改札通るたび0.1ワット秒 JR東、発電システム展示 [朝日新聞]
2007年2月4日 時事ニュース
02月04日付 朝日新聞の報道「改札通るたび0.1ワット秒 JR東、発電システム展示」へのコメント:
あほじゃ。
改札通るたびに、発電するらしいが、
おそらく自動改札に使用する電力すら供給できまい。
ましてメンテナンスまで考えたら無駄の一言につきる。
エスカレーター一本停止したほうがよっぽどまし。
あほじゃ。
改札通るたびに、発電するらしいが、
おそらく自動改札に使用する電力すら供給できまい。
ましてメンテナンスまで考えたら無駄の一言につきる。
エスカレーター一本停止したほうがよっぽどまし。
「あるある」で新たに捏造の疑い 「みそ汁で減量」も [朝日新聞]
2007年1月29日 時事ニュース コメント (2)
01月29日付 朝日新聞の報道「「あるある」で新たに捏造の疑い 「みそ汁で減量」も」へのコメント:
いま、あるあるが熱い。
レタスで快眠といい、味噌汁で減量といい。
過去の捏造が片っ端から暴かれている状態。
多分フジテレビ側はぐうの音もでない。
かたっぱしから謝りまくるしかあるまい。
いまなら、「あるあるの捏造記事」を捏造しても
ばれないのではないか?と思う今日この頃。
謝りぐせのついているフジテレビは
うっかり謝ってしまうはず。うん、絶対そうだ。
例:
「朝青龍の八百長疑惑もあるある大辞典の捏造アル」
フジテレビ:すいません、ご迷惑をおかけしました。
「朝青龍は韓国が起源ニダ」
フジテレビ:すいません、ご迷惑をおかけしました…ん?
2007/02/12
フジテレビではなく、関西テレビだった。
いま、あるあるが熱い。
レタスで快眠といい、味噌汁で減量といい。
過去の捏造が片っ端から暴かれている状態。
多分フジテレビ側はぐうの音もでない。
かたっぱしから謝りまくるしかあるまい。
いまなら、「あるあるの捏造記事」を捏造しても
ばれないのではないか?と思う今日この頃。
謝りぐせのついているフジテレビは
うっかり謝ってしまうはず。うん、絶対そうだ。
例:
「朝青龍の八百長疑惑もあるある大辞典の捏造アル」
フジテレビ:すいません、ご迷惑をおかけしました。
「朝青龍は韓国が起源ニダ」
フジテレビ:すいません、ご迷惑をおかけしました…ん?
2007/02/12
フジテレビではなく、関西テレビだった。
出資法違反で東洋ファクタリングに1カ月の業務停止命令 [朝日新聞]
2007年1月23日 時事ニュース
01月23日付 朝日新聞の報道「出資法違反で東洋ファクタリングに1カ月の業務停止命令」へのコメント:
ニュースの内容自体はどうでもいい。
1ヶ月の業務停止命令がでたら、
従業員は1ヶ月働いちゃいかんのだよな。
うらやましいなあ。
(当然、給料はもらえるんだろ?)
俺は何か勘違いをしているだろうか?
ニュースの内容自体はどうでもいい。
1ヶ月の業務停止命令がでたら、
従業員は1ヶ月働いちゃいかんのだよな。
うらやましいなあ。
(当然、給料はもらえるんだろ?)
俺は何か勘違いをしているだろうか?
菅総務相「厳しく対応」 「あるある大事典」捏造問題 [朝日新聞]
2007年1月22日 時事ニュース コメント (1)
01月22日付 朝日新聞の報道「菅総務相「厳しく対応」 「あるある大事典」捏造問題」へのコメント:
あるある大辞典、打ち切りらしい。
もう全部ばらしちゃったらどうか?
納豆って本当は…
腐った豆なんです
糸ひいてるでしょ
とか
あるいは納豆を食べたら
・100Kgの体重が55Kgに!とか
・IQが200に!とか
・悟りを開いた!とか
・宝くじがあたった!とか
・サルが人間に進化した!とか
突き抜けてほしいね。
まあ、それはそれとして、
マスコミとしての責任を問われているようだが、
地上波テレビの場合、料金をとっていない点が
新聞、雑誌などのマスコミと一線を画すと思う。
無料だから、うそをついてよいというわけではないが
視聴者に文句を言われる構図はTV関係者の立場からすると
納得のいきがたいものがあるだろう。
(もちろんスポンサーには顔向けできないが)
昔、TV局の人の書いた本で「いやなら見るな」という
趣旨の本があったと思う。
TV番組にクレームの電話をする人々に対してのせりふだった。
今回のケースに単純に当てはめることは出来ないが
「無料の情報をうのみにすんじゃねえ」
ぐらいはいいたいところだろう。
番組の最後によくある
「この番組はフィクションです」と同様に
「この番組の内容は保証されません」くらい書いておけば
よかったのかもね。
納期がきつかったんだよね、ちょっと同情。
追記
だいたいスポンサーだって、広告でうそついてるだろ
新しい洗剤で洗濯すると、こんなに真っ白、とか
しかも、番組の内容には出来るだけインパクトを
求めていたわけだし。
スポンサーを降りることで社会的正義を示したつもりだろうが、
言えた義理か?
お前らのCMも科学的に検証しろ、以上
あるある大辞典、打ち切りらしい。
もう全部ばらしちゃったらどうか?
納豆って本当は…
腐った豆なんです
糸ひいてるでしょ
とか
あるいは納豆を食べたら
・100Kgの体重が55Kgに!とか
・IQが200に!とか
・悟りを開いた!とか
・宝くじがあたった!とか
・サルが人間に進化した!とか
突き抜けてほしいね。
まあ、それはそれとして、
マスコミとしての責任を問われているようだが、
地上波テレビの場合、料金をとっていない点が
新聞、雑誌などのマスコミと一線を画すと思う。
無料だから、うそをついてよいというわけではないが
視聴者に文句を言われる構図はTV関係者の立場からすると
納得のいきがたいものがあるだろう。
(もちろんスポンサーには顔向けできないが)
昔、TV局の人の書いた本で「いやなら見るな」という
趣旨の本があったと思う。
TV番組にクレームの電話をする人々に対してのせりふだった。
今回のケースに単純に当てはめることは出来ないが
「無料の情報をうのみにすんじゃねえ」
ぐらいはいいたいところだろう。
番組の最後によくある
「この番組はフィクションです」と同様に
「この番組の内容は保証されません」くらい書いておけば
よかったのかもね。
納期がきつかったんだよね、ちょっと同情。
追記
だいたいスポンサーだって、広告でうそついてるだろ
新しい洗剤で洗濯すると、こんなに真っ白、とか
しかも、番組の内容には出来るだけインパクトを
求めていたわけだし。
スポンサーを降りることで社会的正義を示したつもりだろうが、
言えた義理か?
