなくなるのは成長が実感できなくなるから」
というだれかのセリフも納得できるものがある。
ババアがゲームで楽しめるようにするにはどうすればよいだろう。
成長を実感させるにはレベルを上げたり武器を強化する必要があるんだけど。
武器の強化は理解できないだろう。
また、連打ゲーとは言われているが、一番簡単なモードでも
御使い的なミッションがあり、ミッションを時間内にクリアできないと
そこでゲームオーバーになってしまう。
二人プレイにして接待するしかないか?
などと考える今日この頃であった。
ババア、なまけものになる
2017年5月14日 日常失敗した。
ババア介護でいろいろ身の回りを便利にしたところ
ババアがなまけものになった。
ベッド(寝る、テレビみる)↔リビング(めし)↔トイレ
しか移動しなくなった。
一時的のつもりで買い物を禁止したのがまずかったようだ。
以降、買い物といえば戦闘員の仕事という認識になり、
外に出ようとしない。
なぜ、戦闘員がいるのに自分が買い物に行くのか?という口答えをしてくる
つらいことをできるだけさせたくないという意識でいろいろ便利にしすぎた。
寝たきりに一直線な感じになってしまった。
ボケの進行を遅らせる意味でもいろいろさせないといけないと思う。
■何をさせるか
できれば日常の仕事をいろいろさせたいのだが
トイレに急いでいるときすらよたよたしているのを見ると
あまり歩く作業をさせるのはかわいそうな気もしてしまう。
(トイレに行って帰ってくるだけで息切れしてるんだよなあ)
以下の感じか?
1.少しだけ歩きが必要な作業をさせる。
2.座ったままできる手作業を多めにさせる。
3.頭も少しは使わせる。
1.の案
家に週2回配達されるヨーグルトを玄関からとってくる作業
をさせてみるか
(嫌がるだろうが、もともと自分でやっていたはずだしやらせよう)
2.スーパーのレジ袋を折りたたむ作業
(これは放っておいてもやっている模様)
PS4もあるし、ゲームでもさせてみるか?
3.文章を音読すると頭に良い影響を与えるという話をきいたので
ババアが持っていた本を毎日音読させる。
まあ、いやだとは言うんだがとにかくやらせてみるか。
ババア介護でいろいろ身の回りを便利にしたところ
ババアがなまけものになった。
ベッド(寝る、テレビみる)↔リビング(めし)↔トイレ
しか移動しなくなった。
一時的のつもりで買い物を禁止したのがまずかったようだ。
以降、買い物といえば戦闘員の仕事という認識になり、
外に出ようとしない。
なぜ、戦闘員がいるのに自分が買い物に行くのか?という口答えをしてくる
つらいことをできるだけさせたくないという意識でいろいろ便利にしすぎた。
寝たきりに一直線な感じになってしまった。
ボケの進行を遅らせる意味でもいろいろさせないといけないと思う。
■何をさせるか
できれば日常の仕事をいろいろさせたいのだが
トイレに急いでいるときすらよたよたしているのを見ると
あまり歩く作業をさせるのはかわいそうな気もしてしまう。
(トイレに行って帰ってくるだけで息切れしてるんだよなあ)
以下の感じか?
1.少しだけ歩きが必要な作業をさせる。
2.座ったままできる手作業を多めにさせる。
3.頭も少しは使わせる。
1.の案
家に週2回配達されるヨーグルトを玄関からとってくる作業
をさせてみるか
(嫌がるだろうが、もともと自分でやっていたはずだしやらせよう)
2.スーパーのレジ袋を折りたたむ作業
(これは放っておいてもやっている模様)
PS4もあるし、ゲームでもさせてみるか?
