元戦闘員、ふと思い立ちヨーグルト作り用の牛乳にコーヒーを混ぜてみる
2021年5月11日 ライフハック・ヨーグルトメーカーを作って牛乳からヨーグルトを作る
・出来上がったヨーグルトを布で水切りし水切りヨーグルトを作る
これが概ねクリームチーズのようになる。
太らない人工甘味料を入れて甘いお菓子として食す。
以上がこれまでの元戦闘員のヨーグルトづくり(チーズづくり)の経緯である。
ある日、ふと思い立ちヨーグルトを作る前の牛乳にインスタントコーヒーの顆粒を溶かしてからヨーグルトづくりを行ってみた。
結果:
コーヒーの香りがするクリームチーズもどきが完成した。
あれ、これ以外とイケてる。
実験は成功。
乳酸菌の発酵を邪魔しないものなら事前に牛乳に混ぜておいても良さそう。
飲み物のもととなる顆粒とかシロップ形式のものなら色々トライするのもあり。
というわけで
・紅茶
・キャラメルマキアート
・緑茶
・梅昆布茶
などで試して見る予定。多分下に行くほどキツイ。
クリームチーズもどきが出来てから混ぜるのじゃいかんの?
という疑問があるかもしれない。
うん、それでも全然問題ないと思う。
というか乳酸菌発酵が邪魔されないか心配する必要もなくなるので
出来てから混ぜたほうが良いまである。
強いてメリットを挙げるとすれば「あとから混ぜるのはだるい」くらいかな。
なんでもええんや。思いつきでやった実験が成功したのが嬉しいんや。
2021/05/15
紅茶のもと(液体)でチャレンジ
紅茶の風味がついたクリームチーズもどきが出来上がる。
がどうも相性が良くないらしく美味しいと思えない。
コーヒーのほうが合っているようだ。
チーズの強い匂いを打ち消してくれる分コーヒーのほうが相性がいいのかもしれない。
2021/05/21
キャラメルマキアート(ネッスルのやつ)を試してみる。
キャラメル風味のクリームチーズもどきが無事完成。
人工甘味料を入れることで甘い味にできる。
うん、これすごく美味しい。商品にしてもいいレベルでは。と自画自賛。
梅昆布茶とかもう試さなくていいや。
2021/06/10
あのあと粉末ジュース系を2つほど試してみた
1.シャインマスカット
2.ライチ
ライチの方はいまいち。シャインマスカットはもともとの目的に近い。
もともと雪印のマスカット味のクリームチーズが大好きで
それを手作りしたくて色々試行錯誤していた部分もある。
結論としてはそれなりに美味しい。
がキャラメルマキアート味がダントツで美味いのでもはや霞んでしまった。
味のランキングだと
1.キャラメルマキアート味
2.コーヒー味
3.シャインマスカット味
4以下、ライチ、紅茶。。。
という感じ
■次の試み:一口サイズに加工
一口サイズに加工してみたい。
今のままだと出来上がったクリームチーズもどきをカップ型の容器に入れて保存。
欲しくなったらスプーンで掬って食べるという
冷蔵庫にピーナッツバターを発見した小学生のような食べ方になってる。
できれば一口サイズに加工してモバイル性を担保したいものだ。
100円ショップでチョコレートの型(シリコン製)を購入。
チョコレートのように一つ一つおしゃれなひとくちサイズにできないかを試みる。
同じく100円ショップでバターの容器を購入
一口サイズにちょうどよく切るための切断用の部品がついてる。
(本来の目的はトーストに塗りやすく切ることだと思われる)
で
1.出来上がったクリームチーズもどきをチョコレートの型に入れて冷やす
それとは別に
2.出来上がったクリームチーズもどきをバター容器に入れて冷やす。
をそれぞれテスト中
うまいこと加工できたら、ラップして
「お菓子作りしてみたの」とかいいながら友人に配るという
主婦のようなムーブメントをしてみたいところ。
2021/08/31
チョコレートみたいに容器に入れて形をつくるのは正直失敗した。
いや、失敗というほどでもないが粘度が高くてチョコレートみたいにうまく行かない。
ペースト状のクリームチーズもどきを塗りつける感じになる。
まあそれで形ができなくもないんだが、面倒臭い。
とりあえず絞ったクリームチーズもどきを容器に入れ、必要時にスプーンで掬って食べる形式に落ち着いた。
あと、キャラメルマキアートやマスカット味ジュースの元などは
ヨーグルトにする前に入れるより水切りヨーグルトにしたあと混ぜ込んだほうが
味が濃くて美味しいことに気づいた(まあ当然だ)
また、水切りする前に冷蔵庫で数時間冷やすとホエーの部分に白い濁りが出ないことに気づいた(多分無駄なくヨーグルトになってる)
なので現状の手順は
・牛乳にヨーグルト1杯混ぜる
・ヨーグルトメーカーで温め(45℃で14時間)
・冷蔵庫で数時間冷やす
・靴下で水切り(半日程度)
・人工甘味料やキャラメルマキアート等で味付け(混ぜる)
である。
・出来上がったヨーグルトを布で水切りし水切りヨーグルトを作る
これが概ねクリームチーズのようになる。
太らない人工甘味料を入れて甘いお菓子として食す。
以上がこれまでの元戦闘員のヨーグルトづくり(チーズづくり)の経緯である。
ある日、ふと思い立ちヨーグルトを作る前の牛乳にインスタントコーヒーの顆粒を溶かしてからヨーグルトづくりを行ってみた。
結果:
コーヒーの香りがするクリームチーズもどきが完成した。
あれ、これ以外とイケてる。
実験は成功。
乳酸菌の発酵を邪魔しないものなら事前に牛乳に混ぜておいても良さそう。
飲み物のもととなる顆粒とかシロップ形式のものなら色々トライするのもあり。
というわけで
・紅茶
・キャラメルマキアート
・緑茶
・梅昆布茶
などで試して見る予定。多分下に行くほどキツイ。
クリームチーズもどきが出来てから混ぜるのじゃいかんの?
という疑問があるかもしれない。
うん、それでも全然問題ないと思う。
というか乳酸菌発酵が邪魔されないか心配する必要もなくなるので
出来てから混ぜたほうが良いまである。
強いてメリットを挙げるとすれば「あとから混ぜるのはだるい」くらいかな。
なんでもええんや。思いつきでやった実験が成功したのが嬉しいんや。
2021/05/15
紅茶のもと(液体)でチャレンジ
紅茶の風味がついたクリームチーズもどきが出来上がる。
がどうも相性が良くないらしく美味しいと思えない。
コーヒーのほうが合っているようだ。
チーズの強い匂いを打ち消してくれる分コーヒーのほうが相性がいいのかもしれない。
2021/05/21
キャラメルマキアート(ネッスルのやつ)を試してみる。
キャラメル風味のクリームチーズもどきが無事完成。
人工甘味料を入れることで甘い味にできる。
うん、これすごく美味しい。商品にしてもいいレベルでは。と自画自賛。
梅昆布茶とかもう試さなくていいや。
2021/06/10
あのあと粉末ジュース系を2つほど試してみた
1.シャインマスカット
2.ライチ
ライチの方はいまいち。シャインマスカットはもともとの目的に近い。
もともと雪印のマスカット味のクリームチーズが大好きで
それを手作りしたくて色々試行錯誤していた部分もある。
結論としてはそれなりに美味しい。
がキャラメルマキアート味がダントツで美味いのでもはや霞んでしまった。
味のランキングだと
1.キャラメルマキアート味
2.コーヒー味
3.シャインマスカット味
4以下、ライチ、紅茶。。。
という感じ
■次の試み:一口サイズに加工
一口サイズに加工してみたい。
今のままだと出来上がったクリームチーズもどきをカップ型の容器に入れて保存。
欲しくなったらスプーンで掬って食べるという
冷蔵庫にピーナッツバターを発見した小学生のような食べ方になってる。
できれば一口サイズに加工してモバイル性を担保したいものだ。
100円ショップでチョコレートの型(シリコン製)を購入。
チョコレートのように一つ一つおしゃれなひとくちサイズにできないかを試みる。
同じく100円ショップでバターの容器を購入
一口サイズにちょうどよく切るための切断用の部品がついてる。
(本来の目的はトーストに塗りやすく切ることだと思われる)
で
1.出来上がったクリームチーズもどきをチョコレートの型に入れて冷やす
それとは別に
2.出来上がったクリームチーズもどきをバター容器に入れて冷やす。
をそれぞれテスト中
うまいこと加工できたら、ラップして
「お菓子作りしてみたの」とかいいながら友人に配るという
主婦のようなムーブメントをしてみたいところ。
2021/08/31
チョコレートみたいに容器に入れて形をつくるのは正直失敗した。
いや、失敗というほどでもないが粘度が高くてチョコレートみたいにうまく行かない。
ペースト状のクリームチーズもどきを塗りつける感じになる。
まあそれで形ができなくもないんだが、面倒臭い。
とりあえず絞ったクリームチーズもどきを容器に入れ、必要時にスプーンで掬って食べる形式に落ち着いた。
あと、キャラメルマキアートやマスカット味ジュースの元などは
ヨーグルトにする前に入れるより水切りヨーグルトにしたあと混ぜ込んだほうが
味が濃くて美味しいことに気づいた(まあ当然だ)
また、水切りする前に冷蔵庫で数時間冷やすとホエーの部分に白い濁りが出ないことに気づいた(多分無駄なくヨーグルトになってる)
なので現状の手順は
・牛乳にヨーグルト1杯混ぜる
・ヨーグルトメーカーで温め(45℃で14時間)
・冷蔵庫で数時間冷やす
・靴下で水切り(半日程度)
・人工甘味料やキャラメルマキアート等で味付け(混ぜる)
である。
元戦闘員、電気シェーバーを購入
2021年4月6日 ライフハック元戦闘員は髭が濃いので電気カミソリを使わずに
風呂に入った際安全剃刀でシェービングクリームを付けて剃っていた。
が、退職してからあまり風呂に入らなくなった(汚い)
3日に1回、あるいは4日に1回程度で週2回のペースである。
そうするとひげが伸びる。邪魔くさい。
風呂に入らない日でも洗顔、洗髪は行うのだが
ひげそりはちょっと面倒。
なのでお手軽に髭を剃ることができる電気シェーバーを購入
Braun MobileShave M-90というやつを買った。
■購入理由
乾電池で動く。これに尽きる。
元戦闘員はバッテリが嫌い。
すぐ使えなくなるし買うと高いし探すのも面倒
挙句の果てに捨てるのにも注意が必要。
やっぱり充電式の乾電池やね(Eneloop)
■届いた
届いてみたらハコに「交換刃は販売しておりません」とか書いてある。
いきなりの梯子外し。やるなあ。
でもどうせインターネッツで互換品とかが売られてるんだろ。と思い検索。
案の定M-90の替刃が売られていたので予備として購入。
■髭を剃る。そして女子高生は拾わない。
とりあえずひげを剃ってみる。
ウィーンという音に加え、ガリガリとひげを削っていく。
でひげそりを肌から離してみると、あれ?
結構剃り残しがある。
カミソリで剃るときによくやる「肌を抑え込んで相対的にひげを出して深ぞりする」を試みるもやっぱりひげが残る。
ま、まあ剃り残しなしを期待して買ったわけじゃないし。
このコロナ禍で外出の際はどうせマスクするからええねん。
じゃあ髭が伸びててもいいんじゃないか?という突っ込みがあるかもしれないが
ひげが伸びていること自体が個人的に嫌だったのでひげそりの作業は必要。
まあ満足。
※昔、毎日ただ剃るだけならひげの永久脱毛でいいんじゃないかと考えたこともあるが
・金がかかる
・痛い
・数年立つとまた生えてくる
と聞いてやる気が失せた。
風呂に入った際安全剃刀でシェービングクリームを付けて剃っていた。
が、退職してからあまり風呂に入らなくなった(汚い)
3日に1回、あるいは4日に1回程度で週2回のペースである。
そうするとひげが伸びる。邪魔くさい。
風呂に入らない日でも洗顔、洗髪は行うのだが
ひげそりはちょっと面倒。
なのでお手軽に髭を剃ることができる電気シェーバーを購入
Braun MobileShave M-90というやつを買った。
■購入理由
乾電池で動く。これに尽きる。
元戦闘員はバッテリが嫌い。
すぐ使えなくなるし買うと高いし探すのも面倒
挙句の果てに捨てるのにも注意が必要。
やっぱり充電式の乾電池やね(Eneloop)
■届いた
届いてみたらハコに「交換刃は販売しておりません」とか書いてある。
いきなりの梯子外し。やるなあ。
でもどうせインターネッツで互換品とかが売られてるんだろ。と思い検索。
案の定M-90の替刃が売られていたので予備として購入。
■髭を剃る。そして女子高生は拾わない。
とりあえずひげを剃ってみる。
ウィーンという音に加え、ガリガリとひげを削っていく。
でひげそりを肌から離してみると、あれ?
