元戦闘員、牛乳からカッテージチーズを作成する
2020年5月8日 グルメ■背景
戦闘員はヨーグルトメーカーを持っている。
花粉症なのだが、ヨーグルトが効くと聞いたからだ。
ヨーグルトを毎回買うより牛乳+市販の機能性ヨーグルトで量産するほうが安上がりであるという判断。
最近気づいたのだがこのヨーグルトメーカー、もっといろいろなものを作れるらしい。スーパーで買うと結構値段のするチーズも(カッテージチーズだが)作れるみたい。ということでチャレンジしている。
■第一回2020/05/08
レシピ 牛乳500mlにレモン汁大さじ2杯を加えて60度で6時間
ヨーグルトメーカー用の瓶がないので1Lのままやることにした。
レモン汁を4杯にして温度と時間はそのまま
→失敗
ホットミルクの中に牛乳の塊みたいなのが少しだけできていた。
この塊がカッテージチーズになるんだろうけど周りが完全に牛乳だ。
時間が足りないのか?
キッチンペーパーで漉そうとしたけどホエイじゃなく牛乳が出てくる。
残念。
ムカついたので湯葉みたいな牛乳の塊を食べたあと
もう一度牛乳パックに全部戻して60度6時間の刑。
まあこれは実験である。時間が足りなかっただけならこれでなんとかなるだろう。ただ、もう雑菌だらけになってるから出来たものを食べる気はしない。
第二回に続く
2020/05/13
第二回。今度は1Lのレシピをみて、真面目に実行
・事前に60度で1時間温める(ヨーグルトメーカー使用)
・レモン汁を大さじ4杯ついか
・きちんとかき混ぜる。
・60度で6時間保温
・取り出して布の上に置き下に水が切れるようにして二晩放置
一応それらしいものは出来た。250g
分離した水(ホエイ)も栄養があるらしいが今回は破棄した。
で、いざ食べてみるとあまり美味しくない。
ペーパータオルで濾したけど、時間がかかりすぎるので最後手で絞ろうとしたが
ペーパータオルが弱すぎて破けただけだった。
次があるなら布巾で濾してみようと思う。
その前にできあがったカッテージチーズを美味しく食べる方法が必要だな。
チーズケーキとか作りたい。
2020/07/08
その後何回かやってみたのだがどうもよくわからん。
ヨーグルトはかんたんにできる。カッテージチーズもできた。ただあんまり美味しくない。
どちらかというとクリームチーズが作りたい。
昔雪印が売ってたクリームチーズにぶどうのなにかを混ぜて甘いデザートみたいにしてたのが
大好きだったのでそれを自作してみたい。
でクリームチーズの作り方をネットで調べたのだが、材料に生クリームが必要と書いてある。
面倒だが牛乳から作れそうな気がしたのでこんどは生クリームの作り方を調べる。
すると、材料に「生クリーム」とある。ん?
これ、ヨーグルト作るときに種として少量のヨーグルトが必要みたいな話なのか?
と思ったがそうではない模様。
生クリームがあるなら作らんでもええやん。
で、ちょっといらついてもやもやしていたのだが
べつのWebで非常にわかりやすい情報を得た。
結局ヨーグルトを作成してそのあとどれくらい水切りするかだけの違いですよ。と。
ヨーグルト:水切りなし
ギリシャヨーグルト?:ちょっと水切り
カッテージチーズ:かなり水切り
クリームチーズ:そうとう水切り
ああ、これわかりやすい。なんだそういうことか。
というわけでクリームチーズを作るべく、そうとう水切りというのを目指している。
で、ヨーグルトを水切りするための道具をネットで購入したのだが失敗した。
500mlしか一度に処理できない。1Lの牛乳でつくったので倍あるんじゃ。
結局100均のザルと抗菌の付近30×50cmを購入して水切りすることにした。
500mlずつ作った感じでは確かにクリームチーズっぽいのができた。
食感は似ている。あとは味を追加すれば良いのだが
一体度のタイミングでどれくらい味を追加すれば良いのだろう。
まあ、色々実験してみるかな。
ちなみにクリームチーズレベルまで水切りすると1Lの牛乳が250g位になります。
170円くらいの牛乳が250gのチーズに化けるのなら少しお得。のはず。
雪印が売ってたデザートみたいなクリームチーズはもっと高かったから頑張って似たようなのを作りたい。
戦闘員はヨーグルトメーカーを持っている。
花粉症なのだが、ヨーグルトが効くと聞いたからだ。
ヨーグルトを毎回買うより牛乳+市販の機能性ヨーグルトで量産するほうが安上がりであるという判断。
最近気づいたのだがこのヨーグルトメーカー、もっといろいろなものを作れるらしい。スーパーで買うと結構値段のするチーズも(カッテージチーズだが)作れるみたい。ということでチャレンジしている。
■第一回2020/05/08
レシピ 牛乳500mlにレモン汁大さじ2杯を加えて60度で6時間
ヨーグルトメーカー用の瓶がないので1Lのままやることにした。
レモン汁を4杯にして温度と時間はそのまま
→失敗
ホットミルクの中に牛乳の塊みたいなのが少しだけできていた。
この塊がカッテージチーズになるんだろうけど周りが完全に牛乳だ。
時間が足りないのか?
