元戦闘員、水切りヨーグルトを更に絞り固形化に成功する
2021年11月22日 健康水切りヨーグルト(個人的にはクリームチーズ)の作成もほぼ一段落ついた。
しばらくはいろんな味を混ぜて楽しんでいたのだが、人間とは難儀なものであり
より良いものを求めてしまうようだ。
■要望
どうもこのピーナッツバターみたいな状態のものをスプーンで掬って食う食い方が面白くない。
板チョコみたいに出来んのだろうか?
チョコみたいにできるのなら、アーモンドの周りをこのチョコもどきチーズでくるむことで
アーモンドチョコの代替品が完成するのだが・・・
■検討
もっと水(ホエー)を絞るにはどうすればいいか
漬物石で重力をかけて絞るとか圧を掛ける感じだな。
で、100均ショップで簡易漬物作成キットを発見
https://bityl.co/9iGY
うむ、これで行けそう
■実施
1.例によってヨーグルト作成
2.靴下で水切り(1日)
3.一旦容器にあける
4.何らかの味付け(例:キャラメルマキアート)+甘味料
5.混ぜる。
ここまでは前と同じ
6.浅漬けの容器に布巾を敷き、上記の混ぜたヨーグルトを入れる
7.ヨーグルトを布巾でくるみ、蓋をする、バネの力がかかるように止める。
8.上下をひっくり返し、絞られた水が蓋側に貯まるようにして一晩放置
9.取り出して換気扇の前で更に放置
このような過程を経てスーパーで売ってるカマンベールチーズみたいな体積に縮んたチーズができる。
10.食す
うまいお。
なお、調子に乗ってカマンベールチーズの白カビをふりかけて放置してみたが
白カビはたしかに生えるもののあまりいい結果は得られなかった模様。
カマンベールチーズを作りたかったのだが
そもそもギュッと絞った時点で中身が固くなっており
カマンベールチーズ(中身とろける感じ)とは異なるものだった。
単に表面に白カビが生えただけ。
■考察
干す→絞るの工程をもう少し簡略化できそうな気もするがとりあえずはこれでいいだろう。
工程もそうだが作成期間も短縮できそうではある。
味付けを何も行わないならおそらくだが靴下に入れて干すのは1時間程度でOKだとおもう。
ジュースの元等を混ぜて絞る際、含まれている水が多すぎるとその分溶けたジュースの元が絞られた水として捨てられてしまう。
それを避けるにはやっぱり十分に干すしか無い・・・のか?
それとも靴下に入れた直後ギューッと手で絞るとかやれば即行けるのだろうか?
なんか行けそうな気もしてきたな。今度やってみよう。
しばらくはいろんな味を混ぜて楽しんでいたのだが、人間とは難儀なものであり
より良いものを求めてしまうようだ。
■要望
どうもこのピーナッツバターみたいな状態のものをスプーンで掬って食う食い方が面白くない。
板チョコみたいに出来んのだろうか?
チョコみたいにできるのなら、アーモンドの周りをこのチョコもどきチーズでくるむことで
アーモンドチョコの代替品が完成するのだが・・・
■検討
もっと水(ホエー)を絞るにはどうすればいいか
漬物石で重力をかけて絞るとか圧を掛ける感じだな。
で、100均ショップで簡易漬物作成キットを発見
https://bityl.co/9iGY
うむ、これで行けそう
■実施
1.例によってヨーグルト作成
2.靴下で水切り(1日)
3.一旦容器にあける
4.何らかの味付け(例:キャラメルマキアート)+甘味料
5.混ぜる。
ここまでは前と同じ
6.浅漬けの容器に布巾を敷き、上記の混ぜたヨーグルトを入れる
7.ヨーグルトを布巾でくるみ、蓋をする、バネの力がかかるように止める。
8.上下をひっくり返し、絞られた水が蓋側に貯まるようにして一晩放置
9.取り出して換気扇の前で更に放置
このような過程を経てスーパーで売ってるカマンベールチーズみたいな体積に縮んたチーズができる。
10.食す
うまいお。
なお、調子に乗ってカマンベールチーズの白カビをふりかけて放置してみたが
白カビはたしかに生えるもののあまりいい結果は得られなかった模様。
カマンベールチーズを作りたかったのだが
そもそもギュッと絞った時点で中身が固くなっており
カマンベールチーズ(中身とろける感じ)とは異なるものだった。
単に表面に白カビが生えただけ。
■考察
干す→絞るの工程をもう少し簡略化できそうな気もするがとりあえずはこれでいいだろう。
工程もそうだが作成期間も短縮できそうではある。
味付けを何も行わないならおそらくだが靴下に入れて干すのは1時間程度でOKだとおもう。
ジュースの元等を混ぜて絞る際、含まれている水が多すぎるとその分溶けたジュースの元が絞られた水として捨てられてしまう。
それを避けるにはやっぱり十分に干すしか無い・・・のか?
それとも靴下に入れた直後ギューッと手で絞るとかやれば即行けるのだろうか?
なんか行けそうな気もしてきたな。今度やってみよう。
元戦闘員、白内障になる
2020年8月22日 健康なんか、左目がよく見えない。
PCの文字が読みにくい。
1年前にメガネを作り変えたばかりなのに、また視力が弱くなったのだろうか?
と思ったがどうも変だ。
霞む、左目がかすむ。
これ、もしかして白内障じゃね?
と思い眼科に行った。
医者「ああ、これは白内障です。しばらく様子を見ましょう」
元戦闘員「なんかPCの文字とかよめないんですけど今すぐ手術ってわけにはいかんのでしょうか?」
医者「70歳くらいならそれもあるんだけど、手術すると調節が効かなくなるんよ」
「3ヶ月後に悪化しているようなら手術を考えましょう」
元戦闘員「はい」
なんというか、PCの文字が読めない(左目だけ)というのはストレスが溜まる。
というか、白内障って爺の病気やんけ。
わい、おっさんなのは自覚していたがついにジジイに片足を突っ込んだ模様。
3ヶ月放置して、自然治癒することはあるんやろうか?
