元戦闘員、寝ながら漫画や小説を読みたい
2020年5月15日 ライフハック寝ながら漫画や小説を読みたい。
いや、スマホとかタブレットとかあれば読めるんだが。
俺の場合Sony ReaderとSonyデジタルペーパーで読める。
読めるんだけど問題があるので解決したいという話。
■問題点
寝ながら、顔の上にSony Reader等を持って、ページめくりボタンを押しながら読むのだが
寝落ちする際に顔の上に機械が落ちてくる。
これをなんとかしたい。
■要件整理
1.寝落ちしたときに顔の上に機械が落ちないようにしたい。(マスト)
2.ずっと仰向けだときついのでたまに右向き、たまに左向きという感じで姿勢を変える。
そのときに機械がついてきてほしい。(マスト)
3.できれば機械を持ち上げること自体やめたい、手が疲れる。(ウォント)
■解決策案1
・ノートPCやスマホを支えるアームを購入する。
でそこにSonyReaderやデジタルペーパーをセットする。
ページ送りするときだけ手を伸ばす。
まずはこんなイメージやね。
通販で適当に購入するンゴ。
■実践1
LOE ノートパソコン 自立型 アームスタンド 寝ながらスマホ ・タブレット LUP8A
「寝ながら」というキーワードに惹かれて購入。
※垂直に立っている棒と枝として出ているアームの部分が固定なのは計算外。
多くの人が計算外だった模様。
とりあえずこれをベッドの横に設置。
だが真下からみるには角度がたりない。
仕方ないのでアームを上下逆につけて下向きになるようにした。
これで顔の前に機械が下向きに表示された。
※スマホ、タブレットを挟み込むやつは一応幅が可変であり、バネのような弾力で抑え込むので下向きでもOK
これで顔の右側につねにSony Reade、デジタルペーパーrが下向きで表示できる感じにはなった。
寝落ちしても顔に落ちてこない。
また、手で持ちたくないという点もカバー出来ている。
■感想
しかし右向きばっかりは辛い、アームの角度を変えようとしても正面、左向きはカバーできない。
これでは成功と言えない。
※ウォントを解決してマストを解決していない。駄目なパターンや。
■解決案2
・買ってしまったアームはそのまま使用する。
・100均で上からぶら下げる紐のようなキーホルダ(伸縮自在)を用意する。
・100均でスマホ落っことし予防のリング+粘着テープみたいなやつを購入
・で上からぶら下げる
アームを目一杯伸ばす(ほぼほぼ顔の真上にくる、やや右よりだけど)
上から100均で買ったキーホルダをたらす
アームの付属品のスマホ挟み込みホルダをぶら下げる。
スマホ挟み込みホルダにSony Reader/デジタルペーパーを挟む
完成
■感想
こんなんでよかったんや。
これで上から吊るすと
キーホルダの紐はゼンマイで巻取りする力があるので
寝落ちしても顔にガンと機械がおちてこない。
キーホルダの紐は伸縮自在なので正面、右、左どちらに向いても機械も追従できる。
(ただし、手で持たなければならない)
概ね目的は達成したので一旦完成とする
■新たな問題点
・紐一本で機械をぶら下げているため、角度を固定できない。手を離すとぶらぶらする
・できれば手で持ちたくないというウォントの問題点は改善していない。
いや、スマホとかタブレットとかあれば読めるんだが。
俺の場合Sony ReaderとSonyデジタルペーパーで読める。
読めるんだけど問題があるので解決したいという話。
■問題点
寝ながら、顔の上にSony Reader等を持って、ページめくりボタンを押しながら読むのだが
寝落ちする際に顔の上に機械が落ちてくる。
これをなんとかしたい。
■要件整理
1.寝落ちしたときに顔の上に機械が落ちないようにしたい。(マスト)
2.ずっと仰向けだときついのでたまに右向き、たまに左向きという感じで姿勢を変える。
そのときに機械がついてきてほしい。(マスト)
3.できれば機械を持ち上げること自体やめたい、手が疲れる。(ウォント)
■解決策案1
・ノートPCやスマホを支えるアームを購入する。
でそこにSonyReaderやデジタルペーパーをセットする。
ページ送りするときだけ手を伸ばす。
まずはこんなイメージやね。
通販で適当に購入するンゴ。
■実践1
LOE ノートパソコン 自立型 アームスタンド 寝ながらスマホ ・タブレット LUP8A
「寝ながら」というキーワードに惹かれて購入。
※垂直に立っている棒と枝として出ているアームの部分が固定なのは計算外。
多くの人が計算外だった模様。
とりあえずこれをベッドの横に設置。
だが真下からみるには角度がたりない。
仕方ないのでアームを上下逆につけて下向きになるようにした。
これで顔の前に機械が下向きに表示された。
※スマホ、タブレットを挟み込むやつは一応幅が可変であり、バネのような弾力で抑え込むので下向きでもOK
これで顔の右側につねにSony Reade、デジタルペーパーrが下向きで表示できる感じにはなった。
寝落ちしても顔に落ちてこない。
また、手で持ちたくないという点もカバー出来ている。
■感想
しかし右向きばっかりは辛い、アームの角度を変えようとしても正面、左向きはカバーできない。
これでは成功と言えない。
※ウォントを解決してマストを解決していない。駄目なパターンや。
■解決案2
・買ってしまったアームはそのまま使用する。
・100均で上からぶら下げる紐のようなキーホルダ(伸縮自在)を用意する。
・100均でスマホ落っことし予防のリング+粘着テープみたいなやつを購入
・で上からぶら下げる
アームを目一杯伸ばす(ほぼほぼ顔の真上にくる、やや右よりだけど)
上から100均で買ったキーホルダをたらす
アームの付属品のスマホ挟み込みホルダをぶら下げる。
スマホ挟み込みホルダにSony Reader/デジタルペーパーを挟む
完成
■感想
こんなんでよかったんや。
これで上から吊るすと
キーホルダの紐はゼンマイで巻取りする力があるので
寝落ちしても顔にガンと機械がおちてこない。
キーホルダの紐は伸縮自在なので正面、右、左どちらに向いても機械も追従できる。
(ただし、手で持たなければならない)
概ね目的は達成したので一旦完成とする
■新たな問題点
・紐一本で機械をぶら下げているため、角度を固定できない。手を離すとぶらぶらする
・できれば手で持ちたくないというウォントの問題点は改善していない。
コメント