3.文章を音読すると頭に良い影響を与えるという話をきいたので
ババアが持っていた本を毎日音読させる。
まあ、いやだとは言うんだがとにかくやらせてみるか。
ババア介護:いろんなもの購入
2017年5月11日 日常ババア介護および自分の生活のために必需品をいくつか購入した。
4がつだけで数十万円もかかってしまった。
■購入品リスト
・冷蔵庫(冷蔵庫がなかった。ババアはいらないと主張したが勝手に購入)
・エアコン(自分の部屋)
・消臭、空気清浄機(トイレ、リビングおよび俺の部屋)
俺の部屋は空気清浄(埃とり)をメインの目的としている
・ノートPCおよびゲーム用PC
ノートPCは会社との連絡用に安物を暫定使用のため購入
その後ゲーム用PCを購入、VRの世界にのめりこむ予定
・プレイステーション4Pro(ゲーム用)
ババアに指の運動をさせる目的で購入してみたが、まず自分で操作感を確認中。
・ベッド(母の分+俺の分)
俺の分は通販で購入したが微妙に不良品をつかまされた模様
・丸洗いできる布団、シーツ等(母の分、俺の分)
・自転車(俺の買い物用)
・インターネッツの契約、ハブ、ルータ、ケーブル等
・LED電灯(俺の部屋)
※余談だが電灯は電気工事が必要になるケースがある。
面倒だったので100Wでつけられるものを購入した。
LEDなら使用電力も少ないため、工事する必要は基本的にないのではないか?とも思う。
・バケツ、ゴミ箱
・PC用机
・40型のディスプレイ(ゲーム用)
・風呂の手すり(アロン化成 安寿とかいうやつ)
・湯沸かしポット
・タッパウェア多数
これらの初期投資分は自分の口座からねん出した。
戦闘員は介護休職中、給与がでないため今後の生活費は
基本的に親の年金で賄うつもり。
買い物するからお金ちょうだい、というと簡単にお金をくれる。
前回いつ、いくら俺に渡したかを覚えていないため
毎日もらうことも可能となっている。
やりくりしやすいという意味ではありがたいのだが
病状を考えると悲しい話である。
4がつだけで数十万円もかかってしまった。
■購入品リスト
・冷蔵庫(冷蔵庫がなかった。ババアはいらないと主張したが勝手に購入)
・エアコン(自分の部屋)
・消臭、空気清浄機(トイレ、リビングおよび俺の部屋)
俺の部屋は空気清浄(埃とり)をメインの目的としている
・ノートPCおよびゲーム用PC
ノートPCは会社との連絡用に安物を暫定使用のため購入
その後ゲーム用PCを購入、VRの世界にのめりこむ予定
・プレイステーション4Pro(ゲーム用)
ババアに指の運動をさせる目的で購入してみたが、まず自分で操作感を確認中。
・ベッド(母の分+俺の分)
俺の分は通販で購入したが微妙に不良品をつかまされた模様
・丸洗いできる布団、シーツ等(母の分、俺の分)
・自転車(俺の買い物用)
・インターネッツの契約、ハブ、ルータ、ケーブル等
・LED電灯(俺の部屋)
※余談だが電灯は電気工事が必要になるケースがある。
面倒だったので100Wでつけられるものを購入した。
LEDなら使用電力も少ないため、工事する必要は基本的にないのではないか?とも思う。
・バケツ、ゴミ箱
・PC用机
・40型のディスプレイ(ゲーム用)
・風呂の手すり(アロン化成 安寿とかいうやつ)
・湯沸かしポット
・タッパウェア多数
これらの初期投資分は自分の口座からねん出した。
戦闘員は介護休職中、給与がでないため今後の生活費は
基本的に親の年金で賄うつもり。
買い物するからお金ちょうだい、というと簡単にお金をくれる。
前回いつ、いくら俺に渡したかを覚えていないため
毎日もらうことも可能となっている。
やりくりしやすいという意味ではありがたいのだが
病状を考えると悲しい話である。
ババア介護:臭い対策
2017年5月11日 日常戦闘員はまず臭い対策を行うこととした。
理由は、自分がいっしょに暮していて不快だからである。
ちなみに4月から戦闘員は母と一緒に暮らしている。
■問題点
・足が悪いためトイレに行けず、よく粗相をする。
・風呂に入らない(これも足が悪いため?)
