元戦闘員はWin10を使用している。
一日の大半をPCの前で過ごす。

Win10の良いところは...特に無いけど
Microsoftが「これが最後のWindowsです。」って保証してくれたので
もう新しいOSにアップデートする際の苦労をしなくていいんだと安心できること。
がメリットと言えばメリットだった。

ところがギッチョン、MicrosoftはWin11を出しますよときたもんだ。

Microsoftとしては新しいOSに切り替えることで
古いハードを切り捨てたいという目論見がある模様。
自分のPC大丈夫だろうか?

当時Win10は最後のWindowsと発表したやつの舌を引っこ抜いてやりたい気分にかられながら
「今使用中のPCでWin11が動くかどうか確認するツール」を
ダウンロードして試してみる。

結果はもちろんNG
2017に購入したPCでもだめなんか。

で、ここまではまだ被害ではない。(?)
このツールを使用する際「ログオンアカウントでログオンするのではなくPINにしろ」と言われたので仕方なくPINに変更した。
そうしたら次のログイン(PIN?)からタスクスケジューラに設定した「PC起動時に実行するタスク」が起動されなくなった。

ログオンアカウント(管理者権限を持つ)で作成したタスクであり、そのアカウントの権限で実行する設定になっていたのが原因らしい。
回避策は実行アカウントをSYSTEMに変更すること。とだれかのサイトに書いてあったのでそのとおりに設定し直したら治った。

相変わらずユーザーの恨みを買うようなことやってるな。
全世界から訴えられればいいのにと思う。

PCで漫画を見たり小説家になろうを読んだりする。
マウスを使って左クリックしてページを捲ったり
PageDownキーでスクロールしたりするのだが
マウスやキーボードに手をかけた状態でいると意外と手がだるい。

自堕落な趣味のなかで手がだるいことが気になってしまう。
手はだらんと下げたままページめくりしたりスクロールしたい。

という要求に答えるためにリングマウスを購入。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MA077

使ってみた。
デフォルトでは真ん中のボタンが左クリック
コレが意外と押しづらいというか間違って他のボタンを押してしまうことが多い。
そのせいで1ページずつめくっていた漫画が突然ページが戻ったり数ページ飛んだりする。

仕方ないのでカスタマイズした。ある程度はカスタマイズできる模様。
下のボタン:左クリック(1ページ送り)
右のボタン:右クリック(1ページ戻り)
上のボタン:PageUP(上スクロール)
真ん中のボタン:PageDown(下スクロール)

コレで漫画は読みやすくなった。が
今度はPageDownが真ん中になったせいで
小説家になろうが読みづらくなってしまったぞ。

どんなキーでも割り当てるという程の自由度がないのが残念。

2019/11/18

小説家になろうでページ送り(スクロール)をおこなうために設定を変更する。
リングマウスの上のボタンはどうしても押しづらいので発想を転換した。
小説家になろうを読むときだけ、リングマウスの向きを上下変更する。

で、設定を以下のように変更する。

下のボタン:左クリック(1ページ送り)
右のボタン:右クリック(1ページ戻り)
上のボタン:PageDown(下スクロール)
真ん中のボタン:PageUP(上スクロール)

リングマウスの上下がひっくり返ることによりこうなる。

上のボタン:左クリック(1ページ送り)
左のボタン:右クリック(1ページ戻り)
下のボタン:PageDown(下スクロール)
真ん中のボタン:PageUP(上スクロール)

で、小説家になろうを読む場合下のボタンと真中のボタンで読み進むという話。
これでだいぶ楽になった。
俺の筋力が0になる日も近い。

■リンク先
リングマウス2 ワイヤレスマウス 5ボタン ボタン割り付け 着脱式の超小型レシーバー 無線マウス プレゼンマウス プレゼンテーション カウント切替 充電式 ごろ寝マウス 指輪マウス 指輪型 無線
https://a.r10.to/h6HyTx

戦闘員はCUI(キャラクタユーザインタフェース)の時代からコンピュータをつかっている。
そのためVIエディタを便利に使用していた。
VIエディタはマウスが一般的でない時代に開発されたのでキーボードだけで操作できた(今でもだが)。
Viの操作に慣れている戦闘員は何かするたびにキーボードから手を離しマウスに持ち変えるWindowsの作業がストレスに感じてしまう。
(更に嫌なのがマウスからキーボードのホームポジションに正確に戻る作業)

最近は仕事をしていないため戦闘員はWebブラウジングをして日がな一日過ごしている。
特に「小説家になろう」などの小説を読んだり、「基地沢直樹」などのまとめサイトで(世の中にはこんな頭のおかしい人がいるんだなどと確認して)時間を潰すのが好き。