ググって見る限り「ない」が結論っぽいけど。
とりあえず目の栄養になるサプリでも飲んどくか。
落ち込むわ。
PCの文字が読みにくい。
1年前にメガネを作り変えたばかりなのに、また視力が弱くなったのだろうか?
と思ったがどうも変だ。
霞む、左目がかすむ。
これ、もしかして白内障じゃね?
と思い眼科に行った。
医者「ああ、これは白内障です。しばらく様子を見ましょう」
元戦闘員「なんかPCの文字とかよめないんですけど今すぐ手術ってわけにはいかんのでしょうか?」
医者「70歳くらいならそれもあるんだけど、手術すると調節が効かなくなるんよ」
「3ヶ月後に悪化しているようなら手術を考えましょう」
元戦闘員「はい」
なんというか、PCの文字が読めない(左目だけ)というのはストレスが溜まる。
というか、白内障って爺の病気やんけ。
わい、おっさんなのは自覚していたがついにジジイに片足を突っ込んだ模様。
3ヶ月放置して、自然治癒することはあるんやろうか?
ググって見る限り「ない」が結論っぽいけど。
とりあえず目の栄養になるサプリでも飲んどくか。
落ち込むわ。
元戦闘員、Panasonicの頭皮エステ器で現実逃避する。
2020年5月29日 健康■経緯
元戦闘員はいい年なので年々髪の毛が薄くなってきている。
油っぽい頭皮を丁寧に洗いたいのだが結構だるい。
ヘアサロンなどに行くと高いので機械を買うことにした。
■購入
何種類かのメーカーがあったが、安心感からPanasonicを選択。
また、Panasonicの中から男性向けのEH-HM7Aを購入。
■使用感
突起が4つついており、頭を揉み込む(掴む)用な感じで洗ってくれる。
気持ちいいところと、あまり感じないところがある。
自分の頭皮状態と照らし合わせて判断すると以下のようになると思う。
・気持ちいいところ
まだ大丈夫だけど要注意、今後のためにケアすべき場所
・何も感じないところ
皮膚が固くなっている。髪の毛も薄くなっている。あかん。
要するに毎日これでマッサージしつつ洗髪して
何も感じないところが気持ちいいところ
になってくればOKということだなと思う。
■リンク先
パナソニック Panasonic ヘッドスパ 国内・海外兼用 AC100-240V EH-HM7A-S
https://a.r10.to/hlUtHq
20200607
これマジで気持ちええやん。
一つコツが分かった。
取っ手と平行な方向に動かしたほうが気持ちいい。
取っ手と垂直な方向に動かすとそれほどでもない。
ただ、頭をきちんと洗おうと思うと4分程度では足らんな。
6~7分は必要。
なので途中で一度停止してしまう。
まあもう一度ボタンを押せばいいだけなんやけどな。
20200629
うまい角度で当てると取っ手と垂直な方が気持ちええことに気づいた。
全体をもう少し強く押し付けた上で進行方向をちょっと浮かせると
回転が勝手に進行方向に進む感じのちからを作り出す。
これが一番いい感じ
元戦闘員はいい年なので年々髪の毛が薄くなってきている。
油っぽい頭皮を丁寧に洗いたいのだが結構だるい。
ヘアサロンなどに行くと高いので機械を買うことにした。
■購入
何種類かのメーカーがあったが、安心感からPanasonicを選択。
また、Panasonicの中から男性向けのEH-HM7Aを購入。
■使用感
突起が4つついており、頭を揉み込む(掴む)用な感じで洗ってくれる。
気持ちいいところと、あまり感じないところがある。
自分の頭皮状態と照らし合わせて判断すると以下のようになると思う。
・気持ちいいところ
まだ大丈夫だけど要注意、今後のためにケアすべき場所
・何も感じないところ
皮膚が固くなっている。髪の毛も薄くなっている。あかん。
要するに毎日これでマッサージしつつ洗髪して
何も感じないところが気持ちいいところ
になってくればOKということだなと思う。
■リンク先
パナソニック Panasonic ヘッドスパ 国内・海外兼用 AC100-240V EH-HM7A-S
https://a.r10.to/hlUtHq
20200607
これマジで気持ちええやん。
一つコツが分かった。
取っ手と平行な方向に動かしたほうが気持ちいい。
取っ手と垂直な方向に動かすとそれほどでもない。
ただ、頭をきちんと洗おうと思うと4分程度では足らんな。
6~7分は必要。
なので途中で一度停止してしまう。
まあもう一度ボタンを押せばいいだけなんやけどな。
20200629
うまい角度で当てると取っ手と垂直な方が気持ちええことに気づいた。
全体をもう少し強く押し付けた上で進行方向をちょっと浮かせると
回転が勝手に進行方向に進む感じのちからを作り出す。
これが一番いい感じ
元戦闘員、ぶらさがり健康器を購入
2020年5月4日 健康ぶらさがり健康器と首の牽引セットを購入した。
■背景
腰痛がなかなか収まらない、かれこれ1ヶ月経つ。
