高校野球で珍しいプレーが出た。
2アウトからのワンバウンドのボールでスイングを取られ三振。
ただし、キャッチャーは1塁にボールを投げず、打者にタッチも
しなかったため、振り逃げの条件が成立した。

守備していた側は全員チェンジだと勘違いし、ベンチに引き上げたのだが
攻める側の監督が気づいて三振した打者に指示
ランナー2人とバッターがいずれもホームに帰り、
振り逃げホームランとなりましたとさ。

http://jp.youtube.com/watch?v=SiS2-t5s4ig

野球で割と有名な横浜高校がこのミスを犯してしまいました。
しかも試合結果は6対4で横浜高校の負け。
このミスによる3点がなかったら・・・と思いっきり
悔やまれる結果になってしまったそうな。

キャッチャーのミスといってしまえばそれまでだが、
フォローしなかった周りにも問題あり。
一番の責任者は監督で間違いないだろう。

それでも・・・
キャッチャー(1年生)のこれからの野球人生を思うと
切ないものがある。

■ルールについて
振り逃げのルール
3ストライク目のボールがワンバウンドしてキャッチされたら
ふりにげしてOK。

なるほど、わかりにくいが、ルールだというんじゃしょうがない。
問題は、なぜこんな直感的でないルールがあるのかということだ。
ワンバウンドしていようがいまいが、三振にかわりなくね?
普通の感覚ならアウトだろ。

と思ったのだが、このルールがある理由を想像してみることにした。

今回のケースでは違和感があったことから、
今回のようなケースとは違うケースを想定して
ルールを作成したのだろうと想像できる。

では、走者が振り逃げしてもよいケースとはどんなケースか?
なんとなくだが、普通にパスボールしたときのことを考えてみると、
守り側のミスなので、振り逃げしてもいいか、というのはある。
(多分これが根っこなのだろう)

では、パスボールの定義は?
と考えた場合、なんとなくだが
「キャッチャーがボールを後ろにそらした」
という定義っぽい。
(普通の人の感覚)

では後ろにそらすとは、どれくらいから?
という質問に答えようとすると…
・とり損ねて、走ってとりにいったときか?
・ボールを後ろ向きになってキャッチした時点か?
・体をひねってようやくキャッチしたときか?
・キャッチするのに一歩でも動いたときか?
など、判定が難しそうだ。

というわけで、
「ノーバウンドでキャッチできなかったら、パスボール扱い」
というおとしどころになったと思われる。

正しいかどうかは知らん。

ふう、夏休み中に頭を使うと疲れるわい。

コメント

ごじら
ごじら
2007年8月13日1:14

すげぇ、こんなのあるんだ!?
山田オルタナティブ(´・ω・)カワイソス

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索