キッチンペーパーで漉そうとしたけどホエイじゃなく牛乳が出てくる。
残念。
ムカついたので湯葉みたいな牛乳の塊を食べたあと
もう一度牛乳パックに全部戻して60度6時間の刑。
まあこれは実験である。時間が足りなかっただけならこれでなんとかなるだろう。ただ、もう雑菌だらけになってるから出来たものを食べる気はしない。
第二回に続く
2020/05/13
第二回。今度は1Lのレシピをみて、真面目に実行
・事前に60度で1時間温める(ヨーグルトメーカー使用)
・レモン汁を大さじ4杯ついか
・きちんとかき混ぜる。
・60度で6時間保温
・取り出して布の上に置き下に水が切れるようにして二晩放置
一応それらしいものは出来た。250g
分離した水(ホエイ)も栄養があるらしいが今回は破棄した。
で、いざ食べてみるとあまり美味しくない。
ペーパータオルで濾したけど、時間がかかりすぎるので最後手で絞ろうとしたが
ペーパータオルが弱すぎて破けただけだった。
次があるなら布巾で濾してみようと思う。
その前にできあがったカッテージチーズを美味しく食べる方法が必要だな。
チーズケーキとか作りたい。
2020/07/08
その後何回かやってみたのだがどうもよくわからん。
ヨーグルトはかんたんにできる。カッテージチーズもできた。ただあんまり美味しくない。
どちらかというとクリームチーズが作りたい。
昔雪印が売ってたクリームチーズにぶどうのなにかを混ぜて甘いデザートみたいにしてたのが
大好きだったのでそれを自作してみたい。
でクリームチーズの作り方をネットで調べたのだが、材料に生クリームが必要と書いてある。
面倒だが牛乳から作れそうな気がしたのでこんどは生クリームの作り方を調べる。
すると、材料に「生クリーム」とある。ん?
これ、ヨーグルト作るときに種として少量のヨーグルトが必要みたいな話なのか?