結構剃り残しがある。
カミソリで剃るときによくやる「肌を抑え込んで相対的にひげを出して深ぞりする」を試みるもやっぱりひげが残る。
ま、まあ剃り残しなしを期待して買ったわけじゃないし。
このコロナ禍で外出の際はどうせマスクするからええねん。
じゃあ髭が伸びててもいいんじゃないか?という突っ込みがあるかもしれないが
ひげが伸びていること自体が個人的に嫌だったのでひげそりの作業は必要。
まあ満足。
※昔、毎日ただ剃るだけならひげの永久脱毛でいいんじゃないかと考えたこともあるが
・金がかかる
・痛い
・数年立つとまた生えてくる
と聞いてやる気が失せた。
元戦闘員、水切りヨーグルトのホエーを再利用する
2020年8月7日 ライフハックヨーグルトの水きりしたホエーがまだ発酵を続ける件
■背景
ヨーグルトを水切りしてクリームチーズを作成しているが
ホエーがたくさん出てくる。
聞くところに寄ると栄養があるので捨てるのはもったいないらしい。
・ホエータンパク質、プロテインの原料にもなる。
筋トレとかをやる前に飲むと良いらしい。
ただ、ホエーの中にはダイエットによくない乳糖が存在する。
甘くないくせに糖質であるという人工甘味料の真逆を行く存在。
こんなのは行ったやつ飲んでたらダイエットにならんのでは?
という疑問もある。
がとりあえず試しでホエーを保存しておき、筋トレ、散歩の前に飲んでみることにした。
■発見、まだホエーが発酵を続けているっぽい
1,2日経過してみてみるとなんか細かい泡が出ている。
ん、腐ったのか?とおもったが匂いを嗅いでみてもヤバ気な雰囲気はない。
勇気を出して飲んでみたところ大丈夫だった。
特に味はしない、微炭酸の飲み物という感じ。
そういえば60℃で殺菌とかしていないから
ヨーグルトを作ったときの乳酸菌はまだ行きてるのよな。
まだ頑張って発酵を続けていたんか、偉い偉い。
■で、発酵ってどんな?
理系のくせに細かい知識を仕入れるのが苦手な元戦闘員は
今まで乳酸の発酵化学式も知らんかった。
うん、いい機会だから調べてみよう。ネットは便利やね。
で、化学反応式なんだが
1分子のグルコース(ブドウ糖)が2分子の乳酸になるらしい。
C6H12O6 → 2×CH3CH(OH)COOH
途中がすっ飛ばされているのでCO2が出てこない。もう一度ググる。
アルコール発酵の化学式
C6H12O6 → 2×C2H5OH + 2×CO2
うん、多分これだな。二酸化炭素も出来とる。
ということはホエーがいつの間にかアルコール作ってたのか。
※ちなみに常温で保存しても、冷蔵庫に入れても発酵は進む模様。
当然だが常温のほうが発酵が進んでいるっぽい。
■乳糖の邪魔さ加減
乳糖って甘くないのに糖質なのずるいわ。
とおもったら甘い模様。ぐぐってみるとショ糖の0.4倍の甘さの二糖類らしい。
いや、全然甘くないぞ、牛乳もホエーも。
できればホエーから乳糖を取り除いて再利用したいのだがどうすれば良いのだろう。
でまたググってみる。
ラクトース(乳糖)そういえばそんな名前だったな。お前。
化学式は C12H22O11
β-ガラクトシダーゼによってガラクトースとグルコースに加水分解される。
ううん、ここでグルコースが出てくるか、つまりもう乳糖は分解されたのか。
アルコールになったとしても結局体に吸収されるんだよなあ。
片割れのガラクトースも結局グルコースにして体に取り込まれるみたい。
うまくいかんなあ。
■背景
ヨーグルトを水切りしてクリームチーズを作成しているが
ホエーがたくさん出てくる。
聞くところに寄ると栄養があるので捨てるのはもったいないらしい。
・ホエータンパク質、プロテインの原料にもなる。
筋トレとかをやる前に飲むと良いらしい。
ただ、ホエーの中にはダイエットによくない乳糖が存在する。
甘くないくせに糖質であるという人工甘味料の真逆を行く存在。
こんなのは行ったやつ飲んでたらダイエットにならんのでは?
という疑問もある。
がとりあえず試しでホエーを保存しておき、筋トレ、散歩の前に飲んでみることにした。
■発見、まだホエーが発酵を続けているっぽい
1,2日経過してみてみるとなんか細かい泡が出ている。
ん、腐ったのか?とおもったが匂いを嗅いでみてもヤバ気な雰囲気はない。
勇気を出して飲んでみたところ大丈夫だった。
特に味はしない、微炭酸の飲み物という感じ。
そういえば60℃で殺菌とかしていないから
ヨーグルトを作ったときの乳酸菌はまだ行きてるのよな。
まだ頑張って発酵を続けていたんか、偉い偉い。
■で、発酵ってどんな?
理系のくせに細かい知識を仕入れるのが苦手な元戦闘員は
今まで乳酸の発酵化学式も知らんかった。
うん、いい機会だから調べてみよう。ネットは便利やね。
で、化学反応式なんだが
1分子のグルコース(ブドウ糖)が2分子の乳酸になるらしい。
C6H12O6 → 2×CH3CH(OH)COOH
途中がすっ飛ばされているのでCO2が出てこない。もう一度ググる。
アルコール発酵の化学式
C6H12O6 → 2×C2H5OH + 2×CO2
うん、多分これだな。二酸化炭素も出来とる。
ということはホエーがいつの間にかアルコール作ってたのか。
※ちなみに常温で保存しても、冷蔵庫に入れても発酵は進む模様。
当然だが常温のほうが発酵が進んでいるっぽい。
■乳糖の邪魔さ加減
乳糖って甘くないのに糖質なのずるいわ。
とおもったら甘い模様。ぐぐってみるとショ糖の0.4倍の甘さの二糖類らしい。
いや、全然甘くないぞ、牛乳もホエーも。
できればホエーから乳糖を取り除いて再利用したいのだがどうすれば良いのだろう。
でまたググってみる。
ラクトース(乳糖)そういえばそんな名前だったな。お前。
化学式は C12H22O11
β-ガラクトシダーゼによってガラクトースとグルコースに加水分解される。
ううん、ここでグルコースが出てくるか、つまりもう乳糖は分解されたのか。
アルコールになったとしても結局体に吸収されるんだよなあ。
片割れのガラクトースも結局グルコースにして体に取り込まれるみたい。
うまくいかんなあ。
元戦闘員、ブルーレットおくだけの代わりにスタンピーを使ってみる
2020年7月27日 ライフハック■背景
元戦闘員はトイレにブルーレットおくだけを使用していた。
それだけで清潔さをキープできるものではないという認識はある。
「水回りはこまめに洗うこと」をモットーとし
「トイレでうんこするたびに便器を磨く」ことを習慣化していた。
これでトイレの便器は10年綺麗さをキープできていた。
■なんとなくの不満
しかしブルーレットおくだけには不満点がある。
セットしているだけで中身がどんどん水槽に流れ込むのだ。
したがって長いあいだトイレを使わないといつの間にか空になり
水槽の中には濃い洗浄用の液体が滲み出ている
ような状態になることがあった。
とくに母の介護で家を開けている間はそうだった。
■改善案
水を流すときだけ適量使ってほしいなあ。
となんとなく思っていたら、それっぽい製品を発見。
それがスタンピー。
便器に適量つけておくと水を流す際に少しずつとれて勝手に洗浄してくれるというスグレモノ。
よし、買ってみるか。
■使用感
使い方は全然難しくない。注射器のような形に組み上げて便器に2箇所盛り付けるだけ。
うん、たしかに水が流れるたびに掃除してくれている(いるのかよくわからんが?)
ただ、…これ自分には合わないわ。
■合わない理由
1.便器の上の方につけたのだがそれでも最上部ではない。
そうすると最上部は水が流れているだけで洗浄剤とともに洗浄はしてくれていない。
いずれ黒ずみと化すのは明白である。
最上部というか水の噴出口につけたいが、それをやったらあかんと注意書きに書いてある。(みずが飛び散るらしい)
2.自分の掃除スタイルと合わない。
いままでの自分は水が流れるときに同時にブラシでゴシゴシこすっていたのが
その盛り付けの部分を避けてゴシゴシしなければいけないのがストレス。
う~ん。ブルーレットおくだけに戻すか?
いや、もう少し使い方を検討してみようと思う。
■新しい使い方の模索
便器に盛り付けるのをやめて、水洗タンクに水を補充するところ
手を洗う水が出るところに盛り付けてみるのはどうだろう?
これなら
・水が流れるときだけ洗浄剤が溶け出す
・洗浄液は全般にながれる
・自分の手動の掃除をじゃましない
全てを満たせそうな気がする。
というわけで「手を洗う水が出るところ」に使い古したブルーレットおくだけの容器を置き
(これで水が直接穴に流れ込むケースを防ぐ)その容器にスタンピーを盛り付けてみた。
しばらくこれで運用してみようと思う。
※でも注意書きに一週間経ったら盛り付けたのを取り払ってくださいって書いてある。
結局長期間洗浄しないケースでは無駄になるみたい。
それでも勝手に中身が0になることはないのでアドバンテージはありそうな予感がある。
2020/08/01
■問題点
概ね問題なかったのだが、手を洗うところにスタンピーを使うと減りが早い。
水のでてくる勢いが結構あるので3,4日でつけたスタンピーがなくなる勢い。
もう少し勢いが減るような付け方と水流の管理をしないといけなそう。
元戦闘員はトイレにブルーレットおくだけを使用していた。
それだけで清潔さをキープできるものではないという認識はある。
「水回りはこまめに洗うこと」をモットーとし
「トイレでうんこするたびに便器を磨く」ことを習慣化していた。
これでトイレの便器は10年綺麗さをキープできていた。
■なんとなくの不満
しかしブルーレットおくだけには不満点がある。
セットしているだけで中身がどんどん水槽に流れ込むのだ。
したがって長いあいだトイレを使わないといつの間にか空になり
水槽の中には濃い洗浄用の液体が滲み出ている
ような状態になることがあった。
とくに母の介護で家を開けている間はそうだった。
■改善案
水を流すときだけ適量使ってほしいなあ。
となんとなく思っていたら、それっぽい製品を発見。
それがスタンピー。
便器に適量つけておくと水を流す際に少しずつとれて勝手に洗浄してくれるというスグレモノ。
よし、買ってみるか。
■使用感
使い方は全然難しくない。注射器のような形に組み上げて便器に2箇所盛り付けるだけ。
うん、たしかに水が流れるたびに掃除してくれている(いるのかよくわからんが?)
ただ、…これ自分には合わないわ。
■合わない理由
1.便器の上の方につけたのだがそれでも最上部ではない。
そうすると最上部は水が流れているだけで洗浄剤とともに洗浄はしてくれていない。
いずれ黒ずみと化すのは明白である。
最上部というか水の噴出口につけたいが、それをやったらあかんと注意書きに書いてある。(みずが飛び散るらしい)
2.自分の掃除スタイルと合わない。
いままでの自分は水が流れるときに同時にブラシでゴシゴシこすっていたのが
その盛り付けの部分を避けてゴシゴシしなければいけないのがストレス。
う~ん。ブルーレットおくだけに戻すか?
いや、もう少し使い方を検討してみようと思う。
■新しい使い方の模索
便器に盛り付けるのをやめて、水洗タンクに水を補充するところ
手を洗う水が出るところに盛り付けてみるのはどうだろう?
これなら
・水が流れるときだけ洗浄剤が溶け出す
・洗浄液は全般にながれる
・自分の手動の掃除をじゃましない
全てを満たせそうな気がする。
というわけで「手を洗う水が出るところ」に使い古したブルーレットおくだけの容器を置き
(これで水が直接穴に流れ込むケースを防ぐ)その容器にスタンピーを盛り付けてみた。
しばらくこれで運用してみようと思う。
※でも注意書きに一週間経ったら盛り付けたのを取り払ってくださいって書いてある。
結局長期間洗浄しないケースでは無駄になるみたい。
それでも勝手に中身が0になることはないのでアドバンテージはありそうな予感がある。
2020/08/01
■問題点
概ね問題なかったのだが、手を洗うところにスタンピーを使うと減りが早い。
水のでてくる勢いが結構あるので3,4日でつけたスタンピーがなくなる勢い。
もう少し勢いが減るような付け方と水流の管理をしないといけなそう。
元戦闘員、クリームチーズ作成の階段を昇る
2020年7月16日 ライフハック以前にヨーグルトメーカーを使って牛乳からカッテージチーズを作るメモを書いた。
が結論としてもう作る予定はない。
理由はシンプル「カッテージチーズはボソボソして美味しくない」から
というわけでボソボソしておらず美味しいはずのクリームチーズ作成に挑む。
どうやらヨーグルトを作成して水を切るだけでできるらしい。
なおヨーグルトは機能性のやつを種にして作成する。
その上で乳酸菌を殺さずにチーズを作りたい。
というわけで60度以上には加熱しない。電子レンジも使わない。
■手順(旧)
1.牛乳にヨーグルトの種を少量いれる。
2.かきまぜる
3.ヨーグルトメーカーで40度10H
4.完成したヨーグルトを布で包み、したに水が落ちるようにする。
5.2日ほどおいて水を切ったら完成。
6.それでも足りなければ換気扇の前において乾燥させる。
ここで問題が2つ
1.ヨーグルトの水を切るための容器を購入したのだが(1200円)
一度に500mlしかできない。2度手間な上、冷蔵庫の中の場所を取る。
2.水切りの時間が長い。
5.と6.で数日かかるケースも有る。もうちっと早く食べたい。
Webを検索すると「電子レンジで温めて塩を入れてかき混ぜて水切り15分」というのがある。
これは、乳酸菌が死にそうなのでやりたくない。
せめて1日程度の水切り時間にしたい。
■考察
水切りのために重しを乗せるか、無理やり手で絞るかなど色々検討した。
無理やり手で絞ると、布の隙間からヨーグルトが顔を出すだけなのでNG.