お前らのCMも科学的に検証しろ、以上
イラクで死亡の米兵数2974人に…同時テロ犠牲者数上回る
2006年12月29日 時事ニュース コメント (3)「いじめ隠し」発覚の小学校長が自殺 北九州 [朝日新聞]
2006年11月12日 時事ニュース コメント (1)
11月12日付 朝日新聞の報道「「いじめ隠し」発覚の小学校長が自殺 北九州」へのコメント:
先生は自殺すんなよ。
先生が自殺しちゃったら
生徒は
「教師(大人)でも解決できない問題があるときは自殺するしかないんだな」
って判断しちゃうだろ。
「苦しくても生きるしかないんだな」と判断させろよ。生徒に
それを自分が実践して見せろよ。
というか、どれほど恥ずかしく、
世間に顔向け出来ない状態か知らんが、
自殺することはないだろう。
発想を転換しろよ。
そして、その方法を苦しんでる生徒に教えてあげろよ。
どうしようもないなら、開き直れ。
社会的にどんな重大な事件があったとしても、地球は回るんだよ。
今、俺いいこと言った。
先生は自殺すんなよ。
先生が自殺しちゃったら
生徒は
「教師(大人)でも解決できない問題があるときは自殺するしかないんだな」
って判断しちゃうだろ。
「苦しくても生きるしかないんだな」と判断させろよ。生徒に
それを自分が実践して見せろよ。
というか、どれほど恥ずかしく、
世間に顔向け出来ない状態か知らんが、
自殺することはないだろう。
発想を転換しろよ。
そして、その方法を苦しんでる生徒に教えてあげろよ。
どうしようもないなら、開き直れ。
社会的にどんな重大な事件があったとしても、地球は回るんだよ。
今、俺いいこと言った。
勉強しないとイラク行き…ケリー議員「失言」で謝罪
2006年11月3日 時事ニュース コメント (2)http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006110226.html
わ〜い、本音で勝負だ。
これ、正論じゃん。
イラクで立ち往生している兵隊さんたちは、まさに
勉強しなかったからこんなことになってるわけで…
この発言を聞いた勉強しない学生は
「ケリー議員の失言に怒り、自分を被害者扱い。
ケリー議員の謝罪で、自分正当化→勉強しない」
今まで勉強していなかったけど、問題に気づいた学生は
「やばい、まじめに勉強しとくか→勉強する」
すでにまじめに勉強していた学生は
「あたりまえだろ、そんなん。
イラクなんか行かされてるやつは馬鹿だ。→勉強する」
さて、自分が学生の立場だったら、どれを選ぶべきか?
考えるまでもない。
「イラクに行かされたくなかったら勉強しとけ」
わかりやすい言葉じゃないですか。
(共和党にとって痛いところを突かれたというのもあるから
ブッシュ大統領等ががケリー議員を責める
気持ちはわからんでもない。)
こんな政治家の言葉の揚げ足をとっとる場合か?
マジでイラクはベトナム化しとるだろ。
わ〜い、本音で勝負だ。
米中間選挙を7日に控え、野党民主党のケリー上院議員は1日、「勉強しないとイラクで立ち往生することになる」と学生らに「失言」した問題について非を認めて謝罪した。選挙でイラク問題が最大の争点になっているだけに、ここまで優勢の民主党側は影響を恐れ「火消し」に躍起になっている。
これ、正論じゃん。
イラクで立ち往生している兵隊さんたちは、まさに
勉強しなかったからこんなことになってるわけで…
この発言を聞いた勉強しない学生は
「ケリー議員の失言に怒り、自分を被害者扱い。
ケリー議員の謝罪で、自分正当化→勉強しない」
今まで勉強していなかったけど、問題に気づいた学生は
「やばい、まじめに勉強しとくか→勉強する」
すでにまじめに勉強していた学生は
「あたりまえだろ、そんなん。
イラクなんか行かされてるやつは馬鹿だ。→勉強する」
さて、自分が学生の立場だったら、どれを選ぶべきか?
考えるまでもない。
「イラクに行かされたくなかったら勉強しとけ」
わかりやすい言葉じゃないですか。
(共和党にとって痛いところを突かれたというのもあるから
ブッシュ大統領等ががケリー議員を責める
気持ちはわからんでもない。)
こんな政治家の言葉の揚げ足をとっとる場合か?
マジでイラクはベトナム化しとるだろ。
兄の頭にボウガンの矢3本発射…無職・32歳弟不仲暴発
2006年10月30日 時事ニュース コメント (1)http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200610/sha2006103001.html
ボウガンに矢文を結んでおけば、
ごまかしきれたかねえ。
「兄に言いたいことがあったので
矢文にしたためたんだ。
何が悪い!
たまたま頭にあたっただけなんだよ。」
なんて、言い逃れようものなら
判決文を矢文にされて、
裁判長から狙い撃ちされるのは確定。
ボウガンに矢文を結んでおけば、
ごまかしきれたかねえ。
「兄に言いたいことがあったので
矢文にしたためたんだ。
何が悪い!
たまたま頭にあたっただけなんだよ。」
なんて、言い逃れようものなら
判決文を矢文にされて、
裁判長から狙い撃ちされるのは確定。
イーホームズ、藤田社長
2006年10月26日 時事ニュース コメント (1)たまに、「きっこの日記」というブログを読む。
そこでは、どうやって調べたのだろうというくらい
社会的に問題になっている事件等の情報が記述されていたりする。
世間一般ではまったく問題になっていないようだが、
耐震偽装事件にかかわる人物で最近裁判で判決を
受けた人物にイーホームズの藤田社長がいる。
(なお、逮捕自体は別件であり、耐震偽装とは関係ない)
彼はその後、安倍首相に対して、「耐震偽装されている可能性の高い」
物件について、直訴しようとしていた。
おそらくほとんどニュースであつかわれておらず、
扱われていたとしても
「イーホームズの藤田社長は、有罪の判決をうけ、
逆切れを起こして、首相官邸に殴りこみにいき、門前払いをくらった。」
というニュアンスでしか、記事を書いていない。
これらのニュースだけ読むと、藤田社長はずいぶんと変な人物と受け取れる。
しかし、実際には報道されていない部分がある模様。
俺がこれらの情報から判断する限り、
相当、男気のある人物とおもう。
きっこの日記の10/18〜24あたりを読むとわかるが、
彼は耐震偽造事件に対して、真摯に対応しているといってよいと思う。
しかし、ドラマや映画でありがちな、
「巨悪に阻止され、正義をつらぬくことが難しい状況」に陥っている。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&;log=20061018
藤田氏は不正を一つ一つ調べ上げ法の下の平等を実行すべく
訴えようとしているが、果たして首相に届く日はくるのだろうか?
