07月03日付 朝日新聞の報道「久間防衛相辞任「参院選への影響も懸念して決めた」」へのコメント:
久間防衛相が辞任したそうな。
理由は「長崎に原爆が落ちたのはしょうがない」
と発言したからだそう。
世間的には
「原爆がしょうがないなんて、許せない」なんだろうな。
自民党では
「選挙を前にして失言するとは、足引っ張るな、やめろ」
自民党の中では、「原爆云々」ではなく選挙の方が大事
これはこれで、問題あり。
発言に怒っていた人たちは、それに対してさらに怒るべき。
マスゴミは
「言葉狩り成功ニダ、今後もマスコミの力を知らしめるニダ」
どうして「思っていても絶対に口にしてはいけない言葉」を
言ってしまうのだろう。不思議なもんだ。
というわけで、以下愚考
■軍隊の必要性について
「原爆しょうがない」発言が許せないのはわかる。
しかし、いつまでも「平和、第9条」とお題目のように唱えていれば
平和が維持できると考えるのは、非常に危険であるのも事実。
現実的に考えて、国際社会で発言力を持つためには、
やはり、ある程度武力を背景にせざるをえない。
(現に日本は国力のわりに軽んじられている)
今日本がアメリカの後ろ盾を失った場合、
日本の主張を聞き入れてくれる国はどれほどあるだろう。
■現在のアメリカについて
俺が購読しているメールマガジン(世界情勢を読み解く)の人は
アメリカは一国支配主義をすて、多極主義に移行しようとしている。
と前々から指摘している。
田中宇の国際ニュース解説
http://tanakanews.com/
アメリカがイラクで「わざとか?」と思えるほどの失態を繰り返しているのも
北朝鮮に(今までのアメリカではありえないほどの)甘い顔をし、
アジアの取りまとめを中国にゆだねようとするのも
すべて多極主義の一環だそうな。
ようするにアメリカは、力で世界を支配するのが無理になってきており
もう世界の揉め事に首をいちいち突っ込みたくない。
地域ごとにグループを作り、内部で起きた問題はグループ内で
解決しておくれ、ということらしい。
■中国について
日本とアメリカの政治的距離は離れつつあり
逆に近場にある中国の国力が日に日に増大しているのは
紛れもない事実である。
日本はアメリカ追従を希望するが、
アメリカとしては日本を切り捨てる気が満々であり。
いやもおうもなく、一番近い国として中国を捉える日が来るだろう。
(韓国は無視する)
そのとき、日本はアメリカの後ろ盾もなしに、第9条の精神で
中国、韓国(北朝鮮)と五分に渡り合えるのだろうか?
■再び軍隊について
自分が兵隊になりたいかというと、明らかにNOなわけだが
それでも、これらの状況を無視するわけにはいかず、
そう遠くない将来をターゲットに、日本は軍隊を持たざるを得ないと予想する。
よって、日本が緩やかな速度で軍隊を正式に持つようになること自体は
やむを得ぬことと考えている。
国民の間ではそれほどの意識はなくとも、政治家の間では少しずつ
この考え方で話が進んでいるように思われる。
(憲法改正はその一番わかりやすい例)
■久間
で、話がもどるのだが
日本という国自体が少しずつ軍国化するにあたり、
ほうっておいても出世する人々が、軍人である。
特に有能でなくとも、何をなしたわけでもなく、出世するわけである。
その代表が久間であると考えている。
アメリカが自分の都合で勝手にやっている
日本での軍備縮小を、自分の手柄のように
報告している久間を見たときに、
「ああ、このあほが出世する波にのったな」
と受け取ったのを覚えている。
(ここ数年の景気のよさを自分の力量と
勘違いする、どこかの社長見たいなもんだ)
おれの考えとしては
日本が緩やかに軍備を持つのは仕方ないにしても、
きゅうまあたりに出世されてはかなわんなあ。だった
で、今回この人が失言で辞任することに対して
世間一般の人とは違う理由で胸をなでおろしている、というわけだ。
この一言を言いたいために、やたら長い文章を書いてしまった。
今は反省している。
まあ、おれは一応ショッカーという建前なので
世界情勢にはうるさいんだよ。