重しを乗せるのはまあまあリーズナブルだが丁度いいサイズの重しとかが少ないのと水切り用の容器の上にそれを乗せると冷蔵庫内でも無理が生じるのでNG.
仕方ないので冷蔵庫内での水切りを諦めた。
テレビでやってた外国のヨーグルト作りも外に吊るしてたから大丈夫だろう。
で、考え直す。
おもりを載せなくても自重が大きくかかるような構造にすれば良いはず。
横に平べったいよりは縦長にして面積を小さくしたほうが自重がかかるはず。
でもそんな縦長に包める布巾がなかなか売っていないなあ。
というか単に大きな布巾につつんでも縦長にならず、丸くなる。
どうしたもんだか。
で、ひらめいた。靴下で良いんじゃね?
というわけで実験
4.でできたヨーグルトを靴下に放り込む。
靴下を上から吊るし、水きりできるようにして放置(1日)
■結果
これで十分水切りできました。
やってみるもんやな。
一日どころか半日程度で十分な感じやな。
一気に1L分放り込んで水切りできるのでヨーグルトの水切り容器はお払い箱。
ちなみに靴下は新品です。
さもないと乳酸菌以外の水虫菌とかが培養されかねないので。
よし、クリームチーズっぽいのができてる。
あとは製造工程で
・マスカットのジュースを混ぜる *1
・人工甘味料を入れる *2
ことで昔売っていた雪印のクリームチーズ(マスカット風味)を再現するぞ。
どのタイミングでどれくらいの量入れればいいかはトライアンドエラーだ。
*1前にマスカットでない普通の(紫の)ぶどうジュースを混ぜたら美味しくなかった。今回はスーパーでマスカットのジュースを見つけたのでそれでトライする予定。
*2
ちなみに低糖質ダイエットをしているので砂糖ではなく人工甘味料を使用する。
自作だとこういう細かい調整が可能なのがいいね。
2020/07/21
1回目:
先に牛乳を50ml捨てる(飲む)
マスカットジュース50ml
人工甘味料なし
とりあえずマスカットジュースの風味がつくか調べる。
結果→かすかな香りがついたが足りない。
2回目:
先に牛乳を100ml捨てる(飲む)
マスカットジュース100ml
人工甘味料大さじ2杯(砂糖の3倍甘いやつ)
結果:風味はまだ弱いけどそれなりに付いた。
甘さも薄いけどちょっとついた。
悪くない感じではある。
ただ、製品版はもっと甘くて風味があって美味しかった記憶がある。
人工甘味料をヨーグルト作成前に足すのをやめて
ヨーグルト生成後にたしてみるか。
水切りしたあとのホエーの方にたくさん流れ出ている気がする。
風味をこれ以上増すにはさらにマスカットジュースを多く混ぜる必要があるのだが
どうしたもんだか。次は200mlでやってみるか。
2020/07/23
3回目:
先に牛乳を200ml捨てる(飲む)
マスカットジュース200ml
人工甘味料大さじ3杯(砂糖の3倍甘いやつ)
うん、前よりは風味も甘さもかんじられるけど薄くて製品には遠いな。
この調子で300ml,400mlと増やすアプローチだと無理っぽい。
水切りしてから添加してみるか検討中。
2020/07/27
4回目:
先に牛乳を200ml捨てる(飲む)
マスカットジュース200ml
人工甘味料は水切り後、食べる前にかけるのでOKとした。
粉状のやつだと均一になりにくいし食べるときに粉感がありありと分かってしまうが
液状のやつならまあ食べるときにかけてもいいかという結論になった。
その方が甘さもきちんと感じられる。
人工甘味料は食べるときに必要なだけかけて食う。
マスカットジュースの方はそうも行かない、クリームチーズにかけて食べるには水分が多すぎる。(気がする)
今回も200mlの牛乳の代わりに入れてからヨーグルトを作成した。
ふと思った。マスカットジュースも食べるときに少量かけるだけで行けるんじゃね?
醤油差しみたいなのにいれて数滴垂らすとか
醤油スプレーみたいなのでシュシュっと吹き付ける
なんてのがそれなりに効果ありそうな気がしてきた。
よし、次は普通のクリームチーズだけ作って甘味料及び風味は後付にしてみよう。
が結論としてもう作る予定はない。
理由はシンプル「カッテージチーズはボソボソして美味しくない」から
というわけでボソボソしておらず美味しいはずのクリームチーズ作成に挑む。
どうやらヨーグルトを作成して水を切るだけでできるらしい。
なおヨーグルトは機能性のやつを種にして作成する。
その上で乳酸菌を殺さずにチーズを作りたい。
というわけで60度以上には加熱しない。電子レンジも使わない。
■手順(旧)
1.牛乳にヨーグルトの種を少量いれる。
2.かきまぜる
3.ヨーグルトメーカーで40度10H
4.完成したヨーグルトを布で包み、したに水が落ちるようにする。
5.2日ほどおいて水を切ったら完成。
6.それでも足りなければ換気扇の前において乾燥させる。
ここで問題が2つ
1.ヨーグルトの水を切るための容器を購入したのだが(1200円)
一度に500mlしかできない。2度手間な上、冷蔵庫の中の場所を取る。
2.水切りの時間が長い。
5.と6.で数日かかるケースも有る。もうちっと早く食べたい。
Webを検索すると「電子レンジで温めて塩を入れてかき混ぜて水切り15分」というのがある。
これは、乳酸菌が死にそうなのでやりたくない。
せめて1日程度の水切り時間にしたい。
■考察
水切りのために重しを乗せるか、無理やり手で絞るかなど色々検討した。
無理やり手で絞ると、布の隙間からヨーグルトが顔を出すだけなのでNG.
重しを乗せるのはまあまあリーズナブルだが丁度いいサイズの重しとかが少ないのと水切り用の容器の上にそれを乗せると冷蔵庫内でも無理が生じるのでNG.
仕方ないので冷蔵庫内での水切りを諦めた。
テレビでやってた外国のヨーグルト作りも外に吊るしてたから大丈夫だろう。
で、考え直す。
おもりを載せなくても自重が大きくかかるような構造にすれば良いはず。
横に平べったいよりは縦長にして面積を小さくしたほうが自重がかかるはず。
でもそんな縦長に包める布巾がなかなか売っていないなあ。
というか単に大きな布巾につつんでも縦長にならず、丸くなる。
どうしたもんだか。
で、ひらめいた。靴下で良いんじゃね?
というわけで実験
4.でできたヨーグルトを靴下に放り込む。
靴下を上から吊るし、水きりできるようにして放置(1日)
■結果
これで十分水切りできました。
やってみるもんやな。
一日どころか半日程度で十分な感じやな。
一気に1L分放り込んで水切りできるのでヨーグルトの水切り容器はお払い箱。
ちなみに靴下は新品です。
さもないと乳酸菌以外の水虫菌とかが培養されかねないので。
よし、クリームチーズっぽいのができてる。
あとは製造工程で
・マスカットのジュースを混ぜる *1
・人工甘味料を入れる *2
ことで昔売っていた雪印のクリームチーズ(マスカット風味)を再現するぞ。
どのタイミングでどれくらいの量入れればいいかはトライアンドエラーだ。
*1前にマスカットでない普通の(紫の)ぶどうジュースを混ぜたら美味しくなかった。今回はスーパーでマスカットのジュースを見つけたのでそれでトライする予定。
*2
ちなみに低糖質ダイエットをしているので砂糖ではなく人工甘味料を使用する。
自作だとこういう細かい調整が可能なのがいいね。
2020/07/21
1回目:
先に牛乳を50ml捨てる(飲む)
マスカットジュース50ml
人工甘味料なし
とりあえずマスカットジュースの風味がつくか調べる。
結果→かすかな香りがついたが足りない。
2回目:
先に牛乳を100ml捨てる(飲む)
マスカットジュース100ml
人工甘味料大さじ2杯(砂糖の3倍甘いやつ)
結果:風味はまだ弱いけどそれなりに付いた。
甘さも薄いけどちょっとついた。
悪くない感じではある。
ただ、製品版はもっと甘くて風味があって美味しかった記憶がある。
人工甘味料をヨーグルト作成前に足すのをやめて
ヨーグルト生成後にたしてみるか。
水切りしたあとのホエーの方にたくさん流れ出ている気がする。
風味をこれ以上増すにはさらにマスカットジュースを多く混ぜる必要があるのだが
どうしたもんだか。次は200mlでやってみるか。
2020/07/23
3回目:
先に牛乳を200ml捨てる(飲む)
マスカットジュース200ml
人工甘味料大さじ3杯(砂糖の3倍甘いやつ)
うん、前よりは風味も甘さもかんじられるけど薄くて製品には遠いな。
この調子で300ml,400mlと増やすアプローチだと無理っぽい。
水切りしてから添加してみるか検討中。
2020/07/27
4回目:
先に牛乳を200ml捨てる(飲む)
マスカットジュース200ml
人工甘味料は水切り後、食べる前にかけるのでOKとした。
粉状のやつだと均一になりにくいし食べるときに粉感がありありと分かってしまうが
液状のやつならまあ食べるときにかけてもいいかという結論になった。
その方が甘さもきちんと感じられる。
人工甘味料は食べるときに必要なだけかけて食う。
マスカットジュースの方はそうも行かない、クリームチーズにかけて食べるには水分が多すぎる。(気がする)
今回も200mlの牛乳の代わりに入れてからヨーグルトを作成した。
ふと思った。マスカットジュースも食べるときに少量かけるだけで行けるんじゃね?