ここから先は、例によって蛇足
なお、マスコミは藤田氏の首相官邸訪問を撮影しておきながら、
ほとんどニュースにはしなかった。
藤田氏はマスコミに対し、非常に強い不信感を抱いている。
マスコミのダブルスタンダードには義憤を禁じえない。
結局彼らが求めているのは「大衆に受けそうな記事」であり、
そうでない記事はいかに真実で、重要度が高いものであっても
無視される傾向にある。
そのような姿勢を普段見せているくせに、何らかの事件において
劣勢を強いられている状態の一般人に質問する際には
「社会公器としての責務、(国民に真実を!)」を持ち出し
相手に真実の吐露を強要する。
(しかも、それが相手にとって、言いづらいことであるときほど
マスコミの口調は辛らつ、かつ執拗だ)
前にも書いたけど、雪印の食中毒事件のとき
雪印社長が「私は寝てないんだ」といったときに
マスコミが「そんなの私たちだって寝ていない」
と言い返す傲慢さは、何なのだろう?
お前らが寝ずに取材する理由は、大衆に真実を伝えるためではなく、
・大衆受けする記事がほしい
だろう。
それは、社会公器としての責務ではなく、一企業の利益追求にすぎないことを
肝に銘じておくべし。
そんなお前らが寝ずに仕事しようが何しようが
大衆は知ったことではない。
そこでは、どうやって調べたのだろうというくらい
社会的に問題になっている事件等の情報が記述されていたりする。
世間一般ではまったく問題になっていないようだが、
耐震偽装事件にかかわる人物で最近裁判で判決を
受けた人物にイーホームズの藤田社長がいる。
(なお、逮捕自体は別件であり、耐震偽装とは関係ない)
彼はその後、安倍首相に対して、「耐震偽装されている可能性の高い」
物件について、直訴しようとしていた。
おそらくほとんどニュースであつかわれておらず、
扱われていたとしても
「イーホームズの藤田社長は、有罪の判決をうけ、
逆切れを起こして、首相官邸に殴りこみにいき、門前払いをくらった。」
というニュアンスでしか、記事を書いていない。
これらのニュースだけ読むと、藤田社長はずいぶんと変な人物と受け取れる。
しかし、実際には報道されていない部分がある模様。
俺がこれらの情報から判断する限り、
相当、男気のある人物とおもう。
きっこの日記の10/18〜24あたりを読むとわかるが、
彼は耐震偽造事件に対して、真摯に対応しているといってよいと思う。
しかし、ドラマや映画でありがちな、
「巨悪に阻止され、正義をつらぬくことが難しい状況」に陥っている。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&;log=20061018
藤田氏は不正を一つ一つ調べ上げ法の下の平等を実行すべく
訴えようとしているが、果たして首相に届く日はくるのだろうか?
ここから先は、例によって蛇足
なお、マスコミは藤田氏の首相官邸訪問を撮影しておきながら、
ほとんどニュースにはしなかった。
藤田氏はマスコミに対し、非常に強い不信感を抱いている。
マスコミのダブルスタンダードには義憤を禁じえない。
結局彼らが求めているのは「大衆に受けそうな記事」であり、
そうでない記事はいかに真実で、重要度が高いものであっても
無視される傾向にある。
そのような姿勢を普段見せているくせに、何らかの事件において
劣勢を強いられている状態の一般人に質問する際には
「社会公器としての責務、(国民に真実を!)」を持ち出し
相手に真実の吐露を強要する。
(しかも、それが相手にとって、言いづらいことであるときほど
マスコミの口調は辛らつ、かつ執拗だ)
前にも書いたけど、雪印の食中毒事件のとき
雪印社長が「私は寝てないんだ」といったときに
マスコミが「そんなの私たちだって寝ていない」
と言い返す傲慢さは、何なのだろう?
お前らが寝ずに取材する理由は、大衆に真実を伝えるためではなく、
・大衆受けする記事がほしい
だろう。
それは、社会公器としての責務ではなく、一企業の利益追求にすぎないことを
肝に銘じておくべし。
そんなお前らが寝ずに仕事しようが何しようが
大衆は知ったことではない。
“真紀子節”で首相批判「パパの靴履き危なっかしい」
2006年10月6日 時事ニュース コメント (8)このばばあは、まったく
毎度のことだが、一番スポットライトを浴びてる人を「批判する」ことで
おのれの権威付けを行おうとする態度が腹立たしい。
自分では何一つ業績を残していないくせに。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061006i307.htm
「パパの革靴」で父親の七光りを表現したいのか?
父親の七光りというなら、
(田中角栄氏の娘である)田中真紀子氏に言われたく
ないだろう。
「右の方に、右の方に」で何を表現したいの?
坊や、あぶないよ、そんなに右に寄っちゃあ
道路の右は……「安全だってばよ!」
この安倍首相のせりふはかなり辛らつである。
田中真紀子氏が、本当は心配などしていないくせに、首相に文句をつけたいがために
当時の対応を批判していることを見抜いた表現である。
田中氏に比べれば安倍氏のほうが期待できるのは誰しも共通の認識でしょう。
ストレートに表現すると
・批判のための批判をするな!
・自分でやらないやつが偉そうに他人を判定するな!
などが田中氏に言いたいことでしょう。
この辺のせりふは社内でもよく聞きますね。
「レビュアーが一番えらそうに見える」の法則と呼んでおります。
毎度のことだが、一番スポットライトを浴びてる人を「批判する」ことで
おのれの権威付けを行おうとする態度が腹立たしい。
自分では何一つ業績を残していないくせに。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061006i307.htm
「小さな子供がパパの革靴をイタズラで履き、道路に出てきた印象だ。右の方に右の方に寄って歩いていきそうで、危なっかしい」
安倍首相を「真紀子節」で批判した。
「パパの革靴」で父親の七光りを表現したいのか?
父親の七光りというなら、
(田中角栄氏の娘である)田中真紀子氏に言われたく
ないだろう。
「右の方に、右の方に」で何を表現したいの?
坊や、あぶないよ、そんなに右に寄っちゃあ
道路の右は……「安全だってばよ!」
田中氏は、北朝鮮による拉致問題について、02年の小泉前首相訪朝で安倍首相が官房副長官として同行したことを、「(他の被害者救出のため)首脳会談でなぜ机をたたいて激論を交わし、残ってひざ詰め談判できなかったのか。連帯責任は大きい」と批判した。
首相は「前首相の決断があったからこそ、5人の被害者が帰ってこられた。あの時考え得るベストを尽くした」と色をなして反論。問題の長期化についても、「批判は甘んじて受ける。一番心配しているのは真紀子さんではなく、被害者のご両親たちだ。そういう方々は私の努力をそれなりに評価している」と強調した。
この安倍首相のせりふはかなり辛らつである。
田中真紀子氏が、本当は心配などしていないくせに、首相に文句をつけたいがために
当時の対応を批判していることを見抜いた表現である。
田中氏に比べれば安倍氏のほうが期待できるのは誰しも共通の認識でしょう。
ストレートに表現すると
・批判のための批判をするな!