トイレに行けないというか、ぎりぎりまで動かないというのも理由のようだ。
これも足が痛いからということか。
風呂に入らない理由を聞いてみたが面倒くさいとのこと。
強く要望したところ、「あたしは風呂に入りたいと思ったら入っているんだ!」
とお怒りの様子。
いやいや、どう考えても入っていない。くさいよ。
認知症特有の問題なのか、どうも自分を肯定するためにウソを言ってしまうことがあるようだ。(以降、ババアとの会話時にはこの辺を考慮することとした)
■対策
・膝が悪くても歩けるように杖を購入(4本足のやつ)
4本足の杖というものがある。
杖自体が自立しているため、扱いが簡単。
これで素早く歩けと促す。
・粗相をしてもよいように足ふきマットをたくさん購入。
ババアの移動ルート(寝床→リビング→廊下→トイレ)に敷き詰める。
足ふきマットは1枚が小さく、洗濯可能なもの。
汚したらすぐ洗濯する。と教育した。(何とか覚えた)
・洗剤を消臭効果の高いものに変更
アタック消臭ストロング→これは結構効果あり。
すすぎ用にレノアを購入
ただし、ババアは洗濯機に入れて洗濯する際に洗剤を入れない。
「水だけできれいになるんだよ!」とのこと。
これがいくら言っても治らない。
仕方ないので今のところはババアの洗濯の痕跡を見つけたら
俺が洗剤を入れるか、洗濯しなおしている。
ちなみに洗濯物がたまるまで待つようなことはしない。
ババアが即洗濯するからというのもあるが、おいておくと臭い。
・ベッドを購入
普通のベッドだが膝の高さのため膝に負担がかからずに立つことができる。
ババアは素直に喜んでいた。
・消臭の機械を購入
maxell 低濃度オゾン除菌消臭器→リビングに配置
DOSHSHA トイレのLED消臭電球
maxellのやつはオゾンを発生させ、臭いを消すやつ。
何かを定期的に取り換える必要がないのが気に入って購入。
本日もリビングを消臭中。
DOSHISHAのやつはトイレの電球にオゾン発生機をつけたもの
人を感知して光をつける、ただし消臭は常時実行という一石二鳥の機械。
その代わり電気のスイッチは常にONにしておく必要あり。
本日もトイレを消臭中。
いろいろ一気にやってしまったので何とも言えないがどちらも効果がある。
・ベッドの横にゴミ箱(トイレの代わり)を設置
ベッドの横のゴミ箱は、ゴミ捨てように購入したのだがいつの間にか簡易トイレ扱いされていた。朝になると液体がたまっている。
(まあ、小便なので許容することとした。大便はきついからね。)
・風呂の横にプールサイドのような手すりを付ける。
本人に対し半強制で風呂に入ることを強要したところ、入ってくれた。
あれをやれ、これをやれと言ってもババアは嫌がるのだが、こちらが準備をすればいやいやながらもやることに気付いた。
先に風呂を沸かしてしまい、準備を整える(外堀を埋める)のが重要。
これらを手配、配置したうえでババアが使っていた布団(汚れ放題)を取り上げ
風呂で洗濯した。(アタック消臭ストロング使用)
どうにか消臭に成功した模様。
理由は、自分がいっしょに暮していて不快だからである。
ちなみに4月から戦闘員は母と一緒に暮らしている。
■問題点
・足が悪いためトイレに行けず、よく粗相をする。
・風呂に入らない(これも足が悪いため?)
トイレに行けないというか、ぎりぎりまで動かないというのも理由のようだ。
これも足が痛いからということか。
風呂に入らない理由を聞いてみたが面倒くさいとのこと。
強く要望したところ、「あたしは風呂に入りたいと思ったら入っているんだ!」
とお怒りの様子。
いやいや、どう考えても入っていない。くさいよ。
認知症特有の問題なのか、どうも自分を肯定するためにウソを言ってしまうことがあるようだ。(以降、ババアとの会話時にはこの辺を考慮することとした)
■対策
・膝が悪くても歩けるように杖を購入(4本足のやつ)
4本足の杖というものがある。
杖自体が自立しているため、扱いが簡単。
これで素早く歩けと促す。
・粗相をしてもよいように足ふきマットをたくさん購入。
ババアの移動ルート(寝床→リビング→廊下→トイレ)に敷き詰める。
足ふきマットは1枚が小さく、洗濯可能なもの。
汚したらすぐ洗濯する。と教育した。(何とか覚えた)
・洗剤を消臭効果の高いものに変更
アタック消臭ストロング→これは結構効果あり。
すすぎ用にレノアを購入
ただし、ババアは洗濯機に入れて洗濯する際に洗剤を入れない。
「水だけできれいになるんだよ!」とのこと。
これがいくら言っても治らない。
仕方ないので今のところはババアの洗濯の痕跡を見つけたら
俺が洗剤を入れるか、洗濯しなおしている。