醤油差しみたいなのにいれて数滴垂らすとか
醤油スプレーみたいなのでシュシュっと吹き付ける
なんてのがそれなりに効果ありそうな気がしてきた。
よし、次は普通のクリームチーズだけ作って甘味料及び風味は後付にしてみよう。
■経緯
元戦闘員はPCのキーボード入力をよく使う。
まだマウス入力やGUIがあまり発達していない頃に身に着けたviエディタの操作性が
便利で気に入っている。
とにかく、何かあるたびに右手をホームポジションからマウスに移動してクリック
その後再びホームポジションに戻すという作業がいらつくのである。
また昔はHPのキーボードを使っていたのだがCtrlキーが今の左Shiftキーあたりの位置にいて
Ctrl+XXというキーの組み合わせが凄く押しやすかったのを覚えている。
昨今のキーボードはCtrlキーが下の方にいるため使いづらい。
会社で働いていた頃は自分以外ののPCを使って入力することがよくあったので
あまりキーボードのカスタマイズなどはしなかったのだが退職したので
もうそんな心配もいらない。
ということでキーボード入力をカスタマイズすることにした。
■使用するソフト
Change Key v1.50:キーコードの割当を変更するソフト
AutoHotKey:キー入力(複数キーの同時押し、連続押しなども含む)を別のキー入力に置き換えるソフト
■要件
・漫画読んだり小説読んだりWebページ読んだりする、Input的なアプリの使い方の場合、楽をするために
左手だけでできるだけ操作したい。
・メール打ったり文章書いたりするOutput的なアプリの使い方の場合、両手をできるだけホームポジションに置いたまま
マウスをほぼ使わずに
ホームポジションから離れたキーもほぼ使わずに
作業したい。
・アプリごとにCtrl/Alt+XXキーはショートカットですでに割り当てられている可能性が高い。
それと競合しないようなキー設定にしたい
→一等地にありながら使われることのない”無変換”、”変換”キーとの組み合わせで実現する。
・Vimは便利だが入力モード/編集モードというモード切り替えが必要。
これが漢字キーによる日本語入力/アルファベット入力と相性が悪いのでVim自体は使用しない。
またVimキーの設定を移植するというアプローチも取らないことにする。
あくまでも独自設定。(一部Vimっぽくはする)
■どんな感じの操作にするか
・上にも書いたがCtrl/Alt/Winキーと競合しないように”無変換”、”変換”キーを使用する
・「よく使うけどホームポジションからちょっと遠い」キーをホームポジションの近くに割り当てる。
カーソル移動、あるいはEsc/F2/Enter/漢字キー/Menuキー等
■やってみた設定内容
まず最初にCaps LockキーをCtrlキーに置き換える。
すんなりとは行かない模様。
一度Caps LockキーをF14キー(普通は存在しない)に置き換えてからCtrlキーに置き換える必要がある。
なおこれはAutoHotKeyだけではうまく行かないため
F14キーに置き換える設定はChange Keyにて行うこと。
その後AutoHotKeyにてF14キーをCtrlキーに置き換えることで設定完了となる。
ググれば詳しいことはでてくるンゴ。
次に色々便利な設定を行う。
Input的なアプリの場合、左手だけで色々行けるようにする。
”無変換”+d/s : 1行下がる/1行上がる(Down/Up)
”無変換”+f/a : 1ページ下がる/1ページ上がる(PgDown/PgUp)
”無変換”+w/e : 1単語戻る/1単語進む(WindowsのCtrl+w/bに相当)
”無変換”+q/r : 行頭に戻る/行末に進む(Home/End)
Output的なアプリの場合、右手も使ってキーボード入力する
”無変換”+j/k : 1行下がる/1行上がる(Down/Up)
一部左手と重複するが、そのときに応じて動かしやすい方を使えば良い。
”無変換”+h/l : 1文字戻る/1文字進む(left/right)
さらによく使うけど遠いキーを割り当て直し
20200611 uとpを入れ替え
”無変換”+y : (Esc)
”無変換”+u : (漢字キー)
”無変換”+i : (Enter)
”無変換”+o : (Backspace)
”無変換”+p : (F2)(ファイル等の名前変更)
”無変換”+m : (Menuキー)(右クリックメニュー)
この辺は適当に考えたがかなり便利になった。
特にEsc/Backspace/Enterがすごく楽になった。もう手放せない。
20200710 複数レジスタの管理を実装
レジスタa レジスタbとかにそれぞれべつの内容をコピーして好きなときにa,b...を指定してペーストする機能
Viはこれが便利だったけどずっとWindowsで不満だった。
クリップボード履歴管理ソフトで代用していたけど、AutoHotkeyと相性が悪く誤動作するので使用を停止していた。
このレジスタ管理の機能があればもう履歴管理の方はいらないや。
20200801 行単位のカット、コピー機能追加、クリップボード履歴を自動的に数字レジスタに割付け
無変換+bを起点キーとして、便利な行単位の削除を追加した(ネットで見た便利ショートカットのマネ)
無変換+b->無変換+h : カーソルから行頭まで削除
無変換+b->無変換+l : カーソルから行末まで削除
無変換+b->無変換+j : カーソル行から下の行N行を削除
無変換+b->無変換+k : カーソル行から上の行N行を削除
無変換+b->無変換+e : カーソルから一単語分左を削除
無変換+b->無変換+w : カーソルから一単語分右を削除
※この削除された文字列はクリップボードに保存される。
自動的にクリップボードに保存する機能を追加したことで
レジスタ割当していない現在のクリップボードの内容が押し流されてしまうリスクが生じた。
そのため、クリップボードに文字列をコピーする際、自動的に数値レジスタに履歴をコピーするようにした。
無変換+F12キーを起点キーとしてメンテナンス用コマンドを用意
無変換+F12->無変換+ : AutoHotkeyのスクリプトをロード
無変換+F12->無変換+d : 選択中の文字列をDOSコマンドとして実行し結果をエディタ上に出力
無変換+F12->無変換+p : 選択中の文字列をPowerShellとして実行し結果をエディタ上に出力
無変換+F12->無変換+r : 選択中の文字列をRubyコマンドとして実行し結果をエディタ上に出力
■総括
これでキーボード入力がかなり便利になった。
マウスを使う機会も、ホームポジションから手を離す機会もかなり削減出来た。
これからも可能ならマウス処理を置き換えていきたい。
ショッカー戦闘員という触れ込みで始めたBlogだが
覆面をして椅子に座りキーボードを入力している絵面を思い浮かべると
ちょっと間抜けなものがある。
もちろん覆面などしていないのだが。
たまに我に返るのは如何ともし難い。
■今後の予定
Viで気に入っていたコマンドを導入したい。
・カーソル移動時に事前に数字を入力すると数字の回数分移動する。 20200611 完了
・f+一文字でその行のその一文字の部分にジャンプ (fではなく無変換+g->無変換+e/wで実現)20200911 完了
・m mapにてテキスト内の位置を覚え、ジャンプする
2020/07/16 普通のテキストエディタなら可能だが自分がよく使う構造化エディタではできない。諦める。
20200801:色々検討したがこれは無理という結論に達した。
エディタがEditコントロールを使用していないと行番号を取得出来ない。
(自分が使用しているエディタは構造化エディタ以外もあるのだがそれだとEditコントロールを使用していないため情報が取得出来ない)
・特定パターンに対する一連の編集をその場で一時的にマクロ登録し、次々と検索しながら実行
あたりを実現したい。多分AutoHotKeyなら実現できる。
2020/07/16 日本語変換でスペース何回押してどういう漢字にしたとかが無理。
やるならエディタソフトにレコーディングマクロ機能がないと厳しい。
自分がよくつかう構造化エディタでは無理と判明。
※構造化エディタはエディタとしての機能が弱い。
一つのテキストファイルをツリー形式で管理し、不要な部分を折りたたみできるのが
このソフトだけなのでこれを使っているけど不便を感じることも多い。
ツリー管理のとこだけ構造化エディタでエディタの中身は別ソフトみたいな組み合わせができたらいいんだけどなあ。
元戦闘員はPCのキーボード入力をよく使う。
まだマウス入力やGUIがあまり発達していない頃に身に着けたviエディタの操作性が
便利で気に入っている。
とにかく、何かあるたびに右手をホームポジションからマウスに移動してクリック
その後再びホームポジションに戻すという作業がいらつくのである。
また昔はHPのキーボードを使っていたのだがCtrlキーが今の左Shiftキーあたりの位置にいて
Ctrl+XXというキーの組み合わせが凄く押しやすかったのを覚えている。
昨今のキーボードはCtrlキーが下の方にいるため使いづらい。
会社で働いていた頃は自分以外ののPCを使って入力することがよくあったので
あまりキーボードのカスタマイズなどはしなかったのだが退職したので
もうそんな心配もいらない。
ということでキーボード入力をカスタマイズすることにした。
■使用するソフト
Change Key v1.50:キーコードの割当を変更するソフト
AutoHotKey:キー入力(複数キーの同時押し、連続押しなども含む)を別のキー入力に置き換えるソフト
■要件
・漫画読んだり小説読んだりWebページ読んだりする、Input的なアプリの使い方の場合、楽をするために
左手だけでできるだけ操作したい。
・メール打ったり文章書いたりするOutput的なアプリの使い方の場合、両手をできるだけホームポジションに置いたまま
マウスをほぼ使わずに
ホームポジションから離れたキーもほぼ使わずに
作業したい。
・アプリごとにCtrl/Alt+XXキーはショートカットですでに割り当てられている可能性が高い。
それと競合しないようなキー設定にしたい
→一等地にありながら使われることのない”無変換”、”変換”キーとの組み合わせで実現する。
・Vimは便利だが入力モード/編集モードというモード切り替えが必要。
これが漢字キーによる日本語入力/アルファベット入力と相性が悪いのでVim自体は使用しない。
またVimキーの設定を移植するというアプローチも取らないことにする。
あくまでも独自設定。(一部Vimっぽくはする)
■どんな感じの操作にするか
・上にも書いたがCtrl/Alt/Winキーと競合しないように”無変換”、”変換”キーを使用する
・「よく使うけどホームポジションからちょっと遠い」キーをホームポジションの近くに割り当てる。
カーソル移動、あるいはEsc/F2/Enter/漢字キー/Menuキー等
■やってみた設定内容
まず最初にCaps LockキーをCtrlキーに置き換える。
すんなりとは行かない模様。
一度Caps LockキーをF14キー(普通は存在しない)に置き換えてからCtrlキーに置き換える必要がある。
なおこれはAutoHotKeyだけではうまく行かないため
F14キーに置き換える設定はChange Keyにて行うこと。
その後AutoHotKeyにてF14キーをCtrlキーに置き換えることで設定完了となる。
ググれば詳しいことはでてくるンゴ。
次に色々便利な設定を行う。
Input的なアプリの場合、左手だけで色々行けるようにする。
”無変換”+d/s : 1行下がる/1行上がる(Down/Up)
”無変換”+f/a : 1ページ下がる/1ページ上がる(PgDown/PgUp)
”無変換”+w/e : 1単語戻る/1単語進む(WindowsのCtrl+w/bに相当)
”無変換”+q/r : 行頭に戻る/行末に進む(Home/End)
Output的なアプリの場合、右手も使ってキーボード入力する
”無変換”+j/k : 1行下がる/1行上がる(Down/Up)
一部左手と重複するが、そのときに応じて動かしやすい方を使えば良い。
”無変換”+h/l : 1文字戻る/1文字進む(left/right)
さらによく使うけど遠いキーを割り当て直し
20200611 uとpを入れ替え
”無変換”+y : (Esc)
”無変換”+u : (漢字キー)
”無変換”+i : (Enter)
”無変換”+o : (Backspace)
”無変換”+p : (F2)(ファイル等の名前変更)
”無変換”+m : (Menuキー)(右クリックメニュー)
この辺は適当に考えたがかなり便利になった。
特にEsc/Backspace/Enterがすごく楽になった。もう手放せない。
20200710 複数レジスタの管理を実装
レジスタa レジスタbとかにそれぞれべつの内容をコピーして好きなときにa,b...を指定してペーストする機能
Viはこれが便利だったけどずっとWindowsで不満だった。
クリップボード履歴管理ソフトで代用していたけど、AutoHotkeyと相性が悪く誤動作するので使用を停止していた。
このレジスタ管理の機能があればもう履歴管理の方はいらないや。
20200801 行単位のカット、コピー機能追加、クリップボード履歴を自動的に数字レジスタに割付け
無変換+bを起点キーとして、便利な行単位の削除を追加した(ネットで見た便利ショートカットのマネ)
無変換+b->無変換+h : カーソルから行頭まで削除
無変換+b->無変換+l : カーソルから行末まで削除
無変換+b->無変換+j : カーソル行から下の行N行を削除
無変換+b->無変換+k : カーソル行から上の行N行を削除
無変換+b->無変換+e : カーソルから一単語分左を削除
無変換+b->無変換+w : カーソルから一単語分右を削除
※この削除された文字列はクリップボードに保存される。
自動的にクリップボードに保存する機能を追加したことで
レジスタ割当していない現在のクリップボードの内容が押し流されてしまうリスクが生じた。
そのため、クリップボードに文字列をコピーする際、自動的に数値レジスタに履歴をコピーするようにした。
無変換+F12キーを起点キーとしてメンテナンス用コマンドを用意
無変換+F12->無変換+ : AutoHotkeyのスクリプトをロード
無変換+F12->無変換+d : 選択中の文字列をDOSコマンドとして実行し結果をエディタ上に出力