・自分でやらないやつが偉そうに他人を判定するな!
などが田中氏に言いたいことでしょう。
この辺のせりふは社内でもよく聞きますね。
「レビュアーが一番えらそうに見える」の法則と呼んでおります。
安倍首相、給与30%削減方針 閣僚は10% [朝日新聞]
2006年9月26日 時事ニュース
09月26日付 朝日新聞の報道「安倍首相、給与30%削減方針 閣僚は10%」へのコメント:
安倍首相(首相になったのか?)
の給与は30%減らされるそうだ。
多分、おれの給料は、カットされる30%分より安い。
どうせカットするなら90%くらいカットしろ。
ポーズとしか思えん。
10%でも、生きてくには十分だろ。
それはいいとして。
安倍氏が自民党の総裁に選出された主な理由が
「選挙の顔として通用しそうだから」
なんだけど
小泉総理の在任期間中に
「中身のない顔だけの人も、役に立たない」
って、国民は気がついたのではなかったのですかね?
(それ以前に、族議員などは論外としても…)
ぜんぜん国民のほうを見ていないね、自民党は
かといって民主党もだめぽだし。
ちなみに、私は政策という点で谷垣を押しておりました。
うちの母は「強気だから」という理由で麻生を
押しておりました。
最近の中国、韓国などに対し、ひかない姿勢が
うちの母の琴線に触れた模様。
注:麻生氏は無類の漫画好きでローゼンメイデンなどを
読むらしく、ネット住民には「ローゼン麻生」という
あだ名で親しまれていたようです。
個人的な主観ですが、麻生氏の強気な発言も
ネット住民に支持される理由だったかと
考えています。
別に誰でもいいけどさ
日本の借金を増やしておいて
「(一時的に)景気がよくなりました」
ってのはやめてね。
2008/12/22
今考えると、安倍さんにがんばってもらいたかった。
安倍首相(首相になったのか?)
の給与は30%減らされるそうだ。
多分、おれの給料は、カットされる30%分より安い。
どうせカットするなら90%くらいカットしろ。
ポーズとしか思えん。
10%でも、生きてくには十分だろ。
それはいいとして。
安倍氏が自民党の総裁に選出された主な理由が
「選挙の顔として通用しそうだから」
なんだけど
小泉総理の在任期間中に
「中身のない顔だけの人も、役に立たない」
って、国民は気がついたのではなかったのですかね?
(それ以前に、族議員などは論外としても…)
ぜんぜん国民のほうを見ていないね、自民党は
かといって民主党もだめぽだし。
ちなみに、私は政策という点で谷垣を押しておりました。
うちの母は「強気だから」という理由で麻生を
押しておりました。
最近の中国、韓国などに対し、ひかない姿勢が
うちの母の琴線に触れた模様。
注:麻生氏は無類の漫画好きでローゼンメイデンなどを
読むらしく、ネット住民には「ローゼン麻生」という
あだ名で親しまれていたようです。
個人的な主観ですが、麻生氏の強気な発言も
ネット住民に支持される理由だったかと
考えています。
別に誰でもいいけどさ
日本の借金を増やしておいて
「(一時的に)景気がよくなりました」
ってのはやめてね。
2008/12/22
今考えると、安倍さんにがんばってもらいたかった。
「降格」冥王星に番号 小惑星「134340番」に [朝日新聞]
2006年9月11日 時事ニュース
09月11日付 朝日新聞の報道「「降格」冥王星に番号 小惑星「134340番」に」へのコメント:
水金地火木土天海…134340番
という形になりましたとさ、
わかりにくぅ〜
占星術の本も全部書き直しだし。
まあ実際は「水金地火木土天海」で終わり、
ということでいいんだよね。
なんかアメリカ人が怒ってるらしいけど。
アメリカ人が発見した惑星が冥王星しかなかったのに
それが格下げになってしまった。ということで
そんなのどうでもいいじゃん、アメリカ人。勝手に月とかを個人の所有物にしてる方が問題だよ。
どう考えても。
水金地火木土天海…134340番
という形になりましたとさ、
わかりにくぅ〜
占星術の本も全部書き直しだし。
まあ実際は「水金地火木土天海」で終わり、
ということでいいんだよね。
なんかアメリカ人が怒ってるらしいけど。
アメリカ人が発見した惑星が冥王星しかなかったのに
それが格下げになってしまった。ということで
そんなのどうでもいいじゃん、アメリカ人。勝手に月とかを個人の所有物にしてる方が問題だよ。
どう考えても。
紀子さま男児ご出産、ご家族がお見舞い [朝日新聞]
2006年9月6日 時事ニュース コメント (2)
09月06日付 朝日新聞の報道「紀子さま男児ご出産、ご家族がお見舞い」へのコメント:
まあ、当然ながらこのニュース自体はめでたい話だと思う。
周りの反応をニュースで放映していたのだが、
それが少し気になった。
東京の目白です。地元の皆さんが出産をお祝いして
よさこい踊りを始めました…
まあ、誰に迷惑かけてるでもなし、とめるほどの
こともないかと思ったが、なぜ踊る必要があるのか?
少し疑問であった。
しかし、目白の皆さんの、楽しそうに踊る姿を見て
テレビの前で毒づくのも大人気ないと考えた。
レポーターは続けた。
この踊りは、後30分ほど続けられます。…
もう、がんばってくださいと思う以外のことはできなかった。
がんばれ、目白のみなさん。
明日も仕事だよ。
まあ、当然ながらこのニュース自体はめでたい話だと思う。
周りの反応をニュースで放映していたのだが、
それが少し気になった。
東京の目白です。地元の皆さんが出産をお祝いして
よさこい踊りを始めました…
まあ、誰に迷惑かけてるでもなし、とめるほどの
こともないかと思ったが、なぜ踊る必要があるのか?