ちなみに洗濯物がたまるまで待つようなことはしない。
ババアが即洗濯するからというのもあるが、おいておくと臭い。
・ベッドを購入
普通のベッドだが膝の高さのため膝に負担がかからずに立つことができる。
ババアは素直に喜んでいた。
・消臭の機械を購入
maxell 低濃度オゾン除菌消臭器→リビングに配置
DOSHSHA トイレのLED消臭電球
maxellのやつはオゾンを発生させ、臭いを消すやつ。
何かを定期的に取り換える必要がないのが気に入って購入。
本日もリビングを消臭中。
DOSHISHAのやつはトイレの電球にオゾン発生機をつけたもの
人を感知して光をつける、ただし消臭は常時実行という一石二鳥の機械。
その代わり電気のスイッチは常にONにしておく必要あり。
本日もトイレを消臭中。
いろいろ一気にやってしまったので何とも言えないがどちらも効果がある。
・ベッドの横にゴミ箱(トイレの代わり)を設置
ベッドの横のゴミ箱は、ゴミ捨てように購入したのだがいつの間にか簡易トイレ扱いされていた。朝になると液体がたまっている。
(まあ、小便なので許容することとした。大便はきついからね。)
・風呂の横にプールサイドのような手すりを付ける。
本人に対し半強制で風呂に入ることを強要したところ、入ってくれた。
あれをやれ、これをやれと言ってもババアは嫌がるのだが、こちらが準備をすればいやいやながらもやることに気付いた。
先に風呂を沸かしてしまい、準備を整える(外堀を埋める)のが重要。
これらを手配、配置したうえでババアが使っていた布団(汚れ放題)を取り上げ
風呂で洗濯した。(アタック消臭ストロング使用)
どうにか消臭に成功した模様。
戦闘員はババア(母のことだがババアと呼ぶことで俺の心のバランスをとることとする)の介護を始める。ババアの容態は以下の通り
お医者さんの診断
・老人性認知症
・慢性心不全
・膝関節炎
ちなみに最近は痴呆症とは言わず認知症というらしい
言葉狩りする連中は本質をみていないといつも思う。
言葉ではなく、人の意識を変えないと解決しない問題である。
ボケ→痴呆症→認知症
そのうち認知症も差別扱いになるのだろう。
ババアは数年前に心筋梗塞で倒れ、手術した。
毎日薬を飲まないといけないのだが毎日忘れる。
だれかが薬を飲め、と強制する必要あり。
膝関節炎は老人によくある、軟骨がすり減って痛いというやつらしい。
ババアは太っており、若いころ痩せるために毎日数キロ歩いていたのだが
おそらく歩き方が正しくなかったのだろう。
この関節炎のせいで、座った状態からたつのに時間がかかる。
またたってからトイレに行くまでさらに時間がかかる。
結果、粗相をする。そのため家が臭い。
食事はどうしてたのかというと、一応買い物に行くだけの能力は残っていた。
シニアカー(電動車いすみたいなもの、アメリカではデブの移動に使う)
にのって、近所のスーパーまで行って、弁当を買って帰ることができていた。
ボケる前に習慣化していたことはできる模様。
風呂は入っていなかった。ヘルパーの人にいくら言われても入りたがらなかったらしい、1年くらい入っていないといわれた。くせえ。
この状態で一人暮らししていた。
ここからいろいろとテコ入れを開始する。
お医者さんの診断
・老人性認知症
・慢性心不全
・膝関節炎
ちなみに最近は痴呆症とは言わず認知症というらしい
言葉狩りする連中は本質をみていないといつも思う。
言葉ではなく、人の意識を変えないと解決しない問題である。
ボケ→痴呆症→認知症
そのうち認知症も差別扱いになるのだろう。
ババアは数年前に心筋梗塞で倒れ、手術した。
毎日薬を飲まないといけないのだが毎日忘れる。
だれかが薬を飲め、と強制する必要あり。
膝関節炎は老人によくある、軟骨がすり減って痛いというやつらしい。
ババアは太っており、若いころ痩せるために毎日数キロ歩いていたのだが
おそらく歩き方が正しくなかったのだろう。
この関節炎のせいで、座った状態からたつのに時間がかかる。
またたってからトイレに行くまでさらに時間がかかる。
結果、粗相をする。そのため家が臭い。
食事はどうしてたのかというと、一応買い物に行くだけの能力は残っていた。
シニアカー(電動車いすみたいなもの、アメリカではデブの移動に使う)
にのって、近所のスーパーまで行って、弁当を買って帰ることができていた。
ボケる前に習慣化していたことはできる模様。
風呂は入っていなかった。ヘルパーの人にいくら言われても入りたがらなかったらしい、1年くらい入っていないといわれた。くせえ。
この状態で一人暮らししていた。
ここからいろいろとテコ入れを開始する。