無変換+F12->無変換+p : 選択中の文字列をPowerShellとして実行し結果をエディタ上に出力
無変換+F12->無変換+r : 選択中の文字列をRubyコマンドとして実行し結果をエディタ上に出力
■総括
これでキーボード入力がかなり便利になった。
マウスを使う機会も、ホームポジションから手を離す機会もかなり削減出来た。
これからも可能ならマウス処理を置き換えていきたい。
ショッカー戦闘員という触れ込みで始めたBlogだが
覆面をして椅子に座りキーボードを入力している絵面を思い浮かべると
ちょっと間抜けなものがある。
もちろん覆面などしていないのだが。
たまに我に返るのは如何ともし難い。
■今後の予定
Viで気に入っていたコマンドを導入したい。
・カーソル移動時に事前に数字を入力すると数字の回数分移動する。 20200611 完了
・f+一文字でその行のその一文字の部分にジャンプ (fではなく無変換+g->無変換+e/wで実現)20200911 完了
・m mapにてテキスト内の位置を覚え、ジャンプする
2020/07/16 普通のテキストエディタなら可能だが自分がよく使う構造化エディタではできない。諦める。
20200801:色々検討したがこれは無理という結論に達した。
エディタがEditコントロールを使用していないと行番号を取得出来ない。
(自分が使用しているエディタは構造化エディタ以外もあるのだがそれだとEditコントロールを使用していないため情報が取得出来ない)
・特定パターンに対する一連の編集をその場で一時的にマクロ登録し、次々と検索しながら実行
あたりを実現したい。多分AutoHotKeyなら実現できる。
2020/07/16 日本語変換でスペース何回押してどういう漢字にしたとかが無理。
やるならエディタソフトにレコーディングマクロ機能がないと厳しい。
自分がよくつかう構造化エディタでは無理と判明。
※構造化エディタはエディタとしての機能が弱い。
一つのテキストファイルをツリー形式で管理し、不要な部分を折りたたみできるのが
このソフトだけなのでこれを使っているけど不便を感じることも多い。
ツリー管理のとこだけ構造化エディタでエディタの中身は別ソフトみたいな組み合わせができたらいいんだけどなあ。
元戦闘員、寝ながら漫画や小説を読みたい
2020年5月15日 ライフハック寝ながら漫画や小説を読みたい。
いや、スマホとかタブレットとかあれば読めるんだが。
俺の場合Sony ReaderとSonyデジタルペーパーで読める。
読めるんだけど問題があるので解決したいという話。
■問題点
寝ながら、顔の上にSony Reader等を持って、ページめくりボタンを押しながら読むのだが
寝落ちする際に顔の上に機械が落ちてくる。
これをなんとかしたい。
■要件整理
1.寝落ちしたときに顔の上に機械が落ちないようにしたい。(マスト)
2.ずっと仰向けだときついのでたまに右向き、たまに左向きという感じで姿勢を変える。
そのときに機械がついてきてほしい。(マスト)
3.できれば機械を持ち上げること自体やめたい、手が疲れる。(ウォント)
■解決策案1
・ノートPCやスマホを支えるアームを購入する。
でそこにSonyReaderやデジタルペーパーをセットする。
ページ送りするときだけ手を伸ばす。
まずはこんなイメージやね。
通販で適当に購入するンゴ。
■実践1
LOE ノートパソコン 自立型 アームスタンド 寝ながらスマホ ・タブレット LUP8A
「寝ながら」というキーワードに惹かれて購入。
※垂直に立っている棒と枝として出ているアームの部分が固定なのは計算外。
多くの人が計算外だった模様。
とりあえずこれをベッドの横に設置。
だが真下からみるには角度がたりない。
仕方ないのでアームを上下逆につけて下向きになるようにした。
これで顔の前に機械が下向きに表示された。
※スマホ、タブレットを挟み込むやつは一応幅が可変であり、バネのような弾力で抑え込むので下向きでもOK
これで顔の右側につねにSony Reade、デジタルペーパーrが下向きで表示できる感じにはなった。
寝落ちしても顔に落ちてこない。
また、手で持ちたくないという点もカバー出来ている。
■感想
しかし右向きばっかりは辛い、アームの角度を変えようとしても正面、左向きはカバーできない。
これでは成功と言えない。
※ウォントを解決してマストを解決していない。駄目なパターンや。
■解決案2
・買ってしまったアームはそのまま使用する。
・100均で上からぶら下げる紐のようなキーホルダ(伸縮自在)を用意する。
・100均でスマホ落っことし予防のリング+粘着テープみたいなやつを購入
・で上からぶら下げる
アームを目一杯伸ばす(ほぼほぼ顔の真上にくる、やや右よりだけど)
上から100均で買ったキーホルダをたらす
アームの付属品のスマホ挟み込みホルダをぶら下げる。
スマホ挟み込みホルダにSony Reader/デジタルペーパーを挟む
完成
■感想
こんなんでよかったんや。
これで上から吊るすと
キーホルダの紐はゼンマイで巻取りする力があるので
寝落ちしても顔にガンと機械がおちてこない。
キーホルダの紐は伸縮自在なので正面、右、左どちらに向いても機械も追従できる。
(ただし、手で持たなければならない)
概ね目的は達成したので一旦完成とする
■新たな問題点
・紐一本で機械をぶら下げているため、角度を固定できない。手を離すとぶらぶらする
・できれば手で持ちたくないというウォントの問題点は改善していない。
いや、スマホとかタブレットとかあれば読めるんだが。
俺の場合Sony ReaderとSonyデジタルペーパーで読める。
読めるんだけど問題があるので解決したいという話。
■問題点
寝ながら、顔の上にSony Reader等を持って、ページめくりボタンを押しながら読むのだが
寝落ちする際に顔の上に機械が落ちてくる。
これをなんとかしたい。
■要件整理
1.寝落ちしたときに顔の上に機械が落ちないようにしたい。(マスト)
2.ずっと仰向けだときついのでたまに右向き、たまに左向きという感じで姿勢を変える。
そのときに機械がついてきてほしい。(マスト)
3.できれば機械を持ち上げること自体やめたい、手が疲れる。(ウォント)
■解決策案1
・ノートPCやスマホを支えるアームを購入する。
でそこにSonyReaderやデジタルペーパーをセットする。
ページ送りするときだけ手を伸ばす。
まずはこんなイメージやね。
通販で適当に購入するンゴ。
■実践1
LOE ノートパソコン 自立型 アームスタンド 寝ながらスマホ ・タブレット LUP8A
「寝ながら」というキーワードに惹かれて購入。
※垂直に立っている棒と枝として出ているアームの部分が固定なのは計算外。
多くの人が計算外だった模様。
とりあえずこれをベッドの横に設置。
だが真下からみるには角度がたりない。
仕方ないのでアームを上下逆につけて下向きになるようにした。
これで顔の前に機械が下向きに表示された。
※スマホ、タブレットを挟み込むやつは一応幅が可変であり、バネのような弾力で抑え込むので下向きでもOK
これで顔の右側につねにSony Reade、デジタルペーパーrが下向きで表示できる感じにはなった。
寝落ちしても顔に落ちてこない。
また、手で持ちたくないという点もカバー出来ている。
■感想
しかし右向きばっかりは辛い、アームの角度を変えようとしても正面、左向きはカバーできない。
これでは成功と言えない。
※ウォントを解決してマストを解決していない。駄目なパターンや。
■解決案2
・買ってしまったアームはそのまま使用する。
・100均で上からぶら下げる紐のようなキーホルダ(伸縮自在)を用意する。
・100均でスマホ落っことし予防のリング+粘着テープみたいなやつを購入
・で上からぶら下げる
アームを目一杯伸ばす(ほぼほぼ顔の真上にくる、やや右よりだけど)
上から100均で買ったキーホルダをたらす
アームの付属品のスマホ挟み込みホルダをぶら下げる。
スマホ挟み込みホルダにSony Reader/デジタルペーパーを挟む
完成
■感想
こんなんでよかったんや。
これで上から吊るすと
キーホルダの紐はゼンマイで巻取りする力があるので
寝落ちしても顔にガンと機械がおちてこない。
キーホルダの紐は伸縮自在なので正面、右、左どちらに向いても機械も追従できる。
(ただし、手で持たなければならない)
概ね目的は達成したので一旦完成とする
■新たな問題点
・紐一本で機械をぶら下げているため、角度を固定できない。手を離すとぶらぶらする
・できれば手で持ちたくないというウォントの問題点は改善していない。
元戦闘員、コードレス掃除機を復活させる
2020年5月6日 ライフハック元戦闘員はだいぶ前に購入し、あっという間にバッテリが役立たずになって放置されていたコードレス掃除機を復活させることに成功した。
■背景
もともとあまり掃除しないたちであり、身の回りの最低限のゴミだけ掃除できてればいいという認識だった戦闘員はハンディなコードレス掃除機を購入し使用してみた。
ところが「買うなら国産よな」ということでPanasonicの MC-B20JPを購入したのだが、このバッテリーがなんとも頼りない。
半年足らずで充電してもろくにゴミを吸い込まなくなった。
バッテリを買い直してもまた半年で使えなくなるならコスパが悪すぎる
のでそのまま放置されていた。(以後ろくに掃除もしないで生活)
母の介護のために実家に移り住んだ際、海外製のコードレス掃除機を購入したのだが、こちらはバッテリが半年でだめになるなどということは発生せず、疑問に思っていた。
で調べてみると
どうやらPanasonicの製品は海外の安い製品と競合する必要があるということでニッケルカドミウムの充電池を採用していたらしい。
これはニッケル水素の充電池と比べるとどうにも頼りなくあっという間に充電もできなくなるらしい。
この辺はネットで得た情報。
■行動
で、調べたところありました。3rd Party製のニッケル水素充電池。
評判も悪くない。ので購入。
■電池入れ替え
裏の蓋は手ですんなりと開けられる。
中のバッテリは白いコネクタの部分が少しだけ外しづらい。
けど大した問題ではない。
バッテリを内部に押し込む時ちょっとだけ
「ケーブルをどっち方向にするか悩む」
「まあ悩むっちゃあ悩むけど」
「どっちでもいいんじゃね?」
俺の中の工作員もどうでもいいと判断して適当に押し込む。
■充電
ネットによるとなかなか充電が終わらない模様。
まあそれだけ大容量ということで納得。
ニッケルカドミウム用の充電器でニッケル水素の充電池を充電するのは大丈夫か?
という疑問にもネットで詳しい人が「OKやで」と回答していたので安心。
■使用
久しぶりにスイッチを入れてみると、力強い動作音が発生。「ブオーン」
よし、成功。ちゃんとゴミを吸い込むな。
■総評
使い続けてみないとニッケル水素充電池の寿命はわからないが
半年持たないなんてことはないはず。
Panasonicは価格のためとはいえなぜニッケル水素充電池をつけたのか?
もうすでに斜陽産業として選択肢のない状態だったんだろうか。
■リンク先
半年程度しか付属の充電池が持たないコードレス掃除機
『パナソニック 充電式掃除機 MC-B20JP』コードレスハンドクリーナー パナソニック 充電式掃除機 MC-B20JP送料無料(割引不可、割引不可、突然の欠品終了あり、返品キャンセル不可)
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1b784dab.0c45a783.1b784dac.c6e84dd3/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fparusu%2Fkkk2419-01504-kum1405%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjB9
これが互換バッテリー
パナソニック AMV10V-8K 互換バッテリー MC-B10P / MC-B20J / MC-B20JP
https://a.r10.to/hbywaP
こちらは海外製の掃除機細かい作りはともかく、電池は持ちがいい
ツインバード コードレスハンディークリーナー サットリップ ルビーレッド HC-5203R(1台)【ツインバード(TWINBIRD)】[掃除機]
https://a.r10.to/hIczAp
2020/05/13
ツインバードは日本製だった模様。訂正
■背景
もともとあまり掃除しないたちであり、身の回りの最低限のゴミだけ掃除できてればいいという認識だった戦闘員はハンディなコードレス掃除機を購入し使用してみた。
ところが「買うなら国産よな」ということでPanasonicの MC-B20JPを購入したのだが、このバッテリーがなんとも頼りない。
半年足らずで充電してもろくにゴミを吸い込まなくなった。
バッテリを買い直してもまた半年で使えなくなるならコスパが悪すぎる
のでそのまま放置されていた。(以後ろくに掃除もしないで生活)
母の介護のために実家に移り住んだ際、海外製のコードレス掃除機を購入したのだが、こちらはバッテリが半年でだめになるなどということは発生せず、疑問に思っていた。
で調べてみると
どうやらPanasonicの製品は海外の安い製品と競合する必要があるということでニッケルカドミウムの充電池を採用していたらしい。
これはニッケル水素の充電池と比べるとどうにも頼りなくあっという間に充電もできなくなるらしい。
この辺はネットで得た情報。
■行動
で、調べたところありました。3rd Party製のニッケル水素充電池。
評判も悪くない。ので購入。
■電池入れ替え
裏の蓋は手ですんなりと開けられる。
中のバッテリは白いコネクタの部分が少しだけ外しづらい。
けど大した問題ではない。
バッテリを内部に押し込む時ちょっとだけ
「ケーブルをどっち方向にするか悩む」
「まあ悩むっちゃあ悩むけど」
「どっちでもいいんじゃね?」
俺の中の工作員もどうでもいいと判断して適当に押し込む。
■充電
ネットによるとなかなか充電が終わらない模様。
まあそれだけ大容量ということで納得。
ニッケルカドミウム用の充電器でニッケル水素の充電池を充電するのは大丈夫か?
という疑問にもネットで詳しい人が「OKやで」と回答していたので安心。
■使用
久しぶりにスイッチを入れてみると、力強い動作音が発生。「ブオーン」
よし、成功。ちゃんとゴミを吸い込むな。
■総評
使い続けてみないとニッケル水素充電池の寿命はわからないが
半年持たないなんてことはないはず。
Panasonicは価格のためとはいえなぜニッケル水素充電池をつけたのか?