この時頻繁に行う作業がページを捲る、下にスクロールするあるいはリンクを辿り次のページに飛ぶなどの作業である。
これらの動作をいちいちマウスで行うことにストレスを感じていた。。
キーボードの上に手を乗せたまま指だけで操作したい。
ああ、UnixのCUI環境が懐かしいと思ってたら。

こんなことができる機能拡張がありましたとさ。それがvimium
スゲー、便利だこれ。

スクロールダウン、アップ、次へのリンクなどがキーボードだけでできる。
ネットサーファーにおすすめの機能拡張やでこれ。

戦闘員はTVをあまり見ないのだがその分PCで時間を潰す。
ショッカーを求職しているため、ほぼ1日家にいる。
家の環境を充実させるのが重要と考えPCのディスプレイを購入した。

40型のやつ、でかい。
ゲームもアニメもいい感じやで。


最近、現実がやるせないため、PCの世界に逃避している

暇つぶしではじめたのがPCのゲーム
シューティング、アクション、ロールプレイングなど
いろいろ試しているのだが、レベルアップ作業などが
どうにもわずらわしい。

レベルUPのための単純な作業を
Scriptなどで自動で組み、一日中走らせるようにしていたが
電力の無駄だなあと思っていたところ、

プログラムのメモリを裏から書き換えるツールがあることを発見
(デバッガツールのようなもの)

手順としては以下のようになる
1.ゲームのプロセスにアタッチ
2.RPGの経験値など、数値が見えているデータ
  ツール側から検索(ゲームプロセスのメモリ上を検索する)
 →値に一致するメモリが複数リストアップされる
3.ちょっとゲームを進め、先ほどの値を変更させる
 →経験値UPなど
4.変更した値で再度ツールから検索
 →前回の結果をベースに絞込み
5.3,4を繰り返し、1つに絞り込まれたところでその値を書き換える。

これだけでゲームの世界で最強になれる。

「私の戦闘力は53万です」
の状態が簡単に実現しとるがな。

なお、上の手順は一般的なものであり、
個々のゲームに対して特化されたさらに便利なツールも存在する。
(汎用ツール+個別ゲーム用Script)

ご丁寧に、新しいゲームが出るたび、奇特な人たちが
新しいScriptを追加してくれている状態
それをダウンロードすると、いちいちメモリの検索などをしなくてもよいのでさらに楽。


おまもりんごさん
Windows Media Playerなどで音楽を再生する際、
やることがない画面表示に対してあまったCPUパワーを用いて
きれいな絵を音楽にあわせて表示する機能の一種

体験版
http://www.hirahira.net/products/ringoTrial/downloadTrial.html

普通のやつは光の色、形などを音の性質に合わせて
変化させるのだが、これは女の子が
音にあわせていろいろな動作をする。

おどったり、たいこたたいたり、ねぎまわしたり…

この発想はなかった。面白いソフトだ


最近購入したDisplayで映画、アニメなどを見ていると疲れることに気づいた。
安物はだめなのかなあ?と思ってNetを検索したら
「目潰しパネル」という種類のものらしいことが判明した。

液晶のDisplayならすべて目に優しいというわけではなく
ギラギラしたり、ざらついたり、つぶつぶだったりと
いろいろあるらしい。

同じような思いをしている人も少なくない模様

http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/

俺は目が弱いほうなのでDisplayの購入にはこだわるべきだったと反省。


普段は休日家でごろごろしているのだが、
最近出かけることが多い。

車を持っていないのでもっぱら移動は電車なのだが、
田舎に行く場合、時刻表をまじめに調べておかないと
平気で30分、1時間など待たされたりする。

なんとなくだが、記録をつけて、次回に活用したいと思った。
また、移動履歴などを保存できないかなどと
考えるようになった。

で、なんとなく秋葉原にいって、購入したのがこれ
Navi Stick
http://www.xroad.biz

画面がないのでカーナビの代わりにはならない。
機能は2つ
・ロケーションファインダーモード
事前に取り込んだ目的地に対して、方向を示すことができる機能

・データロガーモード
移動履歴を保存するもの

ロケーションファインダーモードは多分使えないとおもう。
データロガーモードがほしかったので購入。

で、移動履歴をPCで見ようとしたところ
Google Map Earthと連携する必要があることが判明。
ここで初めてPCにGoogle Map Earthをインストール