筋肉の異常で始まった腰痛だがだいぶ収まってくるとやはり骨格(関節)の異常という気がしてきた。
肩こりも慢性化している。
また、中学生の頃後ろ向きに転んで背筋を痛めたことがある。
そのせいで背骨(正確には背骨の関節)が曲がっている。
この頃から視力も悪くなりだしたことを考えると背骨、腰を真っ直ぐにしたい。
で、肩こり、腰痛、その他体調不良にうつながる要素を治療したい。
■行動
というわけで購入したのがぶらさがり健康器
買ったのは普通のやつ。(Alinco製)
最大の高さ220cmで10cmごとに調整できる。
慎重170cmのワイは210cmでも足がつかなかった。
なお、安定感は高くない。ぶら下がるだけならいいが体操の吊り輪みたいな真似をしてはいけない。
また、首を真っ直ぐにしたいのだがぶらさがり健康器でそれを達成するのは難しいため
首の牽引セットを同時に購入した。
■組み立て
ぶらさがり健康器は結構面倒だった。
最初の員数チェックでボルトの先にハマっていたナットに気づかず
「ナットがない、欠品か?」と動揺してしまった。
「欠品じゃネ?」
「連絡して足りない分送ってもらうべきじゃね?」
「ちょっと待て、俺はよくこういうミスをする。もう一度冷静に探すんだ」
俺の中の工作員が冷静に返す。
よく見たらボルトの頭にナットが付いていた。
「危なかった、アホな難癖をつけるところだった」
胸をなでおろす。
そこからは順調に15分程度で組み立て完了。
■実践
・ぶら下がり
さいしょにどうやって高い位置のバーに手を届かせるかが地味に問題。
210cmの高さに手が届かない、まあ届くようではぶら下がれないのでこうしたわけだが。
しかたなく脚立を近くに置き、そこに登ってバーにぶら下がる。
ぶら~ん。
おお、背骨と腰が真っ直ぐになろうとする力がかかってる感じするわ。
・首の牽引
簡単に言うと顔(顎と後頭部)に布を引っ掛けて上から吊ることで
首を引っ張る仕組み。布製。
後頭部用の布と顎用の布の隙間から首を突っ込み、前後をマジックテープで止める。
止めることで首を引っ張ってもスポット抜けずに首の牽引になる。
しかし、体全体の体重を掛けるのにマジックテープで抑え込むとか無理じゃね?
「無理だよな」
「無理だね」
「無理」
俺の中の工作員も流石にOKは出さない。
このマジックテープは後頭部側から出ていて、下から顔の前に回り、顎布の上から止める感じで使うのだが
こんなので俺の体重を保持できるわけない。
しょうがないのでマジックテープの部分を手で抑えながら足の力を抜き、首の牽引開始。
これは、結構効く、毎日やったら良さそう。(好感触)
■問題点1
ぶらさがり健康器、バーに捕まるための足場がほしい。
ブロックみたいなのがあればいいんだが、今はないので脚立で代用する。
■問題点2
ぶらさがり健康器、握力がもたない。10秒程度で脚立に戻る。
おかしいな、小学生のころは10分でも20分でも鉄棒にぶら下がれたもんだが・・・
流石にあの頃とは体重が違ううえ、運動を全然していないからなあ。
握力を鍛えるか。
■問題点3
首の牽引でマジックテープが自分の体重を抑えることが出来ない。
しょうがないから手で押さえてみたがなんとも微妙。
しばし考える。
「これ、顎布の上から止める(止まらない)のをやめて顎布の下をとおして、出てきた部分を手で握るのが正解じゃね?」
「それの方が押さえやすいね、どうせマジックテープは役に立たないし」
「OK」
俺の中の工作員がマジックテープに頼らず、かつ安定した抑え方を承認した模様。
まあ、製品としての設計ミスだな。カバーできたからいいけど。
■問題点4
首の牽引で顎に体重がかかる。顎にかかった力は歯のかみ合わせの部分に集中する。
これ、やばい。下手すると歯が掛けるくらいイキムことになる。
歯ぎしり防止用のマウスピースが家にあったので、それを使用することで解決。
■購入したもの
アルインコ マルチ懸垂マシン FA917 懸垂運動 ぶら下がり 高さ調節可 エクササイズベルト付 ダイエット フィットネス器具 健康器具 シットアップ ディップス レッグレイズ チンニング メーカー直送 ALINCO
https://a.r10.to/hb7Zcr
2020/05/13
首牽引セットの使い方が少しわかった。
よく見ると後頭部の紐と顎側の紐が上の方で一つになっている。
で吊り下げるための金属の輪っかを通してつながっている。
つまり後頭部側を強く引っ張るか、顎側を強く引っ張るかを
この輪っかを通る紐の位置で調整できるのだ。
どこかのWebで見たが顎側を強く引っ張ってもあまり気持ちよくない。
ここ数日顎側が強く引っ張られている感じで微妙だったので
この気付きは嬉しかった。
紐の位置を調節して後頭部側が強く引っ張られるようにすると背筋がぐっと引っ張られるように感じられてGood.