もうすでに斜陽産業として選択肢のない状態だったんだろうか。
■リンク先
半年程度しか付属の充電池が持たないコードレス掃除機
『パナソニック 充電式掃除機 MC-B20JP』コードレスハンドクリーナー パナソニック 充電式掃除機 MC-B20JP送料無料(割引不可、割引不可、突然の欠品終了あり、返品キャンセル不可)
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1b784dab.0c45a783.1b784dac.c6e84dd3/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fparusu%2Fkkk2419-01504-kum1405%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjB9
これが互換バッテリー
パナソニック AMV10V-8K 互換バッテリー MC-B10P / MC-B20J / MC-B20JP
https://a.r10.to/hbywaP
こちら
ツインバード コードレスハンディークリーナー サットリップ ルビーレッド HC-5203R(1台)【ツインバード(TWINBIRD)】[掃除機]
https://a.r10.to/hIczAp
2020/05/13
ツインバードは日本製だった模様。訂正
元戦闘員、PCデスクにキーボードスライダーをつける
2020年5月3日 ライフハック■背景
母の介護をするために実家に戻ってから肩こりがひどくなったのだが
原因がわからずもやもやしていた。
一日中家にいる様になりPCばっかり使うように生活が変わったから
仕方のないものと思っていたのだが、どうやらPCを使う姿勢の問題だった模様。
実家でPC用に購入した机はテーブルの高さがやや高く、マウスで操作する際
腕を伸ばして手を高い位置に上げている感じになっていた。
これのせいで肩こりが悪化した模様。
で、このテーブルを東京の家に持って帰ってきたのだが
このままだと肩こりがひどくなるのでなんとかすることにした。
■解決策1:椅子の肘掛けにおけるアームレスト
要はマウスを椅子の肘掛けの近くに置ければいいわけだ。
というわけでAmazonで適当に安いのを購入した。
条件は椅子の肘掛けに取り付けられるモノ。
で、やっすい物をみつけて購入。
したのだが、安すぎて失敗。
ダメポイント1:固定がマジックテープ
ちょっと固定の強度が弱すぎる
一日に何回もつけ直す羽目に
ダメポイント2:マジックテープで固定しても前後にずれてしまう。
肘掛けに巻きつけるだけなので前後にずれる。
前にずれる分には肘掛けがストッパーになってくれる。
後ろにずれるときは下手するとそのままスポッと抜ける。
なんかもう少し工夫出来なかったんだろうか。
まあ2000円程度のやつだったからこのくらいか
荷物受け取って初めて気づいたけど中国製だったし。
■解決策2:キーボードスライダーを購入して机に付ける。
もう少しお金をかけてキーボードスライダーをつけることにした。5000円程度。
机の下にスライド可能な板をつけてそこにキーボードとマウスを置く。
これでも十分に不自然な姿勢は取らなくなる。
問題点:
テーブルの板をクランプで挟み込んでキーボードを吊る形なんだけど
クランプの口径が最大40mmで板の幅とほぼ一緒。
ざっと確認して大丈夫、行けると思って購入したんだが、入らねえ。
入るようで入らない・・・うそだよね。嘘だと言ってよマイハニーってか。はぁ。
クランプ 幅が足りない とかで検索して見つけた解決策は
もう一個別口の幅の大きいクランプを購入し、かまぼこの板を使って
かまぼこの板+テーブルを大きい方のクランプで挟む
はみ出たかまぼこの板をもとのクランプで挟む
というダサダサな方法くらいしか検索出来なかった。
かまぼこかあ・・・あんまり好きじゃないんだよなあ。
というのはどうでもいいとして、本当にダサいな。
もう少しだけ粘ってみるかと思い、グイグイ押してみたところ
ちょっと入りそうな予感を感じさせた。
「これ、行けるんじゃね?」
「いっちゃう?」
「OK」
俺の中の工作員がOKを出す。
よし、行け、グイグイ、グイグイ・・・「ピヨーン」
(留め具が弾けて飛ぶ)
やらかしてしまったか・・・
クランプのネジの先についていた留め具と留め具で固定した押さえ用の皿みたいなのが外れてしまった。どうしよう。
■リカバリ
ものは考えようだ。この留め具は大したサイズではなかったが抑え用の皿みたいなのは5mmくらいあってこれのせいで板を挟み込めなかったとも言える。
つまりこの皿がなければ幅45mmの板を挟み込むことも理論的には可能なはず。
「これ、行けるんじゃね?」
「いっちゃう?」
「OK」
俺の中の工作員が再びOKを出す。
(基本俺の中の工作員はだいたいOKを出す、ので良く失敗する)
やってみたところ…こんどは成功。
うん、最初からあの押さえの皿なんていらなかったんだ。
抑え方が皿じゃなくてネジの頭でテーブルを直接押さえる形になってるので
ちょっと強度に不安がなくもないけど、置くのはキーボードとマウスだけだから
いいことにしよう。
そうと決まれば2箇所あるクランプのもう一方も留め具と皿を外すべく無理やり板に押し込む。グイグイ。「ピヨーン」「よし、OK」
これで思ってた形とはちょっと違うけどキーボードスライダーを机に装着することに成功した。「災い転じて福となす」を地で行った形だ。
■総評
装着後の使い心地は悪くない。変な姿勢もだいぶ緩和された。
「クランプ式のものを購入する際はサイズを良く確認すること」という
当たり前の教訓がのこる出来事となった。
あと中華製はイクナイものが多い(これもまた大した情報ではない)
■購入したもの
キーボードスライダー 収納 pcデスク 角度調整 幅51cm デスク設置 クランプ 後付け キーボード マウス キーボード台 キーボードテーブル フルキーボード
https://a.r10.to/hVQ1RB
母の介護をするために実家に戻ってから肩こりがひどくなったのだが
原因がわからずもやもやしていた。
一日中家にいる様になりPCばっかり使うように生活が変わったから
仕方のないものと思っていたのだが、どうやらPCを使う姿勢の問題だった模様。
実家でPC用に購入した机はテーブルの高さがやや高く、マウスで操作する際
腕を伸ばして手を高い位置に上げている感じになっていた。
これのせいで肩こりが悪化した模様。
で、このテーブルを東京の家に持って帰ってきたのだが
このままだと肩こりがひどくなるのでなんとかすることにした。
■解決策1:椅子の肘掛けにおけるアームレスト
要はマウスを椅子の肘掛けの近くに置ければいいわけだ。
というわけでAmazonで適当に安いのを購入した。
条件は椅子の肘掛けに取り付けられるモノ。
で、やっすい物をみつけて購入。
したのだが、安すぎて失敗。
ダメポイント1:固定がマジックテープ
ちょっと固定の強度が弱すぎる
一日に何回もつけ直す羽目に
ダメポイント2:マジックテープで固定しても前後にずれてしまう。
肘掛けに巻きつけるだけなので前後にずれる。
前にずれる分には肘掛けがストッパーになってくれる。
後ろにずれるときは下手するとそのままスポッと抜ける。
なんかもう少し工夫出来なかったんだろうか。
まあ2000円程度のやつだったからこのくらいか
荷物受け取って初めて気づいたけど中国製だったし。
■解決策2:キーボードスライダーを購入して机に付ける。
もう少しお金をかけてキーボードスライダーをつけることにした。5000円程度。
机の下にスライド可能な板をつけてそこにキーボードとマウスを置く。
これでも十分に不自然な姿勢は取らなくなる。
問題点:
テーブルの板をクランプで挟み込んでキーボードを吊る形なんだけど
クランプの口径が最大40mmで板の幅とほぼ一緒。
ざっと確認して大丈夫、行けると思って購入したんだが、入らねえ。
入るようで入らない・・・うそだよね。嘘だと言ってよマイハニーってか。はぁ。
クランプ 幅が足りない とかで検索して見つけた解決策は
もう一個別口の幅の大きいクランプを購入し、かまぼこの板を使って
かまぼこの板+テーブルを大きい方のクランプで挟む
はみ出たかまぼこの板をもとのクランプで挟む
というダサダサな方法くらいしか検索出来なかった。
かまぼこかあ・・・あんまり好きじゃないんだよなあ。
というのはどうでもいいとして、本当にダサいな。
もう少しだけ粘ってみるかと思い、グイグイ押してみたところ
ちょっと入りそうな予感を感じさせた。
「これ、行けるんじゃね?」
「いっちゃう?」
「OK」
俺の中の工作員がOKを出す。
よし、行け、グイグイ、グイグイ・・・「ピヨーン」
(留め具が弾けて飛ぶ)
やらかしてしまったか・・・
クランプのネジの先についていた留め具と留め具で固定した押さえ用の皿みたいなのが外れてしまった。どうしよう。
■リカバリ
ものは考えようだ。この留め具は大したサイズではなかったが抑え用の皿みたいなのは5mmくらいあってこれのせいで板を挟み込めなかったとも言える。
つまりこの皿がなければ幅45mmの板を挟み込むことも理論的には可能なはず。
「これ、行けるんじゃね?」
「いっちゃう?」
「OK」
俺の中の工作員が再びOKを出す。
(基本俺の中の工作員はだいたいOKを出す、ので良く失敗する)
やってみたところ…こんどは成功。
うん、最初からあの押さえの皿なんていらなかったんだ。
抑え方が皿じゃなくてネジの頭でテーブルを直接押さえる形になってるので
ちょっと強度に不安がなくもないけど、置くのはキーボードとマウスだけだから
いいことにしよう。
そうと決まれば2箇所あるクランプのもう一方も留め具と皿を外すべく無理やり板に押し込む。グイグイ。「ピヨーン」「よし、OK」
これで思ってた形とはちょっと違うけどキーボードスライダーを机に装着することに成功した。「災い転じて福となす」を地で行った形だ。
■総評
装着後の使い心地は悪くない。変な姿勢もだいぶ緩和された。
「クランプ式のものを購入する際はサイズを良く確認すること」という
当たり前の教訓がのこる出来事となった。
あと中華製はイクナイものが多い(これもまた大した情報ではない)
■購入したもの
キーボードスライダー 収納 pcデスク 角度調整 幅51cm デスク設置 クランプ 後付け キーボード マウス キーボード台 キーボードテーブル フルキーボード
https://a.r10.to/hVQ1RB
元戦闘員、電動歯ブラシをコンセントに直結する
2020年4月27日 ライフハック電動歯ブラシは便利だ。
細かく手で振動を与える必要がない。
ただ、バッテリ式にしろ、電池式にしろ電気を食う。
電力量は大したことない(はず)だが電池の問題がある。
■問題点
バッテリ式の場合は充放電を繰り返すとすぐヘタれる。
電池式はたいていアルカリ電池を入れるよう指示してある。買い換えればいいのだがいちいち買い替えて古い電池を捨てるのも面倒だし地球に優しくない気がする。
(地球が俺に優しくないのでイーブンではないかという話もあるが、人として優しさをできるだけ捨てたくない)
充電池(EleloopとかEvoltaとか)にするという手もあるがあれは電圧が1.2Vで電動歯ブラシの勢いが弱くなる感じだったので諦めた。
※大抵のメーカーはバッテリがヘタったら全放電、全充電をすると生き返ると説明しており
それでもヘタってきたらメーカーに修理依頼すればOKと言っている。
がメーカーに修理のために汚れた歯ブラシを送るのも気が引ける物がある。
あと、使わなくなった歯ブラシは分解してバッテリを危険ゴミとして捨てろとかいうけど
分解が難しくてうまく出来た試しがない。腹立つ。
■解決策0
働いていた頃はバッテリがヘタれるたびに電動歯ブラシを買い替えていた。
試行錯誤で乾電池式のものも買った覚えがある。
サンスターGUMのやつが乾電池で動くタイプ、すでに家にある。
これを解決策とはいわない!
■解決策1
ACアダプターから出てきた直流の電流を電動歯ブラシにつなげてやればいいんじゃね?
数年前、この解決策に思い至り、Webで検索した。
その時見つけたのはバッテリ式の電動歯ブラシをACアダプターにつなげる方式を取っていた。
ハンダゴテをうまく使う必要があり、元戦闘員には敷居が高すぎた。
なお、元戦闘員は電気電子工学科出身。残念な限りである。
■解決策2
WebでACアダプターの電流を単3乾電池の形をしたガワに流す部品を見つけた。
https://www.u-nit.shop/items/11608689
これならハンダゴテなしでなんとかなるんじゃね?