う〜ん、面白い、自分の移動履歴がわかる。
ジョギングの記録をしただけなのだが、それらしく移動している。

ロケーションファインダーモードも使ってみるか。
そういえば風呂の栓が壊れて水漏れするなあ、買いに行くか。
よし、明日はホームセンターに行ってみよう。

Googleで自宅近くのホームセンターを検索
Google Mapで住所を登録し、Navi Stickに位置を覚えさせる。
なんか、簡単だな。意外と使えるやつなのかもしれん。

明日は自転車でロケーションファインダーモードにチャレンジだ。

P.S.普通の機能なのかもしれないが、デジカメと連動もできるらしい。
デジカメで写真を撮る。その時刻と移動履歴の時刻のマッチした点をリンクして表示してくれる。

これだけで、旅日記の骨格が出来上がるじゃん。

2008/08/10
ロケーションモードも一応動作した。
ただし、ロケーションモード中に移動履歴をとることができない。
ロケーションモードはつかえんな。

せめてモバイル機器とつなげてMapと連携してナビ機能が
使えればよかったのだが、それもできそうにない。

もう少しまじめに調べて買えばよかったか?
まあ、いつものように調べずに買ったからしょうがない。

2007/08/17
いくつかの問題点が発覚
・電車に乗ると、ログできない?
自宅から会社までログしてみた。
なぜか一直線になっていた。
電車に沿ってログするとおもったのに。
(ちなみに、自動車に乗っている場合はOK)

・PCから認識できなくなっとる
通常使用するPCにNavi Stickのソフトのインストール後に
いくつかソフトをインストールしたのだが、
USBをスキャンしてNavi Stickを見つける機能が
うまくいかなくなってる。
(再インストールするしかないのだろうか)

Google Mapについて
Google Mapとモバイル機器とGPSで何とか連携したいのだが
おれのザウルスには通信機能がない。
Google Mapをダウンロードしてローカルのファイルとして
Webブラウザで開くためのソフトを見つけ、ダウンロード
ためしにザウルスでGoogle Mapを開いてみたら動作した。

ただ、ザウルスにNavi Stickを接続するのはできないので
どうしようもない。
Disk容量がたりん。
Diskを購入したお。

500G×2 (7700)
1T×1 (16XXX)

ついに1Tを購入した。
いつもは日立のを買う。500Gのやつは今回も日立製
1TのやつはWDだったんだが、これだけ安かったので
バックアップ用に購入

恐ろしい時代になったもんだ
LAN環境の整備に着手(自分メモ)

1.8ポートのGBイーサハブを購入
2.テンポラリ領域用にあまったIDEのDiskを使用する
  そのためのUSBアダプタケーブルを購入
3.無線LAN購入

目的は主に2つ
・寝転がってネットの動画を見る
・風呂でも見る

風呂のほうはどういう端末なら可能かを検討中
条件
・水にぬれて壊れるのは当然NG
・同じ理由でケーブルはNG
・開始終了を制御できなければ意味がない
・PDAのような端末専用にファイルコンバートなどはしたくない

これだけつけると、防水パソコンしかない気がする

2008/01/27
とりあえず1.は設置完了
2.は2台中1台設置完了
3.は未着手

2008/02/03
3.の無線LAN設置完了
よくわからんが、いろいろやったらつながった。
別PC上にある動画をVAIO Uで寝転がって見る。
一応成功、ただ、ぶつぶつと接続が切れるのがいただけない。
最初にファイルを読み込んで保存したほうがよさそうだ。
(Diskを酷使したくないのであまりうれしくない)

2008/02/14
現状
・寝転がってネットの動画を見る
→無線LANがぶちぶちきれるため無理
・風呂でも見る
→機材がそろわない、無理

う〜ん、金かけた意味がない。

小さいファイルをコピーする分にはOKなので
効果は0ではないが、当初の目的を達成できていない。

やっぱり、きちんと計画して作業しないとだめだな。
ああ、面倒くさい一年が終わった。
来年以降の仕事を考えると、憂鬱ここに極まれりといった感じ

仕事やめたいよ。宝くじあたらんかなあ。

最近、気づいたこと。
宝くじを買うのは、本当にあたることを期待しているのではない。
(もちろん、あたってほしいのはいうまでもない)

それよりも、
「宝くじが当たったら、今すぐ仕事をやめて・・・」
と期待することで、今のつらい仕事を
何とか乗り越えることができるところが理由として大きい。

つまり、宝くじに期待でもしていなければ、
今の仕事はつらすぎて続けることができない。
ということだ。

マラソンで、「とりあえず次の給水所まで走ろう」
という感覚に似ている。
2ちゃんをみる
 (Jane Doe Style)http://janestyle.s11.xrea.com/
2ちゃんにリンクしてあるyoutubeやニコニコ動画をみる
 YouTube&ニコニコ動画専用ブラウザ 「TubePlayer」
という感じで、充実した毎日を送っている。