と思ったがそうではない模様。
生クリームがあるなら作らんでもええやん。
で、ちょっといらついてもやもやしていたのだが
べつのWebで非常にわかりやすい情報を得た。
結局ヨーグルトを作成してそのあとどれくらい水切りするかだけの違いですよ。と。
ヨーグルト:水切りなし
ギリシャヨーグルト?:ちょっと水切り
カッテージチーズ:かなり水切り
クリームチーズ:そうとう水切り
ああ、これわかりやすい。なんだそういうことか。
というわけでクリームチーズを作るべく、そうとう水切りというのを目指している。
で、ヨーグルトを水切りするための道具をネットで購入したのだが失敗した。
500mlしか一度に処理できない。1Lの牛乳でつくったので倍あるんじゃ。
結局100均のザルと抗菌の付近30×50cmを購入して水切りすることにした。
500mlずつ作った感じでは確かにクリームチーズっぽいのができた。
食感は似ている。あとは味を追加すれば良いのだが
一体度のタイミングでどれくらい味を追加すれば良いのだろう。
まあ、色々実験してみるかな。
ちなみにクリームチーズレベルまで水切りすると1Lの牛乳が250g位になります。
170円くらいの牛乳が250gのチーズに化けるのなら少しお得。のはず。
雪印が売ってたデザートみたいなクリームチーズはもっと高かったから頑張って似たようなのを作りたい。
戦闘員、栄養ドリンクを選り好みする。
2019年11月28日 グルメ俺は栄養ドリンクをよく飲む。
タウリン1000g配合とかいうやつだ。
体が弱っているために飲むということは少ない。
飲む理由は大体以下のケース
・仕事で疲れていて頑張らなきゃいけないとき
・頭痛がするとき、バファリンと一緒に飲む
・風邪を引いたとき、風邪薬と一緒にのむ(会社で覚えた技)
最初のケースは無職になったことでなくなった。
2,3番めの理由でよく飲むのだが
糖分が多くて糖尿病を気にする俺はカロリー控えめなものを飲みたい。
と思ってリポビタンゼロ(リポビタンDの仲間、糖類0)を飲んでみた。
味がまずい。
いや、他の栄養ドリンクも決してうまいわけではないのだが
癖があるけど慣れれば行ける程度の味。
なんだけど、このリポビタンゼロはまずい、飲めない。
タウリン1000g配合とかいうやつだ。
体が弱っているために飲むということは少ない。
飲む理由は大体以下のケース
・仕事で疲れていて頑張らなきゃいけないとき
・頭痛がするとき、バファリンと一緒に飲む
・風邪を引いたとき、風邪薬と一緒にのむ(会社で覚えた技)
最初のケースは無職になったことでなくなった。
2,3番めの理由でよく飲むのだが
糖分が多くて糖尿病を気にする俺はカロリー控えめなものを飲みたい。
と思ってリポビタンゼロ(リポビタンDの仲間、糖類0)を飲んでみた。
味がまずい。
いや、他の栄養ドリンクも決してうまいわけではないのだが
癖があるけど慣れれば行ける程度の味。
なんだけど、このリポビタンゼロはまずい、飲めない。
戦闘員、久しぶりに松屋に行く
2019年9月4日 グルメ久しぶりに松屋に行き、うまとまハンバーグ定食を食べた。
久しぶりに食べたらチーズも入ってた。
これ本当にうまい。幸せ。
フランス料理とか高い金出して食いに行くやつが理解できない。
馬鹿舌で良かったわ。
久しぶりに食べたらチーズも入ってた。
これ本当にうまい。幸せ。
フランス料理とか高い金出して食いに行くやつが理解できない。
馬鹿舌で良かったわ。
以前、ハンバーグに挑戦した。
こんどは、ロールキャベツに挑戦しよう
とおもった
が、めんどうなのでスーパーで
すでに巻いてあるやつ(煮るだけ)を購入。
さすがにキャベツを巻く作業はできん。
で、調理法を見ると
コンソメ、トマトスープなどお好みの味付けで
20分煮込んでください。
とのこと。
ああ、失敗した、コンソメ味がすきなのだが
買い忘れたアル。
逆に、以前ハンバーグに凝っていたころに購入した
トマトスープがのこっとる。
たしか半分だけつかって、2ヶ月くらい前にハンバーグを作って
そのあと、冷蔵庫にしまってあったのが…… げえっ
赤いスープの上に、白い…白い王国が出来上がっている。
これは、即生ごみに入れて、さらに生ごみをごみ袋に入れて家の外に退避。
気を取り直して、まだあけてなかったトマトスープの缶を使用することにした。
(しかたない、半分で十分だが、1缶すべて使い切ることにしよう
またカビになっても困るし)