■背景
腰痛がなかなか収まらない、かれこれ1ヶ月経つ。
筋肉の異常で始まった腰痛だがだいぶ収まってくるとやはり骨格(関節)の異常という気がしてきた。
肩こりも慢性化している。
また、中学生の頃後ろ向きに転んで背筋を痛めたことがある。
そのせいで背骨(正確には背骨の関節)が曲がっている。
この頃から視力も悪くなりだしたことを考えると背骨、腰を真っ直ぐにしたい。
で、肩こり、腰痛、その他体調不良にうつながる要素を治療したい。
■行動
というわけで購入したのがぶらさがり健康器
買ったのは普通のやつ。(Alinco製)
最大の高さ220cmで10cmごとに調整できる。
慎重170cmのワイは210cmでも足がつかなかった。
なお、安定感は高くない。ぶら下がるだけならいいが体操の吊り輪みたいな真似をしてはいけない。
また、首を真っ直ぐにしたいのだがぶらさがり健康器でそれを達成するのは難しいため
首の牽引セットを同時に購入した。
■組み立て
ぶらさがり健康器は結構面倒だった。
最初の員数チェックでボルトの先にハマっていたナットに気づかず
「ナットがない、欠品か?」と動揺してしまった。
「欠品じゃネ?」
「連絡して足りない分送ってもらうべきじゃね?」
「ちょっと待て、俺はよくこういうミスをする。もう一度冷静に探すんだ」
俺の中の工作員が冷静に返す。
よく見たらボルトの頭にナットが付いていた。
「危なかった、アホな難癖をつけるところだった」
胸をなでおろす。
そこからは順調に15分程度で組み立て完了。
■実践
・ぶら下がり
さいしょにどうやって高い位置のバーに手を届かせるかが地味に問題。
210cmの高さに手が届かない、まあ届くようではぶら下がれないのでこうしたわけだが。
しかたなく脚立を近くに置き、そこに登ってバーにぶら下がる。
ぶら~ん。
おお、背骨と腰が真っ直ぐになろうとする力がかかってる感じするわ。
・首の牽引
簡単に言うと顔(顎と後頭部)に布を引っ掛けて上から吊ることで
首を引っ張る仕組み。布製。
後頭部用の布と顎用の布の隙間から首を突っ込み、前後をマジックテープで止める。
止めることで首を引っ張ってもスポット抜けずに首の牽引になる。
しかし、体全体の体重を掛けるのにマジックテープで抑え込むとか無理じゃね?
「無理だよな」
「無理だね」
「無理」
俺の中の工作員も流石にOKは出さない。
このマジックテープは後頭部側から出ていて、下から顔の前に回り、顎布の上から止める感じで使うのだが
こんなので俺の体重を保持できるわけない。
しょうがないのでマジックテープの部分を手で抑えながら足の力を抜き、首の牽引開始。
これは、結構効く、毎日やったら良さそう。(好感触)
■問題点1
ぶらさがり健康器、バーに捕まるための足場がほしい。
ブロックみたいなのがあればいいんだが、今はないので脚立で代用する。
■問題点2
ぶらさがり健康器、握力がもたない。10秒程度で脚立に戻る。
おかしいな、小学生のころは10分でも20分でも鉄棒にぶら下がれたもんだが・・・
流石にあの頃とは体重が違ううえ、運動を全然していないからなあ。
握力を鍛えるか。
■問題点3
首の牽引でマジックテープが自分の体重を抑えることが出来ない。
しょうがないから手で押さえてみたがなんとも微妙。
しばし考える。
「これ、顎布の上から止める(止まらない)のをやめて顎布の下をとおして、出てきた部分を手で握るのが正解じゃね?」
「それの方が押さえやすいね、どうせマジックテープは役に立たないし」
「OK」
俺の中の工作員がマジックテープに頼らず、かつ安定した抑え方を承認した模様。
まあ、製品としての設計ミスだな。カバーできたからいいけど。
■問題点4
首の牽引で顎に体重がかかる。顎にかかった力は歯のかみ合わせの部分に集中する。
これ、やばい。下手すると歯が掛けるくらいイキムことになる。
歯ぎしり防止用のマウスピースが家にあったので、それを使用することで解決。
■購入したもの
アルインコ マルチ懸垂マシン FA917 懸垂運動 ぶら下がり 高さ調節可 エクササイズベルト付 ダイエット フィットネス器具 健康器具 シットアップ ディップス レッグレイズ チンニング メーカー直送 ALINCO
https://a.r10.to/hb7Zcr
2020/05/13
首牽引セットの使い方が少しわかった。
よく見ると後頭部の紐と顎側の紐が上の方で一つになっている。
で吊り下げるための金属の輪っかを通してつながっている。
つまり後頭部側を強く引っ張るか、顎側を強く引っ張るかを
この輪っかを通る紐の位置で調整できるのだ。
どこかのWebで見たが顎側を強く引っ張ってもあまり気持ちよくない。
ここ数日顎側が強く引っ張られている感じで微妙だったので
この気付きは嬉しかった。
紐の位置を調節して後頭部側が強く引っ張られるようにすると背筋がぐっと引っ張られるように感じられてGood.