少し疑問であった。
しかし、目白の皆さんの、楽しそうに踊る姿を見て
テレビの前で毒づくのも大人気ないと考えた。
レポーターは続けた。
この踊りは、後30分ほど続けられます。…
もう、がんばってくださいと思う以外のことはできなかった。
がんばれ、目白のみなさん。
明日も仕事だよ。
田中康夫氏落選、長野知事選で3選ならず [日刊スポーツ]
2006年8月7日 時事ニュース コメント (3)
08月07日付 日刊スポーツの報道「田中康夫氏落選、長野知事選で3選ならず」へのコメント:
長野県知事選挙で田中康夫氏が落選したらしい。
おれは、結構田中氏の政治を評価していたのだが、
長野県民は今回、受け入れてくれなかった模様。
長野オリンピックなどの”つけ”で破産一直線だった県財政を
黒字化まで持っていった手腕は見事だと考えている。
(現在黒字の自治体は東京と長野だけらしい)
脱ダム路線で、無駄なダム(回文ではない)を作らない
という、いわゆる
・公共事業で土木を行い、雇用を確保
・そのため、財政が悪化
・出来上がるものはあまり県民の役に立たない。
のループから抜け出したのも見事。
であるにもかかわらず、古い体質の県議会は
新しい知事を受け入れず、陰湿な攻撃を続けていたらしい。
選挙で争点になったのは
ことだそうです。
豪雨災害の際、ダムを作っていればこんなに被害は出なかった
(人命も失われなかった)という指摘だったそうです。
何でこれが決め手になるのかよくわかりませんね。
金がない家庭で生活費を切り詰める必要が生じた場合
実際に事故が起こらないと役にたたない「生命保険」などを
解約するのは当然の選択肢でしょう。
ダムが保険になるのはわかりますが
それを作らないという選択肢をとった田中氏を攻めるのは
長野県の財政を省みない、非常に短絡的な判断
ではないでしょうか?
結果的に尊い人命が失われたとしても、
「残念ながら、現状の予算において、
公共で準備できるのはここまで」
という判断がなされてよいはず。
おそらく今後長野県は再び赤字財政
まっしぐらになるのでしょう。
ガラス張り知事室なども、無くなるんでしょうね。
昔ながらのゼネコンと癒着した政治に逆戻りと思われます。
本当に、何で長野県の人は田中氏を再選しなかったのかね?
改革がどんどん進んだ場合、既得権益がその分少なくなり
いままでは吸えていたうまい汁を吸えなくなるケースがあります。
とくに土木作業員などの場合、別の業種への転換を強いられ
長野の財政が上向きになったと聞かされたところで
面白くなかったかもしれません。
(それぐらい、やれば?というのが私の意見ですが)
「白河の 清きに魚も 住みかねて
もとのにごりの 田沼恋しき」ですか?
注:このたとえは、実際には的外れかもしれません。
田沼意次は、実は立派な改革者だったという説もあります。
http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/tanumanokaikaku.html
なんにせよ、腐った現状を打破するような知事は
何のしがらみも持たない立場でなければならず、
そのような立場の人が選挙で勝つには作家のように
別の職で有名になっていることが前提となります。
その上、知事として有能でなければいくら選挙で勝った
としても、改革を行うことはできません。
改革を行うにしても、何かを変えようとするとそれだけ
余計な仕事が増えることになるため、本当に体力、精神力がなければ知事の激務をこなすことはできません。
以上の点から、田中氏のような
人材は非常に貴重であったといえましょう。
今後このような人材が続くかどうかはかなり疑問です。
なんか、やっぱり日本はだめっぽいね。
長野県知事選挙で田中康夫氏が落選したらしい。
おれは、結構田中氏の政治を評価していたのだが、
長野県民は今回、受け入れてくれなかった模様。
長野オリンピックなどの”つけ”で破産一直線だった県財政を
黒字化まで持っていった手腕は見事だと考えている。
(現在黒字の自治体は東京と長野だけらしい)
脱ダム路線で、無駄なダム(回文ではない)を作らない
という、いわゆる
・公共事業で土木を行い、雇用を確保
・そのため、財政が悪化
・出来上がるものはあまり県民の役に立たない。
のループから抜け出したのも見事。
であるにもかかわらず、古い体質の県議会は
新しい知事を受け入れず、陰湿な攻撃を続けていたらしい。
選挙で争点になったのは
告示直前の豪雨被害で災害対策を含めた公共工事への対応が争点に浮上した
ことだそうです。
豪雨災害の際、ダムを作っていればこんなに被害は出なかった
(人命も失われなかった)という指摘だったそうです。
何でこれが決め手になるのかよくわかりませんね。
金がない家庭で生活費を切り詰める必要が生じた場合
実際に事故が起こらないと役にたたない「生命保険」などを
解約するのは当然の選択肢でしょう。
ダムが保険になるのはわかりますが
それを作らないという選択肢をとった田中氏を攻めるのは
長野県の財政を省みない、非常に短絡的な判断
ではないでしょうか?
結果的に尊い人命が失われたとしても、
「残念ながら、現状の予算において、
公共で準備できるのはここまで」
という判断がなされてよいはず。
おそらく今後長野県は再び赤字財政
まっしぐらになるのでしょう。
ガラス張り知事室なども、無くなるんでしょうね。
昔ながらのゼネコンと癒着した政治に逆戻りと思われます。
本当に、何で長野県の人は田中氏を再選しなかったのかね?
改革がどんどん進んだ場合、既得権益がその分少なくなり
いままでは吸えていたうまい汁を吸えなくなるケースがあります。
とくに土木作業員などの場合、別の業種への転換を強いられ
長野の財政が上向きになったと聞かされたところで
面白くなかったかもしれません。
(それぐらい、やれば?というのが私の意見ですが)
「白河の 清きに魚も 住みかねて
もとのにごりの 田沼恋しき」ですか?
注:このたとえは、実際には的外れかもしれません。
田沼意次は、実は立派な改革者だったという説もあります。
http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/tanumanokaikaku.html
なんにせよ、腐った現状を打破するような知事は
何のしがらみも持たない立場でなければならず、
そのような立場の人が選挙で勝つには作家のように
別の職で有名になっていることが前提となります。
その上、知事として有能でなければいくら選挙で勝った
としても、改革を行うことはできません。
改革を行うにしても、何かを変えようとするとそれだけ
余計な仕事が増えることになるため、本当に体力、精神力がなければ知事の激務をこなすことはできません。
以上の点から、田中氏のような
人材は非常に貴重であったといえましょう。
今後このような人材が続くかどうかはかなり疑問です。
なんか、やっぱり日本はだめっぽいね。
川淵会長の続投決定、3期目に 日本サッカー協会 [朝日新聞]
2006年7月30日 時事ニュース
07月30日付 朝日新聞の報道「川淵会長の続投決定、3期目に 日本サッカー協会」へのコメント:
何でこの人が留任するのかまったく理解できない。
責任とってトップ交代でいいだろ。
そもそもこの人の功績って何だ?
昔のどこかの大会で初めて日本人として
得点をあげたってのだけでしょ?
サッカーの試合見てりゃわかる
点を入れる選手は、必ずしも名選手ではない。
たまたまラッキーな場所に走りこんでいた
(それも、あまりマークされていないゆえに)という程度の人がほとんどだ。
何十年も前の功績でそんなにでかい顔してはいけません。
何にもできない人はトップにたってはいけません。
失敗の結果を自分の責任と受け取れない人も
トップに立つべきではありません。
サッカー程度の話題に熱くなってしまった。反省。
そもそも、日本のような国はサッカーに
力を入れる必要はありません。
貧乏で道具がなくてもできるのがサッカーです。
娯楽がなくてサッカーしかやることがない子供がやります。
それどころか...