これを使い切るという目的でトマトスープ煮を作成。
とくに爆発なども発生せず、調理は終了。
しかし、この
「料理にて細長い材料を紐として扱い、材料を結ぶ」
という発想を最初にした人は頭いいよなあ。
食ってみる。
まずい。
やっぱりコンソメの方がよかった。
また、キャベツの皮が厚くて食いづらい。
(俺のせいではない)
ただ煮るだけの料理でも
失敗することが可能であることを再確認した一日であった。
こんどは、ロールキャベツに挑戦しよう
とおもった
が、めんどうなのでスーパーで
すでに巻いてあるやつ(煮るだけ)を購入。
さすがにキャベツを巻く作業はできん。
で、調理法を見ると
コンソメ、トマトスープなどお好みの味付けで
20分煮込んでください。
とのこと。
ああ、失敗した、コンソメ味がすきなのだが
買い忘れたアル。
逆に、以前ハンバーグに凝っていたころに購入した
トマトスープがのこっとる。
たしか半分だけつかって、2ヶ月くらい前にハンバーグを作って
そのあと、冷蔵庫にしまってあったのが…… げえっ
赤いスープの上に、白い…白い王国が出来上がっている。
これは、即生ごみに入れて、さらに生ごみをごみ袋に入れて家の外に退避。
気を取り直して、まだあけてなかったトマトスープの缶を使用することにした。
(しかたない、半分で十分だが、1缶すべて使い切ることにしよう
またカビになっても困るし)
これを使い切るという目的でトマトスープ煮を作成。
とくに爆発なども発生せず、調理は終了。
しかし、この
「料理にて細長い材料を紐として扱い、材料を結ぶ」
という発想を最初にした人は頭いいよなあ。
食ってみる。
まずい。
やっぱりコンソメの方がよかった。
また、キャベツの皮が厚くて食いづらい。
(俺のせいではない)
ただ煮るだけの料理でも
失敗することが可能であることを再確認した一日であった。
うまトマハンバーグ定食を自分で作ってみる
2008年9月27日 グルメ コメント (3)松屋のメニューで「うまトマハンバーグ定食」というのがある。
ハンバーグにトマトソースをかけ、卵を乗せたもの。
非常に気に入っているのだが
夏の期間しか出してくれない。
今年ももう、メニューから消えてしまった
スーパーで買い物しながら、ハンバーグが目に付いた。
ふと、「自分で作ってみるか」と思い立った。
材料
1.焼くだけのハンバーグ(280円)
(但馬牛のハンバーグ、えらく高くついた)
2.トマトソース(缶のもの、200円)
3.サラダ(140円)
4.卵(値段わすれた)
材料だけで松屋の値段よりも高くついてしまった。
(しかもご飯、味噌汁はなし)
まあ、
ハンバーグは高いもの買ったし
トマトソースは1/3しか使わなかったし
その気になればサラダも作ったほうが安いだろう
ということで値段は気にしない。
調理
実はハンバーグを焼いたことがない。
が、焼き方なるものが書いてあったので
それを読みながらやってみることにする。
1.ハンバーグを常温で30分置く
その後、真ん中を押す(理由不明)
2.フライパンに油を引き
ハンバーグの両面を1分ずつ焼く
3.水200ccを入れふたをする
表面3分、裏面4分焼く
やべえ、ふたが無い
案の定、熱を持ったフライパンはちょっとでも水を注ぐと
ものすごいことになる。油が飛び散るだけならまだしも、
大きな炎が燃え上がった時にはかなりびびった。
水200ccなんて、ふたなしじゃ怖くて注げない。
→とりあえずちょぼちょぼと水を注ぎながら中火で焼くことにした。
中身に火が通らないといやなので、ハンバーグを分解して、調理続行
4.ここから先はハンバーグの焼き方には書いていない
トマトソースの缶をあけ、1/3ほどを注ぎ込む。
卵を割り、ぶち込む。
かなりジュージューとフライパン内で暴れていたが、
距離をとって様子を見る。
5.なんとなく卵が半分焼けたところで終了
見た目はかなりまずそうに出来上がった。
(犬のえさレベル)
が、食ってみるとそれなりにおいしかったよ。
松屋のうまトマハンバーグ定食を食いたくなったら
これを作ることにしよう。
あと、フライパンのふたを探そう。
ハンバーグにトマトソースをかけ、卵を乗せたもの。
非常に気に入っているのだが
夏の期間しか出してくれない。
今年ももう、メニューから消えてしまった
スーパーで買い物しながら、ハンバーグが目に付いた。
ふと、「自分で作ってみるか」と思い立った。
材料
1.焼くだけのハンバーグ(280円)