元戦闘員、腰痛になる
2020年4月20日 健康東京の家に引っ越して寝ながら漫画を読んでいたが
一日の大半を寝て過ごしていたら腰痛になった。
いつもは腰の関節が痛むのだが今回は筋肉が痛い。
それも立ったり座ったりするときに激痛が走る。
「うぐぅ」とか声がでてしまう。
友人と話したところ「それ、ぎっくり腰やで」と指摘を受けてしまった。
ぎっくり腰は関節に起因するものと思い込んでいた。
自分が腰痛になる時、関節が痛むときはそれほどの痛みではなかったため
自分はぎっくり腰になったことはない認識でいた。
実は今回のような筋肉の痛みによる腰痛は過去2,3回発生したことがある。
う~む、すでにぎっくり腰になっていたのか。
で肝心な治療法だが安静にしているしかない模様。
筋肉の断裂とかが原因だとそうするしかない。
一日の大半を寝て過ごしていたら腰痛になった。
いつもは腰の関節が痛むのだが今回は筋肉が痛い。
それも立ったり座ったりするときに激痛が走る。
「うぐぅ」とか声がでてしまう。
友人と話したところ「それ、ぎっくり腰やで」と指摘を受けてしまった。
ぎっくり腰は関節に起因するものと思い込んでいた。
自分が腰痛になる時、関節が痛むときはそれほどの痛みではなかったため
自分はぎっくり腰になったことはない認識でいた。
実は今回のような筋肉の痛みによる腰痛は過去2,3回発生したことがある。
う~む、すでにぎっくり腰になっていたのか。
で肝心な治療法だが安静にしているしかない模様。
筋肉の断裂とかが原因だとそうするしかない。
戦闘員、白目に出血する
2019年4月18日 健康なんか微妙な違和感が右目にある、と思って鏡を見たら
右目の白目の部分が内出血?してる模様。
充血(血管が目立つやつ)ではない繰り返す、充血ではない。
今までの人生の中でも数回、白目部分に出血したことはあったが
ここまで広い範囲は初めて
なんか厨二病漫画の主人公みたいになっとる
東京喰種トーキョーグールだっけか
眼帯でもしないと目立つな、これ
ちょっと外出したくないレベル。
ぐぐってみると大抵は10日程度で治るらしい。
実際いままでもそうだった。
いつも以上に鏡を見るのが気持ち悪い、寝よう
(2019/05/01)
予想通り1週間程度で治った。
右目の白目の部分が内出血?してる模様。
充血(血管が目立つやつ)ではない繰り返す、充血ではない。
今までの人生の中でも数回、白目部分に出血したことはあったが
ここまで広い範囲は初めて
なんか厨二病漫画の主人公みたいになっとる
東京喰種トーキョーグールだっけか
眼帯でもしないと目立つな、これ
ちょっと外出したくないレベル。
ぐぐってみると大抵は10日程度で治るらしい。
実際いままでもそうだった。
いつも以上に鏡を見るのが気持ち悪い、寝よう
(2019/05/01)
予想通り1週間程度で治った。
なんだろう、息がしづらいというか、鼻くそが溜まってる。
仕方ないのでティッシュをドリルにして鼻の奥をグリグリ掃除したら
乾いた鼻くそがたくさんついてきた。
最後に鼻を強くかんだ。
そのころから鼻の奥がやけに乾く、挙句の果てに喉も少し乾く。
なんか調子がおかしい。
ネットで調べてみたら「ドライノーズ」というそうな。
なんでもかいてあるな、ネット。
で、原因は?
空気が乾燥
水分が不足
など。
・・・そらそうだろ。なんか情報にありがたみがない。
(「今日は太陽が東から昇りました」と同じレベルの意味がない情報)
こんなの「ドライアイ」や「乾燥肌」みたいに
乾燥するXXすべての原因だろ。
でもおれはドライアイや乾燥肌になっていないんだよ。
それに50年生きていて初めてドライノーズになったんだ。
なにか特別な原因に思い当たる情報がほしいんだよなあ。
今年の異常な暑さかもしれんな。
しかしエアコンつけてあまり外に出ないようにしているしなあ。
なぜだ?暑いからエアコンかけっぱなしにしているせい?
風邪薬を飲んでみたが症状が改善しないまま1週間すぎた。
しかたない、対策として鼻うがいをする。
感想している鼻の奥に水を送り込むという対症療法ではあるが
ドライノーズをほうっておくよりはマシだろう。
塩水をお湯(40度)で作成
右の鼻からいれ、左の鼻から出す。
上級者は鼻の穴から入れ、口から出す。
(喉に入ると思いっきりむせるので注意)
これでよくなるといいのだが
2019/03/19
いつの間にか治った
仕方ないのでティッシュをドリルにして鼻の奥をグリグリ掃除したら
乾いた鼻くそがたくさんついてきた。
最後に鼻を強くかんだ。
そのころから鼻の奥がやけに乾く、挙句の果てに喉も少し乾く。
なんか調子がおかしい。
ネットで調べてみたら「ドライノーズ」というそうな。
なんでもかいてあるな、ネット。
で、原因は?
空気が乾燥
水分が不足
など。
・・・そらそうだろ。なんか情報にありがたみがない。
(「今日は太陽が東から昇りました」と同じレベルの意味がない情報)
こんなの「ドライアイ」や「乾燥肌」みたいに
乾燥するXXすべての原因だろ。
でもおれはドライアイや乾燥肌になっていないんだよ。
それに50年生きていて初めてドライノーズになったんだ。
なにか特別な原因に思い当たる情報がほしいんだよなあ。
今年の異常な暑さかもしれんな。
しかしエアコンつけてあまり外に出ないようにしているしなあ。
なぜだ?暑いからエアコンかけっぱなしにしているせい?
風邪薬を飲んでみたが症状が改善しないまま1週間すぎた。
しかたない、対策として鼻うがいをする。
感想している鼻の奥に水を送り込むという対症療法ではあるが
ドライノーズをほうっておくよりはマシだろう。
塩水をお湯(40度)で作成
右の鼻からいれ、左の鼻から出す。
上級者は鼻の穴から入れ、口から出す。
(喉に入ると思いっきりむせるので注意)
これでよくなるといいのだが
2019/03/19
いつの間にか治った
水仕事をするせいか肌が荒れる。
水疱のようなぽつぽつとしたものができてしまい
指や指の股が荒れる。
医者に行ってステロイドをもらったがなかなか改善しない。
痒いのでかきむしりたくなるのだがそれをやってしまうとひどいことになる。
なんとかならないのか悩んでいる。
ふと、ゴム手袋をしているせいかもしれないとおもった。
ネットで調べてみたのだがゴム手袋で肌が荒れるという人はおおいようだ。
対策としては綿の手袋をし、その上にゴム手袋をはめるらしい。
明日、綿の手袋を買ってみようと思った。
→綿の手袋を間に入れることで解決した。
なお、綿の手袋をするならゴム手袋は裏起毛なしのやつがよい。
スルッとつけたり外したりできる。
水疱のようなぽつぽつとしたものができてしまい
指や指の股が荒れる。
医者に行ってステロイドをもらったがなかなか改善しない。
痒いのでかきむしりたくなるのだがそれをやってしまうとひどいことになる。
なんとかならないのか悩んでいる。
ふと、ゴム手袋をしているせいかもしれないとおもった。
ネットで調べてみたのだがゴム手袋で肌が荒れるという人はおおいようだ。
対策としては綿の手袋をし、その上にゴム手袋をはめるらしい。
明日、綿の手袋を買ってみようと思った。
→綿の手袋を間に入れることで解決した。
なお、綿の手袋をするならゴム手袋は裏起毛なしのやつがよい。
スルッとつけたり外したりできる。
戦闘員は4月から生活が変わっている。
会社を休職し、ババアの介護をおこなっている。
仕事をしていないのでそれほどストレスは高くない。
と思っていたのだが、肌が荒れてきた。
戦闘員はストレスが溜まると皮膚が荒れる。
副腎皮質ホルモン剤を塗ることで対処するのだが
市販のやつで治らないほどひどい場合は医者に行って強い薬をもらう。
ストレスは対してないと思っていたんだが
水仕事が多かったのも原因だろうか?