というわけで解決策2を実行してみることにした。
外出自粛令もでてることだし、家で工作やって見るンゴ。
■用意するもの
・電動歯ブラシ(乾電池式)(今回はサンスターGUMを使用(単3乾電池一本で起動))1つ(注1)
・単3電池形ACアダプター接続ケーブル(Amazonでも売ってる)1つ
・1.5V用ACアダプター(注2)
プラグサイズ:φ5.5-2.1(注3)のもの
センタープラス(注4)のもの
・(単3電池型ダミー電池)(注5)
注1:電動歯ブラシは単3電池で動作するものを用意すること
単4電池を使用するタイプでも同じアプローチは可能かもしれないがここでは説明しない。
注2:使用する単3乾電池の本数によってACアダプターのボルト数を変える必要がある。
1本なら1.5V、2本なら3Vのように
(念の為、乾電池は直列接続しているという前提です)
注3:ACアダプターのプラグにはサイズの規定が色々あるけど
単3電池形ACアダプター接続ケーブルとつなぐため、同じ型φ5.5-2.1を選ぶ必要あり
注4:ACアダプターはコンセントの交流を直流に変換する。そのため交流のときと違い
極性(プラスとマイナス)をはっきり意識しないといけない。
要するにプラグには内側と外側に電極がある。
内側がプラス、外側がマイナスのケース(センタープラス)と
内側がマイナス、外側がプラスのケース(センターマイナス)がある
今回、アダプター側をセンタープラスと明記している理由は
紹介している「単3電池形ACアダプター接続ケーブル」が
センタープラスのプラグを採用しているため。
極性を選択可能なやつにすれば失敗しない。
注5:ダミー電池とは単三電池の形をしたダミーのこと。
電池を直列つなぎにする際に合計の電池数をあわせるために使用する。
ダミー電池の中のプラス極とマイナス極を電線で直結しているだけの単純なもの。
単三電池が複数必要な場合、単3電池形ACアダプター接続ケーブルを一つ、残りの電池はダミー電池で埋める。
こうしてやらないと電流が流れない。
1.5V(単3乾電池1本)の場合はダミー電池不要。
■作業
・電動歯ブラシの電池蓋を外す。
・電池蓋をなんとかして削り、単3電池型ACアダプター接続ケーブルのケーブルが外に出せるようにする。
・単3電池型ACアダプターを中に収め電池蓋をはめる(その際、接続ケーブルが外に出る)
・外に出た接続ケーブルとACアダプターのプラグをはめる。
これで完成。実際のところ難しいのは電池蓋をなんとかして削るところ。
●削る工具は?
好きにしてくれと言いたいところだが自分は最初ドライバーセットの穴をあけるやつで頑張って穴を開けた。
最終的にはガスコンロで熱したドライバーを使って蓋の一部をとかしてケーブルを出した。
●削り方は?ケーブルが通る穴だけ開ければOK?
最初自分もそう勘違いしていたがケーブルが通る穴だけではどうしようもない。
穴を開けるアプローチの場合、針の穴に糸を通すようにプラグまたは単3電池型を通す穴を開ける必要がある。
そしてその試みはほぼ間違いなく失敗する。
ちなみにサンスターのGUMは電池蓋が蓋というよりコップのような形をしている。
コップの側面の位置に穴を開けたが、「この穴にケーブル通せないやん」とすぐに気づいた。
ケーブルの太さの穴をあけてもプラグが通らないからだ。
また、仮にプラグと同じサイズの穴を開けることが出来たとしても角度の問題から中に通すことができない。
正解は「蓋穴をあけてその穴にプラグ及びケーブルを通す」のではなく、
「蓋を端から削り、蓋をする際にケーブルが邪魔にならないようにする。」
である。
■総評
サンスターGUMのコンセント直結化に成功した。
ACアダプターは待機電力が発生するのでコンセントの先にスイッチを一つかまして歯を磨くときだけスイッチを入れるようにした。
しかしサンスターGUMはブラウンのやつと比べると歯磨き力が弱い。
サンスターGUMを使わなくなった理由をようやくここで思い出した。
今後タイミングを見てブラウンのやつに同じことをするかもしれない。
■応用
電池で動いているがコンセント直結にしたくなるようなものがあればこのアプローチは使えると思う。
ネットで見た記事では壁掛け時計の電池を同じようにコンセント直結にした人もいる模様。
気をつけなければ行けないのは水回りで使うと漏電の可能性があること。やるなら自己責任で。
そういう意味では電動歯ブラシは危ないと言える。
あと、家のトイレはなぜか操作リモコンになっていて電池式なのでそれをコンセント直結にするのはありかもしれない。
(正直、ウォシュレットの操作盤をリモコン式にした理由がよくわからない、持ち歩きたい人いないだろ。あれ)
■購入したもの
単3電池形ACアダプター接続ケーブル50cm 面倒な電池の交換から開放! 電池の代わりに入れる接続ケーブルでACアダプターを使って電源供給ができる
Amazonで購入
ダミー電池 単3サイズ 端子間 0Ω 通電タイプ 2本セット
(こっちは直列接続を通電するだけのやつ)
https://a.r10.to/hzYe4w
パトス ACアダプター 安定化トランスタイプ DC1.5V/500mA 【DK010-R】
https://a.r10.to/hy5w9E
2020/05/12
心の余裕が出来たのでパワーの弱いサンスターGUMではなく
ブラウンの3.0V用歯ブラシを改造する。
1回目でだいたいポイントは理解していたので
・事前に蓋を削る部分の長さを確認し、マジックでマークを付ける。
・熱で溶かした部分のバリをニッパで削り取る
などの余裕をみせ、わずか15分程度で完成。
慣れとは恐ろしいものよの。
細かく手で振動を与える必要がない。
ただ、バッテリ式にしろ、電池式にしろ電気を食う。
電力量は大したことない(はず)だが電池の問題がある。
■問題点
バッテリ式の場合は充放電を繰り返すとすぐヘタれる。
電池式はたいていアルカリ電池を入れるよう指示してある。買い換えればいいのだがいちいち買い替えて古い電池を捨てるのも面倒だし地球に優しくない気がする。
(地球が俺に優しくないのでイーブンではないかという話もあるが、人として優しさをできるだけ捨てたくない)
充電池(EleloopとかEvoltaとか)にするという手もあるがあれは電圧が1.2Vで電動歯ブラシの勢いが弱くなる感じだったので諦めた。
※大抵のメーカーはバッテリがヘタったら全放電、全充電をすると生き返ると説明しており
それでもヘタってきたらメーカーに修理依頼すればOKと言っている。
がメーカーに修理のために汚れた歯ブラシを送るのも気が引ける物がある。
あと、使わなくなった歯ブラシは分解してバッテリを危険ゴミとして捨てろとかいうけど
分解が難しくてうまく出来た試しがない。腹立つ。
■解決策0
働いていた頃はバッテリがヘタれるたびに電動歯ブラシを買い替えていた。
試行錯誤で乾電池式のものも買った覚えがある。
サンスターGUMのやつが乾電池で動くタイプ、すでに家にある。
これを解決策とはいわない!
■解決策1
ACアダプターから出てきた直流の電流を電動歯ブラシにつなげてやればいいんじゃね?
数年前、この解決策に思い至り、Webで検索した。
その時見つけたのはバッテリ式の電動歯ブラシをACアダプターにつなげる方式を取っていた。
ハンダゴテをうまく使う必要があり、元戦闘員には敷居が高すぎた。
なお、元戦闘員は電気電子工学科出身。残念な限りである。
■解決策2
WebでACアダプターの電流を単3乾電池の形をしたガワに流す部品を見つけた。
https://www.u-nit.shop/items/11608689
これならハンダゴテなしでなんとかなるんじゃね?
というわけで解決策2を実行してみることにした。
外出自粛令もでてることだし、家で工作やって見るンゴ。
■用意するもの
・電動歯ブラシ(乾電池式)(今回はサンスターGUMを使用(単3乾電池一本で起動))1つ(注1)
・単3電池形ACアダプター接続ケーブル(Amazonでも売ってる)1つ
・1.5V用ACアダプター(注2)
プラグサイズ:φ5.5-2.1(注3)のもの
センタープラス(注4)のもの
・(単3電池型ダミー電池)(注5)
注1:電動歯ブラシは単3電池で動作するものを用意すること
単4電池を使用するタイプでも同じアプローチは可能かもしれないがここでは説明しない。
注2:使用する単3乾電池の本数によってACアダプターのボルト数を変える必要がある。
1本なら1.5V、2本なら3Vのように
(念の為、乾電池は直列接続しているという前提です)
注3:ACアダプターのプラグにはサイズの規定が色々あるけど
単3電池形ACアダプター接続ケーブルとつなぐため、同じ型φ5.5-2.1を選ぶ必要あり
注4:ACアダプターはコンセントの交流を直流に変換する。そのため交流のときと違い
極性(プラスとマイナス)をはっきり意識しないといけない。
要するにプラグには内側と外側に電極がある。
内側がプラス、外側がマイナスのケース(センタープラス)と
内側がマイナス、外側がプラスのケース(センターマイナス)がある
今回、アダプター側をセンタープラスと明記している理由は
紹介している「単3電池形ACアダプター接続ケーブル」が
センタープラスのプラグを採用しているため。
極性を選択可能なやつにすれば失敗しない。
注5:ダミー電池とは単三電池の形をしたダミーのこと。
電池を直列つなぎにする際に合計の電池数をあわせるために使用する。
ダミー電池の中のプラス極とマイナス極を電線で直結しているだけの単純なもの。
単三電池が複数必要な場合、単3電池形ACアダプター接続ケーブルを一つ、残りの電池はダミー電池で埋める。
こうしてやらないと電流が流れない。
1.5V(単3乾電池1本)の場合はダミー電池不要。
■作業
・電動歯ブラシの電池蓋を外す。
・電池蓋をなんとかして削り、単3電池型ACアダプター接続ケーブルのケーブルが外に出せるようにする。
・単3電池型ACアダプターを中に収め電池蓋をはめる(その際、接続ケーブルが外に出る)
・外に出た接続ケーブルとACアダプターのプラグをはめる。
これで完成。実際のところ難しいのは電池蓋をなんとかして削るところ。
●削る工具は?
好きにしてくれと言いたいところだが自分は最初ドライバーセットの穴をあけるやつで頑張って穴を開けた。
最終的にはガスコンロで熱したドライバーを使って蓋の一部をとかしてケーブルを出した。
●削り方は?ケーブルが通る穴だけ開ければOK?
