低糖質ダイエット2:理屈
2014年6月28日 日常低糖質ダイエットのつづき
理屈:
・なんで糖質なん?脂肪をたくさん食べたほうが脂肪が体につくんちゃう?
そうでも無いらしい。理屈はよく知らん。
ただ、糖質は食べた分だけ太る確率が非常に高い。理由は次で説明する。
逆に脂肪は必要以上に分解、吸収されにくいのではないかと推測している。
・なんで糖質制限でやせるん?
太る原因は主に糖質だから。
糖質は食事後、すぐに血管に吸収されるんお。
そうすると血糖値が一気にあがるんお。
血糖値があがるとインスリンがでるお。
インスリンがでると血中の糖質が脂肪として蓄えられるお。
という流れ。
食べた分の糖質はほぼ確実に体に吸収される。
じんわり、ゆっくりと吸収される分にはあまり問題ない。
(GI値なんてのはこの指標)
一気に吸収すると消費が間に合わずインスリンによって全て脂肪にされてまう。
と理解している。
なのでGI値の低い玄米、ライ麦パン、そばなどは
白米、うどん、などよりも太りにくいらしい。
結論
糖質とるな、エネルギーは脂肪でとれ。
タンパク質はグダグダ言わずとっとけ
・糖質とらんでOKなん?脳は糖分で動くんちゃう?
脳は糖分で動くが、大部分は糖分でなくケトン体(脂肪の変化したもの)でも動くんやで。
ただ、ほんの一部だけどうしても糖分じゃないと動かないんやで。
それに必要な糖分は1食あたり20g程度やで。
・その20gの糖質をとらなかったら脳みそ死んでしまうん?
大丈夫やで、糖新生といってタンパク質(アミノ酸?)から糖質を作ることが可能やで
(砂漠を1週間のまずくわず、で死なないなんて話は糖新生で生き延びているはず)
つまり炭水化物は三大栄養素ではあるが必須栄養素ではないんお
理屈:
・なんで糖質なん?脂肪をたくさん食べたほうが脂肪が体につくんちゃう?
そうでも無いらしい。理屈はよく知らん。
ただ、糖質は食べた分だけ太る確率が非常に高い。理由は次で説明する。
逆に脂肪は必要以上に分解、吸収されにくいのではないかと推測している。
・なんで糖質制限でやせるん?
太る原因は主に糖質だから。
糖質は食事後、すぐに血管に吸収されるんお。
そうすると血糖値が一気にあがるんお。
血糖値があがるとインスリンがでるお。
インスリンがでると血中の糖質が脂肪として蓄えられるお。
という流れ。
食べた分の糖質はほぼ確実に体に吸収される。
じんわり、ゆっくりと吸収される分にはあまり問題ない。
(GI値なんてのはこの指標)
一気に吸収すると消費が間に合わずインスリンによって全て脂肪にされてまう。
と理解している。
なのでGI値の低い玄米、ライ麦パン、そばなどは
白米、うどん、などよりも太りにくいらしい。
結論
糖質とるな、エネルギーは脂肪でとれ。
タンパク質はグダグダ言わずとっとけ
・糖質とらんでOKなん?脳は糖分で動くんちゃう?
脳は糖分で動くが、大部分は糖分でなくケトン体(脂肪の変化したもの)でも動くんやで。
ただ、ほんの一部だけどうしても糖分じゃないと動かないんやで。
それに必要な糖分は1食あたり20g程度やで。
・その20gの糖質をとらなかったら脳みそ死んでしまうん?
大丈夫やで、糖新生といってタンパク質(アミノ酸?)から糖質を作ることが可能やで
(砂漠を1週間のまずくわず、で死なないなんて話は糖新生で生き延びているはず)
つまり炭水化物は三大栄養素ではあるが必須栄養素ではないんお
コメント