サッカーでしか社会でのし上がることができない人たちが
人生をかけてサッカーしているのが南米だったりします。
今の日本が強くなれるはずがないよ。
まあ、あと数十年もしたら日本も貧富の差が拡大して
底辺層はサッカーやるしかなくなるかもしれないけどね。
仮にやる気出しても、日本人は肉体的、体力的に
サッカーには向いてないのでやはり勝てないでしょう。
まあ、降ろすべき人間を降ろさない組織がどうなるかの
サンプルとして今後を見守らせていただきます。
何でこの人が留任するのかまったく理解できない。
責任とってトップ交代でいいだろ。
そもそもこの人の功績って何だ?
昔のどこかの大会で初めて日本人として
得点をあげたってのだけでしょ?
サッカーの試合見てりゃわかる
点を入れる選手は、必ずしも名選手ではない。
たまたまラッキーな場所に走りこんでいた
(それも、あまりマークされていないゆえに)という程度の人がほとんどだ。
何十年も前の功績でそんなにでかい顔してはいけません。
2006/07/31
調べたら、意外と功績あるみたいですね。
Jリーグを成功させたとか
日本代表に外人監督を招聘したとか
すいません。
ということで、次の1行だけ訂正
失敗の結果を自分の責任と受け取れない人も
トップに立つべきではありません。
サッカー程度の話題に熱くなってしまった。反省。
そもそも、日本のような国はサッカーに
力を入れる必要はありません。
貧乏で道具がなくてもできるのがサッカーです。
娯楽がなくてサッカーしかやることがない子供がやります。
それどころか...
サッカーでしか社会でのし上がることができない人たちが
人生をかけてサッカーしているのが南米だったりします。
今の日本が強くなれるはずがないよ。
まあ、あと数十年もしたら日本も貧富の差が拡大して
底辺層はサッカーやるしかなくなるかもしれないけどね。
仮にやる気出しても、日本人は肉体的、体力的に
サッカーには向いてないのでやはり勝てないでしょう。
まあ、降ろすべき人間を降ろさない組織がどうなるかの
サンプルとして今後を見守らせていただきます。
京都地裁、認知症の母殺害に執行猶予 [日刊スポーツ]
2006年7月21日 時事ニュース
07月21日付 日刊スポーツの報道「京都地裁、認知症の母殺害に執行猶予」へのコメント:
もう、ニュースよむだけで涙が出そうになります。
サンスポの記事が一番泣かせるので、そのリンクを載せときます。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200607/sha2006072201.html
ある程度仕方のないこととはいえ、勝ち組と負け組みの
格差がどんどん広がっていきます。
被告は認知症の母に対し、献身的な介護を続けましたが
退職せざるを得ず、収入の道を閉ざされました。
堀江被告とか村上被告の全財産を没収して、
こういう人たちのために役立てるとかできないんでしょうか?
もう、ニュースよむだけで涙が出そうになります。
サンスポの記事が一番泣かせるので、そのリンクを載せときます。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200607/sha2006072201.html
「もう生きられへんのやで」「そうか、あかんか。一緒やでおまえと」−認知症の母親(86)と心中を図って承諾殺人罪などに問われながら、献身的な介護ぶりなどから検察が異例の“情状陳述”をした京都市の無職、片桐康晴被告(54)に京都地裁は21日、懲役2年6月、執行猶予3年(求刑懲役3年)を判決した。裁判官は「介護の苦しみ、絶望感は言葉で言い尽くせない」「母のためにも幸せに生きてください」と励ましの言葉を添え、被告も傍聴席も涙にむせんだ。
ある程度仕方のないこととはいえ、勝ち組と負け組みの
格差がどんどん広がっていきます。
被告は認知症の母に対し、献身的な介護を続けましたが
退職せざるを得ず、収入の道を閉ざされました。
職人の父から「人様に迷惑をかけるな」と厳しくしつけられた被告は「命をそぐしかない」と心中を決意。1月31日、「最後の親孝行を」と母親を車いすに乗せて京都市の中心部など思い出の地を巡った。そのまま桂川べりで夜を明かす。2月1日朝。「もう生きられへんのやで。ここで終わりやで」と話しかける被告に、母は「そうか、あかんか。康晴、一緒やで。お前と一緒や」。「すまんな、すまんな…」と被告、「康晴はわしの子や。(おまえが死ねないなら)わしがやったる」と母。この言葉で母の首を絞めた。自らの首も包丁で切ったが、母の遺体の横に倒れているのを発見され、一命を取りとめた。
「母の介護はつらくはなかった。老いていく母がかわいかった」。
「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」
堀江被告とか村上被告の全財産を没収して、
こういう人たちのために役立てるとかできないんでしょうか?
BSE検査対象を縮小へ 米政府
2006年7月21日 時事ニュースhttp://www.asahi.com/international/update/0721/004.html
やっぱり、アメリカにはかないません。
筋がとおるとか、どうとかいう問題で議論できないね。
検査対象の牛の数を現行の10分の1にするそうです。
が原因だそうだが、
問題は病気の牛を食べたときの人のダメージなんじゃないの?
腹を壊す程度なら、そりゃそこまで検査せんでもOKだが...
頭がおかしくなっちゃったら、人としておしまいじゃん。
ダメージでかすぎるよ。
しかも10年近く発病しないから原因の特定が難しいし。
そういうのを無視して検査コストがかかるからというのは
納得できん。
納得できんが、アメリカに言っても、無駄だしな。
おれはもう牛食べないことにしたよ。
やっぱり、アメリカにはかないません。
筋がとおるとか、どうとかいう問題で議論できないね。
検査対象の牛の数を現行の10分の1にするそうです。
低いとされる有病率とコストの兼ね合いも判断に影響したとみられる。
が原因だそうだが、
問題は病気の牛を食べたときの人のダメージなんじゃないの?
腹を壊す程度なら、そりゃそこまで検査せんでもOKだが...
頭がおかしくなっちゃったら、人としておしまいじゃん。
ダメージでかすぎるよ。
しかも10年近く発病しないから原因の特定が難しいし。
そういうのを無視して検査コストがかかるからというのは
納得できん。
納得できんが、アメリカに言っても、無駄だしな。
おれはもう牛食べないことにしたよ。
イスラエルのレバノン攻撃続く 民間人ら死者220人超 [朝日新聞]
2006年7月18日 時事ニュース コメント (2)
07月18日付 朝日新聞の報道「イスラエルのレバノン攻撃続く 民間人ら死者220人超」へのコメント:
ババンババンバンバン♪
は、レバノンノン♪ (歯磨いたか?)
ババンババンバンバン♪
は、レバレバレバ♪(お風呂入れよ)
ババンババンバンバン♪
は、レバノンノン♪ (それでも自衛か?)