(但馬牛のハンバーグ、えらく高くついた)
2.トマトソース(缶のもの、200円)
3.サラダ(140円)
4.卵(値段わすれた)
材料だけで松屋の値段よりも高くついてしまった。
(しかもご飯、味噌汁はなし)
まあ、
ハンバーグは高いもの買ったし
トマトソースは1/3しか使わなかったし
その気になればサラダも作ったほうが安いだろう
ということで値段は気にしない。
調理
実はハンバーグを焼いたことがない。
が、焼き方なるものが書いてあったので
それを読みながらやってみることにする。
1.ハンバーグを常温で30分置く
その後、真ん中を押す(理由不明)
2.フライパンに油を引き
ハンバーグの両面を1分ずつ焼く
3.水200ccを入れふたをする
表面3分、裏面4分焼く
やべえ、ふたが無い
案の定、熱を持ったフライパンはちょっとでも水を注ぐと
ものすごいことになる。油が飛び散るだけならまだしも、
大きな炎が燃え上がった時にはかなりびびった。
水200ccなんて、ふたなしじゃ怖くて注げない。
→とりあえずちょぼちょぼと水を注ぎながら中火で焼くことにした。
中身に火が通らないといやなので、ハンバーグを分解して、調理続行
4.ここから先はハンバーグの焼き方には書いていない
トマトソースの缶をあけ、1/3ほどを注ぎ込む。
卵を割り、ぶち込む。
かなりジュージューとフライパン内で暴れていたが、
距離をとって様子を見る。
5.なんとなく卵が半分焼けたところで終了
見た目はかなりまずそうに出来上がった。
(犬のえさレベル)
が、食ってみるとそれなりにおいしかったよ。
松屋のうまトマハンバーグ定食を食いたくなったら
これを作ることにしよう。
あと、フライパンのふたを探そう。
今、俺の心を捕まえて離さないのは
キャラメル味
こんな甘いもん食ってたらダイエットできんと
思いつつも食べてしまう。
塩キャラメルとか、誰が考えたんだよ。
すげーよ、まったく
予断だが塩を使って甘さを引き立たせるという
行為は世界ではあまりポピュラーではないらしい。
マレーシアだかどこかの国で
スイカに塩を振るという行為が笑われたそうな。
日本人でよかったよ、ホント
キャラメル味
こんな甘いもん食ってたらダイエットできんと
思いつつも食べてしまう。
塩キャラメルとか、誰が考えたんだよ。
すげーよ、まったく
予断だが塩を使って甘さを引き立たせるという
行為は世界ではあまりポピュラーではないらしい。
マレーシアだかどこかの国で
スイカに塩を振るという行為が笑われたそうな。
日本人でよかったよ、ホント
最近、再び長時間残業状態になっている。
家に帰ってから、つい何かを食べたくなる。
パスタが楽なのだが、1人分作って食い続けると
あっというまに体重が増加する。
半分だけゆでて食べよう!
というわけで実行してみた。
本来7分間ゆでるパスタを
水:いつもの2/3くらい
レンジのゆで時間:5分
にしてみた。
湯切りをしてから、パスタがまだ固い状態であることにきづく
どうやら、ゆで時間を短くしてはいけないらしい。
仕方ないので固焼きそばをイメージしながら食べた。
家に帰ってから、つい何かを食べたくなる。
パスタが楽なのだが、1人分作って食い続けると
あっというまに体重が増加する。
半分だけゆでて食べよう!
というわけで実行してみた。
本来7分間ゆでるパスタを
水:いつもの2/3くらい
レンジのゆで時間:5分
にしてみた。
湯切りをしてから、パスタがまだ固い状態であることにきづく
どうやら、ゆで時間を短くしてはいけないらしい。
仕方ないので固焼きそばをイメージしながら食べた。
会社でいやなことが多いと、やけ食いしたくなる。
甘いものが食べたい。
でっかいプリンたべたい。
そうだ、プリンの素を買って、家で作ろう。
というわけで、永谷園のとろけるプリンを
買ってみました。
■材料
プリンの素の粉1袋(220円)
300mlの牛乳(100円)
これで4人分のプリン(どんぶり1杯)できます。
■1日目
普通の牛乳で作成:(゜Д゜)ウマー
■2日目
太りそうだ
脂肪分0の牛乳で作成:(゜Д゜)ウマー
■3日目
もう少し、健康志向で…
豆乳で作成:(゜Д゜)ウマー
…うまいな、どうしたもんだか
うすうす感づいているのだが、
うまい理由はプリンの素の粉にあるようだ。
砂糖と卵がたっぷり入ってりゃ、甘くておいしいはず。
もしかして、水に混ぜてもうまいのではないだろうか?
