■背景
元戦闘員はトイレにブルーレットおくだけを使用していた。
それだけで清潔さをキープできるものではないという認識はある。
「水回りはこまめに洗うこと」をモットーとし
「トイレでうんこするたびに便器を磨く」ことを習慣化していた。
これでトイレの便器は10年綺麗さをキープできていた。

■なんとなくの不満
しかしブルーレットおくだけには不満点がある。
セットしているだけで中身がどんどん水槽に流れ込むのだ。
したがって長いあいだトイレを使わないといつの間にか空になり
水槽の中には濃い洗浄用の液体が滲み出ている
ような状態になることがあった。
とくに母の介護で家を開けている間はそうだった。

■改善案
水を流すときだけ適量使ってほしいなあ。
となんとなく思っていたら、それっぽい製品を発見。
それがスタンピー。

便器に適量つけておくと水を流す際に少しずつとれて勝手に洗浄してくれるというスグレモノ。
よし、買ってみるか。

■使用感
使い方は全然難しくない。注射器のような形に組み上げて便器に2箇所盛り付けるだけ。

うん、たしかに水が流れるたびに掃除してくれている(いるのかよくわからんが?)

ただ、…これ自分には合わないわ。

■合わない理由
1.便器の上の方につけたのだがそれでも最上部ではない。
そうすると最上部は水が流れているだけで洗浄剤とともに洗浄はしてくれていない。
いずれ黒ずみと化すのは明白である。


最上部というか水の噴出口につけたいが、それをやったらあかんと注意書きに書いてある。(みずが飛び散るらしい)

2.自分の掃除スタイルと合わない。
いままでの自分は水が流れるときに同時にブラシでゴシゴシこすっていたのが
その盛り付けの部分を避けてゴシゴシしなければいけないのがストレス。

う~ん。ブルーレットおくだけに戻すか?
いや、もう少し使い方を検討してみようと思う。

■新しい使い方の模索
便器に盛り付けるのをやめて、水洗タンクに水を補充するところ
手を洗う水が出るところに盛り付けてみるのはどうだろう?
これなら
・水が流れるときだけ洗浄剤が溶け出す
・洗浄液は全般にながれる
・自分の手動の掃除をじゃましない
全てを満たせそうな気がする。

というわけで「手を洗う水が出るところ」に使い古したブルーレットおくだけの容器を置き
(これで水が直接穴に流れ込むケースを防ぐ)その容器にスタンピーを盛り付けてみた。

しばらくこれで運用してみようと思う。

※でも注意書きに一週間経ったら盛り付けたのを取り払ってくださいって書いてある。
結局長期間洗浄しないケースでは無駄になるみたい。
それでも勝手に中身が0になることはないのでアドバンテージはありそうな予感がある。

2020/08/01
■問題点
概ね問題なかったのだが、手を洗うところにスタンピーを使うと減りが早い。
水のでてくる勢いが結構あるので3,4日でつけたスタンピーがなくなる勢い。
もう少し勢いが減るような付け方と水流の管理をしないといけなそう。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索