ババンババンバンバン♪
は〜あレバノンノン♪(また来世〜)
http://www.asahi.com/international/update/0720/009.html
という懐かしいご当地ソングで沸きあがるレバノンです。
レバノンが、いい湯加減になっている模様です。
イスラエルが”自衛”のためと称しレバノンに対して空爆を
行っているのが原因とか。
さすが、あちらはマジですね。
北朝鮮のミサイルすら、外交のカードにしか見えないほどのマジぶり。
筋金入りです。
なんだかんだいっても、日本は平和なんだと思う、
今日この頃です。
由緒ある危険都市「レバノン」
これほど過激で危険な都市がほかにあるでしょうか?
私の記憶では「DMC(デトロイト・メタル・シティ)」くらいしか
思い浮かびません。
「サツガイせよ!サツガイせよ!」
デトロイト・メタル・シティの危険さをよく知らない方は
こちらを参照してください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4592143515/503-2766593-7952753?v=glance&;n=465392
2006/08/05
いい湯だなを元ねたにした歌はあまりにもオリジナリティが
低いと思われた。
しかたないので、もうひとつレバノンにささげる歌を。
「西から昇ったミサイルが、東へ沈む♪
これでいいのだ〜これでいいのだ〜♪
ノンノンレバノンレバノンノン♪」
良くねえよ!
ババンババンバンバン♪
は、レバノンノン♪ (歯磨いたか?)
ババンババンバンバン♪
は、レバレバレバ♪(お風呂入れよ)
ババンババンバンバン♪
は、レバノンノン♪ (それでも自衛か?)
ババンババンバンバン♪
は〜あレバノンノン♪(また来世〜)
http://www.asahi.com/international/update/0720/009.html
という懐かしいご当地ソングで沸きあがるレバノンです。
レバノンが、いい湯加減になっている模様です。
イスラエルが”自衛”のためと称しレバノンに対して空爆を
行っているのが原因とか。
さすが、あちらはマジですね。
北朝鮮のミサイルすら、外交のカードにしか見えないほどのマジぶり。
筋金入りです。
なんだかんだいっても、日本は平和なんだと思う、
今日この頃です。
由緒ある危険都市「レバノン」
これほど過激で危険な都市がほかにあるでしょうか?
私の記憶では「DMC(デトロイト・メタル・シティ)」くらいしか
思い浮かびません。
「サツガイせよ!サツガイせよ!」
デトロイト・メタル・シティの危険さをよく知らない方は
こちらを参照してください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4592143515/503-2766593-7952753?v=glance&;n=465392
2006/08/05
いい湯だなを元ねたにした歌はあまりにもオリジナリティが
低いと思われた。
しかたないので、もうひとつレバノンにささげる歌を。
「西から昇ったミサイルが、東へ沈む♪
これでいいのだ〜これでいいのだ〜♪
ノンノンレバノンレバノンノン♪」
良くねえよ!
07月07日付 朝日新聞の報道「「全員無罪」父ぼうぜん、泣き崩れる母 砂浜陥没事故」へのコメント:
何年か前にあった事故の裁判
http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200607070090.html
兵庫県明石市の人工浜陥没事故で女の子が死んだ。
いたたまれない事件である。
その責任をめぐる裁判の判決が「全員無罪」だそうな。
当然ながら遺族は「納得いかない」
という立場で主張します。
お父さんのセリフ
「砂浜を管理する立場にあった被告らに責任がないのなら、
手をつないでいなかった私が悪いというのだろうか」
正直、微妙な問題だとおもう。
最近この手の裁判「誰かの事故死を誰の責任にするか」というのがよくある。
肉親を失った遺族としては事故現場の管理者に
責任を負わせずには腹が収まらないだろう。
しかし、本当に事故現場の管理者はそこまでする義務があったのか?
と考えると、個人的にはそうは思わない。
セリフ1:「この世に100%安全な場所などない。作ることもできない。」
このセリフは、管理者の都合の良い、言い訳に聞こえるでしょうか?
(ちなみにこのセリフは管理者のものではなく、私の意見です)
以下、少し思考実験をしてみよう。
以下のセリフも完全に私の想像であり、それ以上のものではありません。
とりあえず、この事件での管理者側の過失うんぬんではなく
夫婦間で、責任の有無について話し合います。
議題は「責任はお父さんにあるのか、否か?」となりました。
少なくとも、子供のせいにはできません。
お母さん:「なんで、娘の手をつないでいなかったのよ!」
お父さん:「娘が勝手に動きたがったんだ、仕方ないだろ」
お母さん:「手を離したら離したで、何で見ていなかったのよ!!」
お父さん:「俺だって考え事してたんだよ、ずっと見てろっていわれても現実にはむりだよ。」
(この辺まではお父さんの言い訳も、説得力を持っています)
お母さん:「目を離すなら、どうして100%安全なところに、娘を連れて行かなかったのよ。!!!」
お父さん:「危ないなんて知らなかったよ。俺が確認しなきゃいけなかったのか?」
お母さん:「100%安全であることを確認しないうちに、娘の手をはなしたのね。しかも、その後の安全のための監視も怠ったのね!!!」
お父さん:「...」
どうでしょう、私の勝手な想像ですが、このように詰め寄られたら、
お父さん、分が悪くないでしょうか?
最後のお母さんセリフは、ちょっとアメリカの弁護士風にしてしまいました。
アメリカのやり手弁護士だったら、
100%安全を確認せずに子供の手をはなす父親が悪い。
といいそうです。
このときお父さんが上のセリフ1を言ってみたらどうでしょう。
お父さん:「この世に100%安全な場所などない。作ることもできない。」
このお父さんのセリフは、言い逃れでしょうか?それとも現実的な回答でしょうか?
私は現実的だと思います。
むしろ、お母さんの詰め寄り方のほうが、言いがかり的です。
(何度も言いますが、これらのセリフは私の創造です。)
それでも、「管理者側が悪い」という選択肢を奪った場合、
責任はお父さんにあるのか、それとも誰も悪くないのかを
議論した場合、お父さんに責任があるという結論にも
なりうることがわかりました。
ただ、もしそのように結論付けられた場合、
お父さんとしては、「自分に責任はなく、不可抗力だ」
と主張したいところでしょう。
ただ、「目を離した」という事実により、
お父さんの責任は0か?といわれたら微妙です。
お母さんを遺族側に置き換え、
お父さんを管理者側に置き換えた場合、
おそらく同様のやり取りになるでしょう。
付け加えるとすれば
管理者:「100%の安全を保障しなければならないほどの給料をもらっていません。」
という回答になるでしょう。
管理者としては、給料分以上の仕事をする義務はありません。
100%の保障とは高価な対価が必要です。
それでも実現できるかどうか...