■4日目(未チャレンジ)
勝負だ
水で作成:(してみるか)
■予備領域
次あたりで使いそうなので張っておく
(+д+)マズー
甘いものが食べたい。
でっかいプリンたべたい。
そうだ、プリンの素を買って、家で作ろう。
というわけで、永谷園のとろけるプリンを
買ってみました。
■材料
プリンの素の粉1袋(220円)
300mlの牛乳(100円)
これで4人分のプリン(どんぶり1杯)できます。
■1日目
普通の牛乳で作成:(゜Д゜)ウマー
■2日目
太りそうだ
脂肪分0の牛乳で作成:(゜Д゜)ウマー
■3日目
もう少し、健康志向で…
豆乳で作成:(゜Д゜)ウマー
…うまいな、どうしたもんだか
うすうす感づいているのだが、
うまい理由はプリンの素の粉にあるようだ。
砂糖と卵がたっぷり入ってりゃ、甘くておいしいはず。
もしかして、水に混ぜてもうまいのではないだろうか?
■4日目(未チャレンジ)
勝負だ
水で作成:(してみるか)
■予備領域
次あたりで使いそうなので張っておく
(+д+)マズー
面倒な料理が苦手なおれはレトルトが得意。
カレーのレトルトに
ゆでたスパゲッティをいれて食べる。
国産豚の黒カレー(MCC食品)が気に入った。
http://www.mccfoods.co.jp
何が気に入ったって、甘い。
甘いカレーが好きなんだよ。
それだけなんだが、気に入った。
カレーのレトルトに
ゆでたスパゲッティをいれて食べる。
国産豚の黒カレー(MCC食品)が気に入った。
http://www.mccfoods.co.jp
何が気に入ったって、甘い。
甘いカレーが好きなんだよ。
それだけなんだが、気に入った。
キューピー パン工房 ツナ&マヨネーズ
2006年9月18日 グルメ コメント (5)めっきり涼しくなりました、というか肌寒いです。
先週の土日は、暑くて寝苦しかったのに。
風邪ひいちまったよ。
夜、肌寒いと、何かこってりしたものが食べたくなります。
ということでスーパーで「ピザパン」を買ってみました。
食パンの上にピザのねたが乗ってるやつね。
電子レンジで暖めて食べると腹が膨れます。
それでも少し足りない感じがしたので、冷蔵庫をあさったところ
キューピー パン工房 ツナ&マヨネーズ
が出てきました。
ツナ&マヨネーズ、乗せたらおいしそう。
でも、こんなのいつ買ったんだ?
賞味期限は…1999/7/20
恐怖の大王がうんぬんって言ってたころだね。
ん〜?6年前か、さすがに無理だろう…
でも、見た感じいけそうだな、
真空パックで保存しているし
変な色にもなってない。
…いってみるか?
袋にも「新発売」って書いてあるし、
キューピーのページをみても、
まだ売っているっぽい。
俺の奥で何かが「こいつはいける!」といっている。
ぇぃっ!
というわけで、パンに塗って食べてみました。
普通においしかったお。(さすがキューピー)
ちなみに、
「開封後は
・ふたを硬く閉め
・冷蔵庫に保存し
2週間以内にお召し上がりください」
と書いてあります。
今のところ大丈夫だが、もしかしたら明日
会社を休むかもしれん。
先週の土日は、暑くて寝苦しかったのに。
風邪ひいちまったよ。
夜、肌寒いと、何かこってりしたものが食べたくなります。
ということでスーパーで「ピザパン」を買ってみました。
食パンの上にピザのねたが乗ってるやつね。
電子レンジで暖めて食べると腹が膨れます。
それでも少し足りない感じがしたので、冷蔵庫をあさったところ
キューピー パン工房 ツナ&マヨネーズ
が出てきました。
ツナ&マヨネーズ、乗せたらおいしそう。
でも、こんなのいつ買ったんだ?