痒くなるのだが掻いてしまうと悪化する。
非常にうっとおしい。
会社を休職し、ババアの介護をおこなっている。
仕事をしていないのでそれほどストレスは高くない。
と思っていたのだが、肌が荒れてきた。
戦闘員はストレスが溜まると皮膚が荒れる。
副腎皮質ホルモン剤を塗ることで対処するのだが
市販のやつで治らないほどひどい場合は医者に行って強い薬をもらう。
ストレスは対してないと思っていたんだが
水仕事が多かったのも原因だろうか?
痒くなるのだが掻いてしまうと悪化する。
非常にうっとおしい。
戦闘員、夜の散歩~ジョギングを行う
2017年5月22日 健康夜になると蛍が見えるのが気に入ったため
晩飯後、運動を兼ねて近所を散歩している。
ずっと家にいると気が滅入るのもあり良い気分転換になる。
そうこうしているうちに、もっと運動したほうが良いと思うようになった。
そうだ、久しぶりにジョギングしよう。
散歩の途中からジョギングに変更。
やっぱり歩くのとは違い、負荷が高い。
特に最近腹回りの贅肉がたくさんついており
走るたびにそれが負担になる。
なんて思いながら非常に軽いペースで家までジョギング。
ただ軽いペースであっても息が上がっている。
最後の方はフラフラになりながら、もう少しでゴールと考え頑張った。
家の前まで来たところで躓いて転倒。
ちょっとした高低差に対応できず躓く、
そこから立て直そうとしても足がもつれてそれができない。
体全体で倒れ込みそうになっていたので
やむを得ず両手を前に出し、アスファルトへの頭の衝突を回避。
お陰で両手の皮がぼろぼろになり肘も擦りむいた。
若いときのイメージ通りには体が動かないことを実感した日。
晩飯後、運動を兼ねて近所を散歩している。
ずっと家にいると気が滅入るのもあり良い気分転換になる。
そうこうしているうちに、もっと運動したほうが良いと思うようになった。
そうだ、久しぶりにジョギングしよう。
散歩の途中からジョギングに変更。
やっぱり歩くのとは違い、負荷が高い。
特に最近腹回りの贅肉がたくさんついており
走るたびにそれが負担になる。
なんて思いながら非常に軽いペースで家までジョギング。
ただ軽いペースであっても息が上がっている。
最後の方はフラフラになりながら、もう少しでゴールと考え頑張った。
家の前まで来たところで躓いて転倒。
ちょっとした高低差に対応できず躓く、
そこから立て直そうとしても足がもつれてそれができない。
体全体で倒れ込みそうになっていたので
やむを得ず両手を前に出し、アスファルトへの頭の衝突を回避。
お陰で両手の皮がぼろぼろになり肘も擦りむいた。
若いときのイメージ通りには体が動かないことを実感した日。
7月のはじめごろから奥歯がいたいことに気づいた。
最初は気のせいのつもりだったのだが、だんだんと痛みが増し、食べ物がまともにかめないほど痛んだところで歯医者に見てもらった。
虫歯かと思ったのだが、親知らずのせいらしい。
親知らずを抜く必要があるが、横にむいて伸びているため普通の歯医者の設備では無理
といわれたアル。
大きな病院に紹介状を書いてもらってそちらで診察、来週抜きましょうということになった。
その後も痛んだり、しびれたりでおよそ1週間は本調子にならない模様。
治療も都合3日通う必要あり
1日目:抜歯のために通院
2日目:消毒のために通院
1週間後:抜糸のために通院
面倒くさいうえに、結構痛むらしい。
しかも歯を抜いた後、残った歯が歯槽膿漏になる可能性もあるよ。だと。
えらく気がめいる話だ。
2011/07/27 病院で親知らずを抜く
完全に横向きに生えている親知らずを抜いた。
歯茎の部分を切り開き、親知らずの本来なら上の部分(横に向いて、隣の歯を押している)
をけずる、というより斬る。
例の、ギュイーンという音とともに歯医者さんの大工仕事。
その後、力業で親知らずを抜く、ごりっ、ごりっという感じ。
最後に縫う。
恒例の痛み止め+抗生物質(化膿止め)をもらった。
痛み止めは相当強烈な薬だったらしく、飲んだところめまいと吐き気がした。
仕方ないので早めに寝た(7時ごろ)
おかげで痛みは感じない。
2011/07/28 翌日、消毒のため再度通院
今度は本当に消毒だけで終わり
歯を抜いたところの痛みは感じないのだが
歯茎を縫ってあるせいか、かみ合わせが悪い感じ、
ものを食べようとして(もちろん抜いた歯の反対側で噛む)のだが
縫った部分の肉を噛んでしまう。これが痛い。
早く抜糸したい。
最初は気のせいのつもりだったのだが、だんだんと痛みが増し、食べ物がまともにかめないほど痛んだところで歯医者に見てもらった。
虫歯かと思ったのだが、親知らずのせいらしい。
親知らずを抜く必要があるが、横にむいて伸びているため普通の歯医者の設備では無理
といわれたアル。
大きな病院に紹介状を書いてもらってそちらで診察、来週抜きましょうということになった。
その後も痛んだり、しびれたりでおよそ1週間は本調子にならない模様。
治療も都合3日通う必要あり
1日目:抜歯のために通院
2日目:消毒のために通院
1週間後:抜糸のために通院
面倒くさいうえに、結構痛むらしい。