会社では、人の仕事を押し付けられる毎日。
02月13日付 日経BizTechの報道「Intel、80コアの1TFLOPS汎用プロセッサを試作、消費電力は62W」へのコメント:

なんと。
1つのCPUの中にコアが80個だってさ。
これが出てきたら、CPUの負荷なんか考えない設計しても
許される時代がきそう。

さらに、こんなのも出てくるらしい。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060710_mram/

最近、パフォーマンスのことばっかり考えた設計を
ひたすら追求してるので、こういうのが出てくると…

・余計なことを考えず、きれいな設計だけすればOKになりうれしい。


・今まで考えたパフォーマンスのための努力が無駄になる。


両方の事態が発生しそうである。
買ってみた。

いまどき、ふざけた、というより不愉快な
ネーミングの製品であるが、製品はまとも。

8本のハードディスクを指すことができる。
PCにつなげる際にUSB2.0としてしかつながらないのが
少し悲しいが、俺の目的は(普段はアクセスしない)
バックアップなのでこれで問題ない。

セットアップはおおむね簡単。
側面のふたを取り除き、正面のふたを開く。
IDEのハードディスクの側面に付属のねじを4つつける。
ハードディスクをレールに沿って挿入。
IDEおよび電源ケーブルを接続
で完了

感心したのは、IDEのケーブルと電源ケーブルを
前面からセットできるようになっており、
それぞれの段の高さにあわせたケーブルが出ていて
非常にセットアップしやすいこと。

側面にねじをつける作業は手で回してつけた。(十分)

245G×2+160G×3で980Gを増設しますた。
本日は久しぶりにバックアップとるアルよ。

2007/08/06
久しぶりにバックアップ取ろうとしたら
認識しなくなってる…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/etc_yubimouse.html

人差し指にはめて使うマウスが発売です。

勘違いしないように説明しておくと、
空中でマウスの操作が完結するわけではありません。

普段人差し指にはめておき、いざというときに
机の上で、人差し指ごとマウスを滑らせます。

...うれないだろうなあ。
埋もれていたザウルス SL-C3000を「駆使する」衝動に駆られた。

とりあえず、思いつきメモとして使うことを検討
EBt liteをインストールする。
http://tio.cocolog-nifty.com/irrational/zaurus/index.html

アウトラインエディタのようなものなのだが、
実際はアウトラインではなく、相互リンク。

B-tronの実身、仮身のようなネットワークを想定して作られたソフトだそう。
このようなソフトの特徴としては
データがたまり、リンクがつながるほど、DBとして便利になる。
ことがあげられる。

こつこついくかな。
ザウルスが起動処理から帰ってこなくなった。
起動画面の後ろに大量のメッセージがループしている感じで
表示され続けてる...

しかたねえ、リセットするか。
IMにはこんなときどうするって書いてあるかな?

メモリの初期化復旧しない
電池抜く復旧しない
データの復旧ツール復旧しない
ディスクチェック復旧しない。
あれ、次が最後だ、
Diskの初期化...

マジか?勘弁してくれ

ぇぃっ!

...確かに復旧した。
復旧したけどさあ、真っ白な灰になったよ。
Linux zaurusに、調子に乗っていろんなソフトをインストールした。

気がついたらOutlookとの連携ができなくなっていた。

「一番大事な機能やんけ!」

しかも買ってから一週間ですでに2回も調子悪くなってる。
まだまだなのか?

でも、PDAって斜陽産業っぽいのに、「まだまだ」じゃあだめじゃん。
なぜかザウルスを購入してしまった。
Linuxザウルス、4Gディスクつきの奴。

自分でも不思議なほど、キーボードつきのPDAがほしくなった。
その理由を考えると、どうやら電子辞書の使い心地が
いたくお気に入りになったのがその理由らしい。

電子辞書程度のサイズで、キーボードがついていれば
PDAを買いたい。動画を見る、とか音楽を聴くなんていう
機能はひつようない、ただ仕事のメモに使えればよい。
という感じだった。

こうほとしてはSonyの奴とザウルスしかなし。
動作が緩慢なのは嫌なのでSonyのにしようかと思ったが
すでに店頭で売っていなかった。

ハードディスクもついてるし、ザウルスでいいや。と衝動買い。
7万2千円アル。
たけーな、冷静になると。でもこれで仕事の効率がUPすればいいや。

ICレコーダはおかげでキャンセルになりましたとさ。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索