賞味期限は…1999/7/20
恐怖の大王がうんぬんって言ってたころだね。
ん〜?6年前か、さすがに無理だろう…
でも、見た感じいけそうだな、
真空パックで保存しているし
変な色にもなってない。
…いってみるか?
袋にも「新発売」って書いてあるし、
キューピーのページをみても、
まだ売っているっぽい。
俺の奥で何かが「こいつはいける!」といっている。
ぇぃっ!
というわけで、パンに塗って食べてみました。
普通においしかったお。(さすがキューピー)
ちなみに、
「開封後は
・ふたを硬く閉め
・冷蔵庫に保存し
2週間以内にお召し上がりください」
と書いてあります。
今のところ大丈夫だが、もしかしたら明日
会社を休むかもしれん。
SPORT O2 OXYGEN
2006年7月15日 グルメ コメント (3)最近微妙にはやっている。酸素入り飲み物。
コンビニで見て、2つほど発見
一つはアルミ缶に入って酸素5倍
もう一つはペットボトルに入って酸素15倍
タイトルは後者の製品名
アルミ缶の方は
・甘くない単なる水
ペットボトルのほうは
・甘い
・レモン味またはAPPLE味
・ドイツアルプスのミネラルウォーター
・クエン酸とマグネシウムを追加
というわけで、スポーツ向き?
アルミ缶の方は、酸素が漏れないようにアルミ缶にしたらしい。
でも、個人的にアルミは好かない。
アルミが脳に入ると出てこなくなる。
という話を聞いているせいだろう。
というわけで、ペットボトルの方を選択
15倍くらいになると、微炭酸程度の泡も出て
のどが痛いのを癒すのに役立った(気がする)
朝、目が覚めたときにのむとすっきりする(気がする)
でも値段が高い。
ペットボトルのほうは、酸素が漏れないようにする
キャップの工夫がいい感じ。
炭酸水をこのペットボトルに移せるか試したい。
コンビニで見て、2つほど発見
一つはアルミ缶に入って酸素5倍
もう一つはペットボトルに入って酸素15倍
タイトルは後者の製品名
アルミ缶の方は
・甘くない単なる水
ペットボトルのほうは
・甘い
・レモン味またはAPPLE味
・ドイツアルプスのミネラルウォーター
・クエン酸とマグネシウムを追加
というわけで、スポーツ向き?
アルミ缶の方は、酸素が漏れないようにアルミ缶にしたらしい。
でも、個人的にアルミは好かない。
アルミが脳に入ると出てこなくなる。
という話を聞いているせいだろう。
というわけで、ペットボトルの方を選択
15倍くらいになると、微炭酸程度の泡も出て
のどが痛いのを癒すのに役立った(気がする)
朝、目が覚めたときにのむとすっきりする(気がする)
でも値段が高い。
アデルホルツナー社は女子修道院により運営され
社会問題と福祉に積極的な援助を行っています。
というペットボトルのラベルに書いてある説明の意味がよくわからん。
ペットボトルのほうは、酸素が漏れないようにする
キャップの工夫がいい感じ。
炭酸水をこのペットボトルに移せるか試したい。
グミなんだが、あんましうまくない。
外はさっくり、中はぷにゅっ
というキャッチフレーズが書いてある。
実際に食ってみると、外が普通のグミと比べて硬い。
それが特徴的なのだが
マイナス方面に働いている気がする。
外もやわらかいほうがうまいです。絶対。
何でこういうことになったんだろう。不思議だ。
多分2度と買わない。
外はさっくり、中はぷにゅっ
というキャッチフレーズが書いてある。
実際に食ってみると、外が普通のグミと比べて硬い。
それが特徴的なのだが
マイナス方面に働いている気がする。
外もやわらかいほうがうまいです。絶対。
2006/07/15
外が硬いほうがうまいという人もいるみたいね。Webをみると
何でこういうことになったんだろう。不思議だ。
多分2度と買わない。
明治製菓のチョコレート
CACAO XX%というタイトルで売られている。
ポリフェノールたっぷりで、健康に良い、大人のチョコレート
という位置づけ。
カカオのパーセンテージを数値で表し、何段階かの製品を
提示するという手法は、うまく機能しているように見える。
どこまでいけるか、順に試して見たくなるからだ。