しかも歯を抜いた後、残った歯が歯槽膿漏になる可能性もあるよ。だと。
えらく気がめいる話だ。
2011/07/27 病院で親知らずを抜く
完全に横向きに生えている親知らずを抜いた。
歯茎の部分を切り開き、親知らずの本来なら上の部分(横に向いて、隣の歯を押している)
をけずる、というより斬る。
例の、ギュイーンという音とともに歯医者さんの大工仕事。
その後、力業で親知らずを抜く、ごりっ、ごりっという感じ。
最後に縫う。
恒例の痛み止め+抗生物質(化膿止め)をもらった。
痛み止めは相当強烈な薬だったらしく、飲んだところめまいと吐き気がした。
仕方ないので早めに寝た(7時ごろ)
おかげで痛みは感じない。
2011/07/28 翌日、消毒のため再度通院
今度は本当に消毒だけで終わり
歯を抜いたところの痛みは感じないのだが
歯茎を縫ってあるせいか、かみ合わせが悪い感じ、
ものを食べようとして(もちろん抜いた歯の反対側で噛む)のだが
縫った部分の肉を噛んでしまう。これが痛い。
早く抜糸したい。
一時帰休を利用して、前から気になっていた歯痛を確認しに歯医者に行く
インターネットで評判のよい、近所の歯医者を探した。
サクラと疑わしい書き込みを除いた中から選択。
通勤に使用している駅とは反対方向の歯医者にいく。
自覚症状は「冷たいものを飲むと奥歯の上の部分がしみる」
だったのだが、調べてみると付け根の部分から大幅に侵食されていることが判明
歯医者さんも、「困ったな、これは」というしまつ。
とりあえず大幅に削ったうえで詰め物をした。
しかし、これでよくなるとは限らない模様。
その場合は、神経を抜く必要がある
「いやな話だ・・・・・・」
もっと早く歯医者に行っていればよかった。
とりあえず治療は行ったのでこれ以上痛まないことを望む
※医院内では携帯電話の電源をお切りください。
と張り紙がしてあった。
携帯電話の電源を切ろうとしたが、あまりにも使い込んでいないため、
電源の切り方がわからなかったよ。
家に帰ってマニュアルを読んでしまった。
2009/05/29
前回の治療では結局、冷たいものが歯にしみる現象は直らなかった
むしろ若干だが顕著になった気がするくらいである。
別の虫歯を治しに再び通院
その際、前回の治療の経過について報告
多少痛くても我慢できるのであれば神経を抜く必要はないとのこと
こっちもごっそりと削られてしまった
さらに来週つめものをする。(もう一度通院だ)
2009/06/06
つめものをした。
つめものというのをするのは初めてだ。
しかも、他人が「歯のつめものが取れちゃったよ」
というマイナス方向の話を聞くぐらいでしか話にのぼらない
のであまりよい印象はなかった。
先週の治療のあと、とりあえずつめたものは白(または透明?)
の一時的な詰め物で、多少の違和感はあったものの、
思ったほどの心理的ダメージは無かった。
(痛みが完全に治まっていなかったのは別)
ところが、本番の詰め物をしてもらったところ
奥歯の表面(上側)に銀色の金属がでかでかと貼り付けられてしまった。
後で、口の中を鏡で見ると、めちゃめちゃブルーな気分になることが判明
インターネットで調べたところ、保険の利くのは金属くらいしかない。
保険の利かない、セラミックであれば見た目はかなりましになるということ
(その場合、1万~5万くらいかかる)
う~ん、選択肢を与えてほしかったなあ
これのせいで毎日歯磨きが精神的に苦痛になる。
インターネットで評判のよい、近所の歯医者を探した。
サクラと疑わしい書き込みを除いた中から選択。
通勤に使用している駅とは反対方向の歯医者にいく。
自覚症状は「冷たいものを飲むと奥歯の上の部分がしみる」
だったのだが、調べてみると付け根の部分から大幅に侵食されていることが判明
歯医者さんも、「困ったな、これは」というしまつ。
とりあえず大幅に削ったうえで詰め物をした。
しかし、これでよくなるとは限らない模様。
その場合は、神経を抜く必要がある
「いやな話だ・・・・・・」
もっと早く歯医者に行っていればよかった。
とりあえず治療は行ったのでこれ以上痛まないことを望む
※医院内では携帯電話の電源をお切りください。
と張り紙がしてあった。
携帯電話の電源を切ろうとしたが、あまりにも使い込んでいないため、
電源の切り方がわからなかったよ。
家に帰ってマニュアルを読んでしまった。
2009/05/29
前回の治療では結局、冷たいものが歯にしみる現象は直らなかった
むしろ若干だが顕著になった気がするくらいである。
別の虫歯を治しに再び通院
その際、前回の治療の経過について報告
多少痛くても我慢できるのであれば神経を抜く必要はないとのこと
こっちもごっそりと削られてしまった
さらに来週つめものをする。(もう一度通院だ)
2009/06/06
つめものをした。
つめものというのをするのは初めてだ。
しかも、他人が「歯のつめものが取れちゃったよ」
というマイナス方向の話を聞くぐらいでしか話にのぼらない
のであまりよい印象はなかった。
先週の治療のあと、とりあえずつめたものは白(または透明?)