そこを忘れてはいけません。
それが払えないなら、自分でそのような事態にならない
努力をするしかありません。
つまり、お父さんの質問
「手をつないでいなかった私が悪いというのだろうか」
にたいする答えは、「冷たいかもしれませんが、そのとおりです。」
というのが、私の感想です。
私もアメリカの弁護士みたいです。
###
ただ、お父さんとしては、娘の死の責任が自分にある。という結論は耐え難いものがあると思われます。
これが自分であった場合を想像するだけで、やりきれない、どうしようもない気持ちになります。
それに耐えることができないから、外側に悪者を求めてしまうのでしょう。
しかし今回の事件に、悪者はいないという結論になりました。
お父さんはつらいかもしれませんが、
その事実を真摯に受け止めるしかないでしょう。
###
そんなお父さんに、拳闘暗黒伝セスタスにて
恋人を失った青年ルスカに対する師匠のセリフを送ります。
「さぞつらかろうが、自分の脚で立ち上がるしかないのだぞ」
「忘れろとはいわぬ...乗り越えて進むのだ」
話は変わりますが、セスタスのセリフは含蓄のあるものが多いです。
ちなみにエッダはモリモリ食いすぎです。
何年か前にあった事故の裁判
http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200607070090.html
兵庫県明石市の人工浜陥没事故で女の子が死んだ。
いたたまれない事件である。
その責任をめぐる裁判の判決が「全員無罪」だそうな。
当然ながら遺族は「納得いかない」
という立場で主張します。
お父さんのセリフ
「砂浜を管理する立場にあった被告らに責任がないのなら、
手をつないでいなかった私が悪いというのだろうか」
正直、微妙な問題だとおもう。
最近この手の裁判「誰かの事故死を誰の責任にするか」というのがよくある。
肉親を失った遺族としては事故現場の管理者に
責任を負わせずには腹が収まらないだろう。
しかし、本当に事故現場の管理者はそこまでする義務があったのか?
と考えると、個人的にはそうは思わない。
セリフ1:「この世に100%安全な場所などない。作ることもできない。」
このセリフは、管理者の都合の良い、言い訳に聞こえるでしょうか?
(ちなみにこのセリフは管理者のものではなく、私の意見です)
以下、少し思考実験をしてみよう。
以下のセリフも完全に私の想像であり、それ以上のものではありません。
とりあえず、この事件での管理者側の過失うんぬんではなく
夫婦間で、責任の有無について話し合います。
議題は「責任はお父さんにあるのか、否か?」となりました。
少なくとも、子供のせいにはできません。
お母さん:「なんで、娘の手をつないでいなかったのよ!」
お父さん:「娘が勝手に動きたがったんだ、仕方ないだろ」
お母さん:「手を離したら離したで、何で見ていなかったのよ!!」
お父さん:「俺だって考え事してたんだよ、ずっと見てろっていわれても現実にはむりだよ。」
(この辺まではお父さんの言い訳も、説得力を持っています)
お母さん:「目を離すなら、どうして100%安全なところに、娘を連れて行かなかったのよ。!!!」
お父さん:「危ないなんて知らなかったよ。俺が確認しなきゃいけなかったのか?」
お母さん:「100%安全であることを確認しないうちに、娘の手をはなしたのね。しかも、その後の安全のための監視も怠ったのね!!!」
お父さん:「...」
どうでしょう、私の勝手な想像ですが、このように詰め寄られたら、
お父さん、分が悪くないでしょうか?
最後のお母さんセリフは、ちょっとアメリカの弁護士風にしてしまいました。
アメリカのやり手弁護士だったら、
100%安全を確認せずに子供の手をはなす父親が悪い。
といいそうです。
このときお父さんが上のセリフ1を言ってみたらどうでしょう。
お父さん:「この世に100%安全な場所などない。作ることもできない。」
このお父さんのセリフは、言い逃れでしょうか?それとも現実的な回答でしょうか?
私は現実的だと思います。
むしろ、お母さんの詰め寄り方のほうが、言いがかり的です。
(何度も言いますが、これらのセリフは私の創造です。)
それでも、「管理者側が悪い」という選択肢を奪った場合、
責任はお父さんにあるのか、それとも誰も悪くないのかを
議論した場合、お父さんに責任があるという結論にも
なりうることがわかりました。
ただ、もしそのように結論付けられた場合、
お父さんとしては、「自分に責任はなく、不可抗力だ」
と主張したいところでしょう。
ただ、「目を離した」という事実により、
お父さんの責任は0か?といわれたら微妙です。
お母さんを遺族側に置き換え、
お父さんを管理者側に置き換えた場合、
おそらく同様のやり取りになるでしょう。
付け加えるとすれば
管理者:「100%の安全を保障しなければならないほどの給料をもらっていません。」
という回答になるでしょう。
管理者としては、給料分以上の仕事をする義務はありません。
100%の保障とは高価な対価が必要です。
それでも実現できるかどうか...
そこを忘れてはいけません。
それが払えないなら、自分でそのような事態にならない
努力をするしかありません。
つまり、お父さんの質問
「手をつないでいなかった私が悪いというのだろうか」
にたいする答えは、「冷たいかもしれませんが、そのとおりです。」
というのが、私の感想です。
私もアメリカの弁護士みたいです。
###
ただ、お父さんとしては、娘の死の責任が自分にある。という結論は耐え難いものがあると思われます。
これが自分であった場合を想像するだけで、やりきれない、どうしようもない気持ちになります。
それに耐えることができないから、外側に悪者を求めてしまうのでしょう。
しかし今回の事件に、悪者はいないという結論になりました。
お父さんはつらいかもしれませんが、
その事実を真摯に受け止めるしかないでしょう。
###
そんなお父さんに、拳闘暗黒伝セスタスにて
恋人を失った青年ルスカに対する師匠のセリフを送ります。
「さぞつらかろうが、自分の脚で立ち上がるしかないのだぞ」
「忘れろとはいわぬ...乗り越えて進むのだ」
話は変わりますが、セスタスのセリフは含蓄のあるものが多いです。
ちなみにエッダはモリモリ食いすぎです。
スペースシャトル、打ち上げに成功 [日刊スポーツ]
2006年7月5日 時事ニュース
07月05日付 日刊スポーツの報道「スペースシャトル、打ち上げに成功」へのコメント:
外部燃料タンク断熱材の突起部が凍結し、上昇中に断熱材はく離して事故を起こす危険性があった。
打ち上げを続行するかどうかの会議で、
続行することにしたものの、2人の幹部が
反対声明をだしたらしい。(異例とのこと)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060704i107.htm
見切り発射発車が多いですな。最近。
外部燃料タンク断熱材の突起部が凍結し、上昇中に断熱材はく離して事故を起こす危険性があった。
打ち上げを続行するかどうかの会議で、
続行することにしたものの、2人の幹部が
反対声明をだしたらしい。(異例とのこと)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060704i107.htm
見切り