65%あたりから初めて、72%くらいまでは、ぎりぎり
「ビターな」チョコレートというカテゴリに入れることができたが、
本日購入した86%はもはやチョコレートとは思えない。
なんというか、ドロをかためた土、に近い。
これ以上は無理っス。
CACAO XX%というタイトルで売られている。
ポリフェノールたっぷりで、健康に良い、大人のチョコレート
という位置づけ。
カカオのパーセンテージを数値で表し、何段階かの製品を
提示するという手法は、うまく機能しているように見える。
どこまでいけるか、順に試して見たくなるからだ。
65%あたりから初めて、72%くらいまでは、ぎりぎり
「ビターな」チョコレートというカテゴリに入れることができたが、
本日購入した86%はもはやチョコレートとは思えない。
なんというか、ドロをかためた土、に近い。
これ以上は無理っス。
おれは気に入ったメニューを
毎日飽きずに食べることができるタイプです。
また、料理するのが面倒、後片付けも面倒。
そのため、冬場に自炊する場合、ほぼ毎日なべである。
スーパーで一人用なべセットを購入
追加で自分の好きな一品を入れる。
煮る。
ご飯またはうどんともぶち込む。
食うべし、食うべし。
の手順を繰り返している。
最近のお気に入りの一品は「いわしだんご」
なんかしんねーけど、すごく気に入っている。
いい味出してるよ。いわし。
あんまり好きなもんで、最後のひとつを食べるときに
せつなさを感じてしまうほどだ。
肉よりは、魚のほうが体によさそうだ、という所もいい。
だから何?とか聞いてはいかん。
べつにいわし団子をお勧めするわけでもない。
毎日飽きずに食べることができるタイプです。
また、料理するのが面倒、後片付けも面倒。
そのため、冬場に自炊する場合、ほぼ毎日なべである。
スーパーで一人用なべセットを購入
追加で自分の好きな一品を入れる。
煮る。
ご飯またはうどんともぶち込む。
食うべし、食うべし。
の手順を繰り返している。
最近のお気に入りの一品は「いわしだんご」
なんかしんねーけど、すごく気に入っている。
いい味出してるよ。いわし。
あんまり好きなもんで、最後のひとつを食べるときに
せつなさを感じてしまうほどだ。
肉よりは、魚のほうが体によさそうだ、という所もいい。
だから何?とか聞いてはいかん。
べつにいわし団子をお勧めするわけでもない。
Air CRUNKY ココナッツマンゴー
2005年12月11日 グルメ コメント (1)甘いものがすきなのだが、たまに新製品が出るとチャレンジしてみたりもする。
CRUNKYという名前でわかると思うが、空気入りのチョコである。
ホワイトチョコの一口サイズに、マンゴー顆粒が入っている。
CRUNKYはすきなのだが、これはどうもいただけない。
チョコレートを食べると、後味が悪い。
クリームみたいなのが舌に残る感じがする。
また、粒粒のマンゴー顆粒の食感もかなりいけてない。
口の中で、小さい粒が、つぶしきれず、そのまま飲み込まざるを
得ない。
スーパーの、不人気ゆえ入れ替えコーナーにおいてあり
値段が下がっていたので買ってみたのだが、
人気がない理由がよくわかった。
(そもそも、不人気のものを買ってみるという行為自体が
間違いの元だった、ということか)
お口の恋人、でおなじみの会社の製品だが
反省して、次の製品に活かしてほしい。
CRUNKYという名前でわかると思うが、空気入りのチョコである。
ホワイトチョコの一口サイズに、マンゴー顆粒が入っている。
CRUNKYはすきなのだが、これはどうもいただけない。
チョコレートを食べると、後味が悪い。
クリームみたいなのが舌に残る感じがする。
また、粒粒のマンゴー顆粒の食感もかなりいけてない。
口の中で、小さい粒が、つぶしきれず、そのまま飲み込まざるを
得ない。
スーパーの、不人気ゆえ入れ替えコーナーにおいてあり
値段が下がっていたので買ってみたのだが、
人気がない理由がよくわかった。
(そもそも、不人気のものを買ってみるという行為自体が
間違いの元だった、ということか)
お口の恋人、でおなじみの会社の製品だが
反省して、次の製品に活かしてほしい。