の一時的な詰め物で、多少の違和感はあったものの、
思ったほどの心理的ダメージは無かった。
(痛みが完全に治まっていなかったのは別)
ところが、本番の詰め物をしてもらったところ
奥歯の表面(上側)に銀色の金属がでかでかと貼り付けられてしまった。
後で、口の中を鏡で見ると、めちゃめちゃブルーな気分になることが判明
インターネットで調べたところ、保険の利くのは金属くらいしかない。
保険の利かない、セラミックであれば見た目はかなりましになるということ
(その場合、1万~5万くらいかかる)
う~ん、選択肢を与えてほしかったなあ
これのせいで毎日歯磨きが精神的に苦痛になる。
人間ドックを受けた
会社を一日休み、半日かけて検査
健康について、考え直すきっかけになりました。
久しぶりにバリウム飲んだ。
・・・まじ、きつすぎる
脳のMRI検査実施
とりあえずなんともない
内蔵
コレステロール値が高い
動物性脂肪を控えるように
負荷心電図
自転車こぎながら心電図測定
途中で心拍数が上がりすぎて中止
(なさけない)
直腸診
女性の看護士さんにパンツを下ろされる
恥ずかしがっているところに、
追いうちをかけるように、医師の指が…
新しい感覚の発見
結論
一般的なおっさん
内臓がよわっとる
野菜をたべて、運動すべし
会社を一日休み、半日かけて検査
健康について、考え直すきっかけになりました。
久しぶりにバリウム飲んだ。
・・・まじ、きつすぎる
脳のMRI検査実施
とりあえずなんともない
内蔵
コレステロール値が高い
動物性脂肪を控えるように
負荷心電図
自転車こぎながら心電図測定
途中で心拍数が上がりすぎて中止
(なさけない)
直腸診
女性の看護士さんにパンツを下ろされる
恥ずかしがっているところに、
追いうちをかけるように、医師の指が…
新しい感覚の発見
結論
一般的なおっさん
内臓がよわっとる
野菜をたべて、運動すべし
最近、ジョギングしているのだが
年取ったせいか、疲れがぬけない。
以前から興味のあった酸素カプセルに行ってみた。
1.3気圧のカプセルに入り、酸素を多めにする。
普段は血液中のヘモグロビンと結びつくことでしか
運搬されない酸素が、直接血液に溶け込んで
全身にいきわたるのだという。
カプセルの中に1時間近く横たわるだけ。
最初と最後の耳抜きが多少面倒だが
どうということはない。
で、感想
なんか、全身に酸素がいきわたったような、
そうでないような気がする。
多分、酸素はそれなりに運ばれたのだろう。
疲れが一掃されるのかと期待していたが
そういうわけではなく、むしろ運動後のような
だるさに包まれた状態。
なお、酸素カプセルの後で指の血流を
高解像度撮影してみてもらった。
・血流はそれなりで、滞ったりしていない
・糖分の取りすぎで血管の先がいびつになっている
・新陳代謝が不活発で体に毒がたまってる状態
・上半身、特に脳に疲労がたまっている
(確かに肩こりなどがひどい)
で、アドバイスとしては
・サプリメントで栄養を取るな!
・野菜ジュースで野菜を取った気になるな!
・野菜を噛んで食え
・運動するのもいいが、その前にデトックスしたほうがよい。
・風呂で半身浴するアルヨ
だそうな。
数日様子を見てみようとおもう。
また、来週行ってみる。
年取ったせいか、疲れがぬけない。
以前から興味のあった酸素カプセルに行ってみた。
1.3気圧のカプセルに入り、酸素を多めにする。
普段は血液中のヘモグロビンと結びつくことでしか
運搬されない酸素が、直接血液に溶け込んで
全身にいきわたるのだという。
カプセルの中に1時間近く横たわるだけ。
最初と最後の耳抜きが多少面倒だが
どうということはない。
で、感想
なんか、全身に酸素がいきわたったような、
そうでないような気がする。
多分、酸素はそれなりに運ばれたのだろう。
疲れが一掃されるのかと期待していたが
そういうわけではなく、むしろ運動後のような
だるさに包まれた状態。
なお、酸素カプセルの後で指の血流を
高解像度撮影してみてもらった。
・血流はそれなりで、滞ったりしていない
・糖分の取りすぎで血管の先がいびつになっている
・新陳代謝が不活発で体に毒がたまってる状態
・上半身、特に脳に疲労がたまっている
(確かに肩こりなどがひどい)
で、アドバイスとしては
・サプリメントで栄養を取るな!
・野菜ジュースで野菜を取った気になるな!
・野菜を噛んで食え
・運動するのもいいが、その前にデトックスしたほうがよい。
・風呂で半身浴するアルヨ
だそうな。
数日様子を見てみようとおもう。
また、来週行ってみる。
はああ、また腰痛だ
変な姿勢でいすに座っていたのと
運動していないせいで筋肉が衰えたのが原因と思われる。
ヘルニアでないかと職場の人に言われたが
医者に行ってないので不明
夜、まっすぐ寝ると腰が痛いので、横向きになって寝る。
しばらくすると疲れるので右⇔左と向きを変える。
これを一晩中繰り返している気がする。
何年か前テレビでやっていた、見返り美人のポーズというのを
やってみたら、少し軽くなった。
変な姿勢でいすに座っていたのと
運動していないせいで筋肉が衰えたのが原因と思われる。
ヘルニアでないかと職場の人に言われたが
医者に行ってないので不明
夜、まっすぐ寝ると腰が痛いので、横向きになって寝る。
しばらくすると疲れるので右⇔左と向きを変える。
これを一晩中繰り返している気がする。
何年か前テレビでやっていた、見返り美人のポーズというのを
やってみたら、少し軽くなった。