(世界征服をたくらんでいる)
久間防衛相が辞任したそうな。
理由は「長崎に原爆が落ちたのはしょうがない」
と発言したからだそう。
世間的には
「原爆がしょうがないなんて、許せない」なんだろうな。
自民党では
「選挙を前にして失言するとは、足引っ張るな、やめろ」
自民党の中では、「原爆云々」ではなく選挙の方が大事
これはこれで、問題あり。
発言に怒っていた人たちは、それに対してさらに怒るべき。
マスゴミは
「言葉狩り成功ニダ、今後もマスコミの力を知らしめるニダ」
どうして「思っていても絶対に口にしてはいけない言葉」を
言ってしまうのだろう。不思議なもんだ。
というわけで、以下愚考
■軍隊の必要性について
「原爆しょうがない」発言が許せないのはわかる。
しかし、いつまでも「平和、第9条」とお題目のように唱えていれば
平和が維持できると考えるのは、非常に危険であるのも事実。
現実的に考えて、国際社会で発言力を持つためには、
やはり、ある程度武力を背景にせざるをえない。
(現に日本は国力のわりに軽んじられている)
今日本がアメリカの後ろ盾を失った場合、
日本の主張を聞き入れてくれる国はどれほどあるだろう。
■現在のアメリカについて
俺が購読しているメールマガジン(世界情勢を読み解く)の人は
アメリカは一国支配主義をすて、多極主義に移行しようとしている。
と前々から指摘している。
田中宇の国際ニュース解説
http://tanakanews.com/
アメリカがイラクで「わざとか?」と思えるほどの失態を繰り返しているのも
北朝鮮に(今までのアメリカではありえないほどの)甘い顔をし、
アジアの取りまとめを中国にゆだねようとするのも
すべて多極主義の一環だそうな。
ようするにアメリカは、力で世界を支配するのが無理になってきており
もう世界の揉め事に首をいちいち突っ込みたくない。
地域ごとにグループを作り、内部で起きた問題はグループ内で
解決しておくれ、ということらしい。
■中国について
日本とアメリカの政治的距離は離れつつあり
逆に近場にある中国の国力が日に日に増大しているのは
紛れもない事実である。
日本はアメリカ追従を希望するが、
アメリカとしては日本を切り捨てる気が満々であり。
いやもおうもなく、一番近い国として中国を捉える日が来るだろう。
(韓国は無視する)
そのとき、日本はアメリカの後ろ盾もなしに、第9条の精神で
中国、韓国(北朝鮮)と五分に渡り合えるのだろうか?
■再び軍隊について
自分が兵隊になりたいかというと、明らかにNOなわけだが
それでも、これらの状況を無視するわけにはいかず、
そう遠くない将来をターゲットに、日本は軍隊を持たざるを得ないと予想する。
よって、日本が緩やかな速度で軍隊を正式に持つようになること自体は
やむを得ぬことと考えている。
国民の間ではそれほどの意識はなくとも、政治家の間では少しずつ
この考え方で話が進んでいるように思われる。
(憲法改正はその一番わかりやすい例)
■久間
で、話がもどるのだが
日本という国自体が少しずつ軍国化するにあたり、
ほうっておいても出世する人々が、軍人である。
特に有能でなくとも、何をなしたわけでもなく、出世するわけである。
その代表が久間であると考えている。
アメリカが自分の都合で勝手にやっている
日本での軍備縮小を、自分の手柄のように
報告している久間を見たときに、
「ああ、このあほが出世する波にのったな」
と受け取ったのを覚えている。
(ここ数年の景気のよさを自分の力量と
勘違いする、どこかの社長見たいなもんだ)
おれの考えとしては
日本が緩やかに軍備を持つのは仕方ないにしても、
きゅうまあたりに出世されてはかなわんなあ。だった
で、今回この人が失言で辞任することに対して
世間一般の人とは違う理由で胸をなでおろしている、というわけだ。
この一言を言いたいために、やたら長い文章を書いてしまった。
今は反省している。
まあ、おれは一応ショッカーという建前なので
世界情勢にはうるさいんだよ。
(世界征服をたくらんでいる)
コメント
詳細は近日、日記に書いとくよ