最初自分もそう勘違いしていたがケーブルが通る穴だけではどうしようもない。
穴を開けるアプローチの場合、針の穴に糸を通すようにプラグまたは単3電池型を通す穴を開ける必要がある。
そしてその試みはほぼ間違いなく失敗する。
ちなみにサンスターのGUMは電池蓋が蓋というよりコップのような形をしている。
コップの側面の位置に穴を開けたが、「この穴にケーブル通せないやん」とすぐに気づいた。
ケーブルの太さの穴をあけてもプラグが通らないからだ。
また、仮にプラグと同じサイズの穴を開けることが出来たとしても角度の問題から中に通すことができない。
正解は「蓋穴をあけてその穴にプラグ及びケーブルを通す」のではなく、
「蓋を端から削り、蓋をする際にケーブルが邪魔にならないようにする。」
である。
■総評
サンスターGUMのコンセント直結化に成功した。
ACアダプターは待機電力が発生するのでコンセントの先にスイッチを一つかまして歯を磨くときだけスイッチを入れるようにした。
しかしサンスターGUMはブラウンのやつと比べると歯磨き力が弱い。
サンスターGUMを使わなくなった理由をようやくここで思い出した。
今後タイミングを見てブラウンのやつに同じことをするかもしれない。
■応用
電池で動いているがコンセント直結にしたくなるようなものがあればこのアプローチは使えると思う。
ネットで見た記事では壁掛け時計の電池を同じようにコンセント直結にした人もいる模様。
気をつけなければ行けないのは水回りで使うと漏電の可能性があること。やるなら自己責任で。
そういう意味では電動歯ブラシは危ないと言える。
あと、家のトイレはなぜか操作リモコンになっていて電池式なのでそれをコンセント直結にするのはありかもしれない。
(正直、ウォシュレットの操作盤をリモコン式にした理由がよくわからない、持ち歩きたい人いないだろ。あれ)
■購入したもの
単3電池形ACアダプター接続ケーブル50cm 面倒な電池の交換から開放! 電池の代わりに入れる接続ケーブルでACアダプターを使って電源供給ができる
Amazonで購入
ダミー電池 単3サイズ 端子間 0Ω 通電タイプ 2本セット
(こっちは直列接続を通電するだけのやつ)
https://a.r10.to/hzYe4w
パトス ACアダプター 安定化トランスタイプ DC1.5V/500mA 【DK010-R】
https://a.r10.to/hy5w9E
2020/05/12
心の余裕が出来たのでパワーの弱いサンスターGUMではなく
ブラウンの3.0V用歯ブラシを改造する。
1回目でだいたいポイントは理解していたので
・事前に蓋を削る部分の長さを確認し、マジックでマークを付ける。
・熱で溶かした部分のバリをニッパで削り取る
などの余裕をみせ、わずか15分程度で完成。
慣れとは恐ろしいものよの。
元戦闘員、ノーパンクタイヤ自転車を購入する
2020年4月26日 ライフハック東京の家に帰ってきたがもともと持っていた自転車のタイヤが死んでいる。
ボロいし買い換えることにした。
■背景
元戦闘員は目が弱くかつ注意力散漫なため車の運転はしていない。
運転免許を持っているが主に身分証明書として使用している。
そのため、主たる移動手段は徒歩、自転車、電車となる。
自転車は運動にもなるし結構好きなのだがタイヤの空気が抜けたり、パンクするのが気に食わない。パンク自体はめったに無いが、空気が抜けたまま段差のあるところを走行するとタイヤがかんたんに痛み、すぐ空気が抜けるようになってしまう。
この「空気の抜け」が気になり、自転車に乗るたびに目視でチェックするのだが乗った状態でタイヤを見てもいまいちわからないのがストレスになる。
なんかタイヤがひしゃげている(乗ると車体が沈み込む)ような気がするんだけど自転車を降りてチェックしてみるとそうでもないというケースが多い。
実際に空気が抜けていると空気入れで入れ直さないと行けないのも苦痛。
■行動
前置きが長くなったがそういう理由でノーパンクタイヤ自転車を購入した。
どういう原理でパンクしないのかというと実にかんたんで中空になっていない(総ウレタン)のである。
3万ちょっとした(ちょっと高い)がパンクのリスク、空気抜けチェックのストレスから開放されたと思えばどうということはないっ!。
メリット
・パンクしない
リスクの低減
・空気抜け発生しない
いちいちチェックしたり気にしたりしなくて良い
デメリット
・タイヤが重い
走り出しはちょっとペダルが重いけど、ギアを軽くしておけばよい。
・乗り心地はそれほどよくない
空気のタイヤと比べるとクッション性が低い、しゃーない。
この辺はメーカーの人も理解していて、日々改善する努力をしているらしい。
・段差に対して直角に侵入した場合は乗り越えられるが、進行方向と平行な段差に横から乗り上げると横滑りする
数日乗っていて気がついた問題。下に追記してある。
多分もう少しタイヤを柔らかくしないと解決出来ない問題だと思う
よし、運動を兼ねてサイクリングと洒落込みたいところだが
新型コロナウィルスのせいで外出自粛要請がでているためあまり使っていない。
スマホで地図を確認しながら河原をサイクリングし、弁当を食べて帰ってくるなんてことを早くやりたいもんである。(現時点でスマホも持っていない)
※なお、ノーパンクタイヤではあるが溝がすり減ると買い換えないと行けない模様。
※ウォークマンで音楽を聞きながら走りたいのだがそれは禁止されているのでもしかしたらすぐ飽きてしまう可能性もある。音楽を聞きたい場合自転車ではなく散歩になる。
2020/04/29 追記
今日、自転車に乗って買い物に言ってみたのだが非常に大きな問題を発見した。
結論から言うとノーパンクタイヤ自転車はタイヤが横滑りしやすくて危ない。
長距離のサイクリングとかスピード出して漕ぐとかやるべきではない。
近場に買い物に行く程度の使い方がせいぜいという結論に達してしまった。残念。
横滑りとは具体的に以下のようなケースを指す。
今日自転車で歩道を走っていた(本当は良くないのだが安全のため、チンタラと歩道を走った)。
そこそこ幅の広い歩道であり、真ん中に目が不自由な人のガイドとなる黄色いパネルみたいなのが続いている。
自転車で走りながら車線変更みたいな感じで
黄色いパネルの左→黄色いパネルの上に乗る→黄色いパネルの右側に乗り越えようとしたら後輪が滑った。
目の不自由な人用の黄色いパネルの段差なんて1cm程度だと思うんだがそれでタイヤが滑る。
これは目の不自由な人用のパネルの材質の問題ではなかった。
段差を真正面から超えることはできるが並走している段差に乗り上げるのが苦手。
クッション性がなくて乗り心地が良くないのは我慢できるがタイヤが横滑りするのは危険であり看過できない。
俺はこの自転車で遠出はしないと心に決めた。
■総評
ちょっとだけ高いけど、パンクしない、空気入れ必要ない安心感は非常によい。
乗り心地はそんなに良くない。
タイヤが重いので買うならギア付きがおすすめ。
小さい段差でも横滑りするのでスピード出しすぎは危険。
近所の買い物に使う使いみちなら大いにあり。
タイヤ交換は買ったお店でお願いすること
※ただし、タイヤの素材、構造はまだまだ発展途上と期待している。
■リンク先
チャクル CHACLE:26型 ノーパンク自転車 チャクル(ネイビー/6段変速) FQ_CC266V_HD_BAA_B
https://a.r10.to/hVHjYy
ボロいし買い換えることにした。
■背景
元戦闘員は目が弱くかつ注意力散漫なため車の運転はしていない。
運転免許を持っているが主に身分証明書として使用している。
そのため、主たる移動手段は徒歩、自転車、電車となる。
自転車は運動にもなるし結構好きなのだがタイヤの空気が抜けたり、パンクするのが気に食わない。パンク自体はめったに無いが、空気が抜けたまま段差のあるところを走行するとタイヤがかんたんに痛み、すぐ空気が抜けるようになってしまう。
この「空気の抜け」が気になり、自転車に乗るたびに目視でチェックするのだが乗った状態でタイヤを見てもいまいちわからないのがストレスになる。
なんかタイヤがひしゃげている(乗ると車体が沈み込む)ような気がするんだけど自転車を降りてチェックしてみるとそうでもないというケースが多い。
実際に空気が抜けていると空気入れで入れ直さないと行けないのも苦痛。
■行動
前置きが長くなったがそういう理由でノーパンクタイヤ自転車を購入した。
どういう原理でパンクしないのかというと実にかんたんで中空になっていない(総ウレタン)のである。
3万ちょっとした(ちょっと高い)がパンクのリスク、空気抜けチェックのストレスから開放されたと思えばどうということはないっ!。
メリット
・パンクしない
リスクの低減
・空気抜け発生しない
いちいちチェックしたり気にしたりしなくて良い
デメリット
・タイヤが重い
走り出しはちょっとペダルが重いけど、ギアを軽くしておけばよい。
・乗り心地はそれほどよくない
空気のタイヤと比べるとクッション性が低い、しゃーない。
この辺はメーカーの人も理解していて、日々改善する努力をしているらしい。
・段差に対して直角に侵入した場合は乗り越えられるが、進行方向と平行な段差に横から乗り上げると横滑りする
数日乗っていて気がついた問題。下に追記してある。
多分もう少しタイヤを柔らかくしないと解決出来ない問題だと思う
よし、運動を兼ねてサイクリングと洒落込みたいところだが
新型コロナウィルスのせいで外出自粛要請がでているためあまり使っていない。
スマホで地図を確認しながら河原をサイクリングし、弁当を食べて帰ってくるなんてことを早くやりたいもんである。(現時点でスマホも持っていない)
※なお、ノーパンクタイヤではあるが溝がすり減ると買い換えないと行けない模様。
※ウォークマンで音楽を聞きながら走りたいのだがそれは禁止されているのでもしかしたらすぐ飽きてしまう可能性もある。音楽を聞きたい場合自転車ではなく散歩になる。
2020/04/29 追記
今日、自転車に乗って買い物に言ってみたのだが非常に大きな問題を発見した。
結論から言うとノーパンクタイヤ自転車はタイヤが横滑りしやすくて危ない。
長距離のサイクリングとかスピード出して漕ぐとかやるべきではない。
近場に買い物に行く程度の使い方がせいぜいという結論に達してしまった。残念。
横滑りとは具体的に以下のようなケースを指す。
今日自転車で歩道を走っていた(本当は良くないのだが安全のため、チンタラと歩道を走った)。
そこそこ幅の広い歩道であり、真ん中に目が不自由な人のガイドとなる黄色いパネルみたいなのが続いている。
自転車で走りながら車線変更みたいな感じで
黄色いパネルの左→黄色いパネルの上に乗る→黄色いパネルの右側に乗り越えようとしたら後輪が滑った。
目の不自由な人用の黄色いパネルの段差なんて1cm程度だと思うんだがそれでタイヤが滑る。
これは目の不自由な人用のパネルの材質の問題ではなかった。
段差を真正面から超えることはできるが並走している段差に乗り上げるのが苦手。
クッション性がなくて乗り心地が良くないのは我慢できるがタイヤが横滑りするのは危険であり看過できない。
俺はこの自転車で遠出はしないと心に決めた。
■総評
ちょっとだけ高いけど、パンクしない、空気入れ必要ない安心感は非常によい。
乗り心地はそんなに良くない。
タイヤが重いので買うならギア付きがおすすめ。
小さい段差でも横滑りするのでスピード出しすぎは危険。
近所の買い物に使う使いみちなら大いにあり。
タイヤ交換は買ったお店でお願いすること
※ただし、タイヤの素材、構造はまだまだ発展途上と期待している。
■リンク先
チャクル CHACLE:26型 ノーパンク自転車 チャクル(ネイビー/6段変速) FQ_CC266V_HD_BAA_B
https://a.r10.to/hVHjYy
感知型LED電球を導入
2020年4月2日 ライフハックトイレと玄関に感知型LED電球を導入した。
人の動きを温度の変化で検知すると1分ほど明かりをともす電球である。
メリットはこんなところか
・電気の消し忘れ防止になる
消し忘れはめったにないのであまりありがたみはない
・両手がふさがっていても勝手に電気をONOFFしてくれるので楽
実は母の介護時に役立った。下の世話をする際トイレにもっていって流すんだけど両手がふさがっていて電気をつけるのが面倒くさいケースが多い。
ドアを開けるときはどのみち片手を開ける必要があるのではないか?という話もあるが事情が違うのである。
両手はゴム手袋をしていて、すでに汚れているのでドアにしろスイッチにしろ手で触りたくないのである。肘で何とか操作するのだが、ドアはいつも開けておけばいいのだけど、小さいスイッチは肘で押しづらい。
・長い廊下の電灯スイッチがなぜか片方にしかないケース
そんなケースあるのか?あるのである、ソースは我が家。
玄関と階段をつなぐ廊下の電灯のスイッチが玄関側にしかない。
真っ暗な家に入って廊下のスイッチをONしても階段側まで行ったときにOFFできない。(いいのか?この設計)
そんな時この感知式LED電球なら勝手にONOFFしてくれる。
そんな家で一人暮らししているのが悪いといわれることはあるかもしれない。
デメリット
・スイッチは常にONにしておく必要あり。
熱で人を感知するにも電力はいるんよ。そりゃそうだね。
仕組みを知らない人が家に来るとスイッチをOFFしてしまい後で「あれ?」という事態になることもままある。
(OFFしたときに電灯が消えるので消した人はそのタイミングで違和感を持たない、入るときに勝手に点いたはずなんだが…)
・待機電力が0.2w程度ある(24時間ずっと)
まあ年数100円程度なので誤差だろう。
ちなみにLED電球がともるときは7w程度。
・1分30秒程度で切れるのでずっとついていてほしいときに煩わしい
熱感知しなくなって1分30秒程度で切れてしまう。
大のときなど長くトイレに入っている時に電気が消えるケースが結構ある。
消えたタイミングで首、手などを適当に動かすと再び感知してつくのだが意外と煩わしい。
トイレで本を読む人は受け入れられないだろう。
※2020/04/26
結局トイレの電球は普通のLEDにした。
人の動きを温度の変化で検知すると1分ほど明かりをともす電球である。
メリットはこんなところか
・電気の消し忘れ防止になる
消し忘れはめったにないのであまりありがたみはない
・両手がふさがっていても勝手に電気をONOFFしてくれるので楽
実は母の介護時に役立った。下の世話をする際トイレにもっていって流すんだけど両手がふさがっていて電気をつけるのが面倒くさいケースが多い。
ドアを開けるときはどのみち片手を開ける必要があるのではないか?という話もあるが事情が違うのである。
両手はゴム手袋をしていて、すでに汚れているのでドアにしろスイッチにしろ手で触りたくないのである。肘で何とか操作するのだが、ドアはいつも開けておけばいいのだけど、小さいスイッチは肘で押しづらい。
・長い廊下の電灯スイッチがなぜか片方にしかないケース
そんなケースあるのか?あるのである、ソースは我が家。
玄関と階段をつなぐ廊下の電灯のスイッチが玄関側にしかない。
真っ暗な家に入って廊下のスイッチをONしても階段側まで行ったときにOFFできない。(いいのか?この設計)
そんな時この感知式LED電球なら勝手にONOFFしてくれる。
そんな家で一人暮らししているのが悪いといわれることはあるかもしれない。
デメリット
・スイッチは常にONにしておく必要あり。
熱で人を感知するにも電力はいるんよ。そりゃそうだね。
仕組みを知らない人が家に来るとスイッチをOFFしてしまい後で「あれ?」という事態になることもままある。
(OFFしたときに電灯が消えるので消した人はそのタイミングで違和感を持たない、入るときに勝手に点いたはずなんだが…)
・待機電力が0.2w程度ある(24時間ずっと)
まあ年数100円程度なので誤差だろう。
ちなみにLED電球がともるときは7w程度。
・1分30秒程度で切れるのでずっとついていてほしいときに煩わしい
熱感知しなくなって1分30秒程度で切れてしまう。
大のときなど長くトイレに入っている時に電気が消えるケースが結構ある。
消えたタイミングで首、手などを適当に動かすと再び感知してつくのだが意外と煩わしい。
トイレで本を読む人は受け入れられないだろう。
※2020/04/26
結局トイレの電球は普通のLEDにした。