戦闘員、久しぶりに松屋に行く
2019年9月4日 グルメ久しぶりに松屋に行き、うまとまハンバーグ定食を食べた。
久しぶりに食べたらチーズも入ってた。
これ本当にうまい。幸せ。
フランス料理とか高い金出して食いに行くやつが理解できない。
馬鹿舌で良かったわ。
久しぶりに食べたらチーズも入ってた。
これ本当にうまい。幸せ。
フランス料理とか高い金出して食いに行くやつが理解できない。
馬鹿舌で良かったわ。
一時的にろれつが回らなくなり、左手足が動かしにくくなった。
なお脳梗塞が疑われたが脳梗塞の手前の症状とのこと。
大事をとって入院。2週間程度らしい。
入院の手続きと準備が面倒くさい
なお脳梗塞が疑われたが脳梗塞の手前の症状とのこと。
大事をとって入院。2週間程度らしい。
入院の手続きと準備が面倒くさい
戦闘員、コバエに悩まされめんつゆトラップを作成する
2019年8月15日 日常生ゴミをいい加減に扱っていると夏はどうしてもコバエが発生してしまう。
いや、決していい加減に放置していたつもりは無い
蓋のできるゴミ箱を用意し、ポリエチレンの袋を中敷きとして
密封できるようにしていたつもりなのだが
奴らの生命力は侮れない。
ちょっとゴミを多めにして蓋に隙間ができているかな、速く捨てないといかんな
と思ったら湧いていた。
コバエホイホイみたいなものを購入してみたことも会ったのだが
ネットで「めんつゆトラップ」なるものを安く自作できることを発見。
作成してみた。
材料
・めんつゆ少々
・みりん少々
・水(めんつゆ+みりんの5倍程度)
・中性洗剤(1滴程度でOK)
作り方
上記をコップのような上の空いた容器に入れてまぜるだけ。
注意点:
中性洗剤は最後に混ぜる。
弱アルカリ性の洗剤でもOK
間違って弱酸性の洗剤を使ったときは効果がなかった。
花王のキュキュット除菌(弱酸性):効果なし
マジックリン(弱アルカリ性):効果あり
界面活性剤でコバエを逃さないだけの役割だと思うのだが
何が違うのかは調べていない。
めんつゆのみで作ってもよいが、みりんを好むタイプもいるらしい。
使い方:
コバエが喜びそうなところに放置する。
1,2時間も放置するとコバエが捕まっている。
ー>よしよしと言いながらコップを揺すってコバエを沈める。
1日、2日はそのまま使える。
すげえな、これ。1日で2~30匹トラップに引っかかったぞ。
ネットはこういう便利な情報が検索できて本当に便利だと思う。
いや、決していい加減に放置していたつもりは無い
蓋のできるゴミ箱を用意し、ポリエチレンの袋を中敷きとして
密封できるようにしていたつもりなのだが
奴らの生命力は侮れない。
ちょっとゴミを多めにして蓋に隙間ができているかな、速く捨てないといかんな
と思ったら湧いていた。
コバエホイホイみたいなものを購入してみたことも会ったのだが
ネットで「めんつゆトラップ」なるものを安く自作できることを発見。
作成してみた。
材料
・めんつゆ少々
・みりん少々
・水(めんつゆ+みりんの5倍程度)
・中性洗剤(1滴程度でOK)
作り方
上記をコップのような上の空いた容器に入れてまぜるだけ。
注意点:
中性洗剤は最後に混ぜる。
弱アルカリ性の洗剤でもOK
間違って弱酸性の洗剤を使ったときは効果がなかった。
花王のキュキュット除菌(弱酸性):効果なし
マジックリン(弱アルカリ性):効果あり
界面活性剤でコバエを逃さないだけの役割だと思うのだが
何が違うのかは調べていない。
めんつゆのみで作ってもよいが、みりんを好むタイプもいるらしい。
使い方:
コバエが喜びそうなところに放置する。
1,2時間も放置するとコバエが捕まっている。
ー>よしよしと言いながらコップを揺すってコバエを沈める。
1日、2日はそのまま使える。
すげえな、これ。1日で2~30匹トラップに引っかかったぞ。
ネットはこういう便利な情報が検索できて本当に便利だと思う。
2019Q3のアニメ
2019年7月10日 今日のアニメ2019Q3のアニメ
前期よりは期待できる模様。
積極的に見る
・彼方のアストラ
(2019/07/10)
原作既読、漂流もの。面白かったので期待。
原作ではそれほど気にならなかったギャグがアニメではスベスベ。
まあ、ストーリーを楽しむアニメなので細かいことはきにしない。
(2019/08/02)
うん、ストーリーも本で読んだときはあまり気にならなかったけどアニメで見るとガバガバだな。
でも見続ける。
(2019/10/03)
終盤にかけての畳み掛けるような謎解きは本当に素晴らしい。
王道アニメとして本当に面白かった。
・女子高生の無駄遣い
(2019/07/10)
原作既読、人を選ぶが(可笑しいという意味の)面白い。
主要なキャラのあだ名が「バカ」。大体想像は付くと思う。
1話を見たがテンポが自分の期待と違っていたため、これは評判悪いだろと思ったらそうでもなかった。
ネットでは好評だった模様。
(2019/08/02)
順当、OPは微妙だけど
(2019/10/03)
正直自分としては期待したほど楽しめなかったんだけどネットでの評判は良かった模様。
ロボのツッコミセリフとか抑揚のない長台詞は漫画ならともかくアニメだと辛いと思う。
・魔王様リトライ
(2019/08/02)
笑える低予算アニメだった。面白いので視聴
(2019/10/03)
全然期待していないのに楽しめた。
2期をやったとして同じくらい盛り上がるかどうかは不明。
消極的にみる(というか、面白かったらいいなあと思いながら流し見する)
・通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?
(2019/07/10)
小説未読、いや、お母さんが好きなわけ無いだろう。
世の中にきれいなかあちゃんってどれくらいいるんだよ。
ただ、タイトルから想像するような(気持ち悪い)内容ではないらしいということで一応視聴して見る予定。
(2019/08/02)
実母のエロは本当にきつい、そういう意味では主人公に感情移入できることこの上ない。
母親として嫁候補を選別するのは良い、その基準に主婦の感覚を持ち出すのもよいがエロだけはやめてほしい。
だがそのキツさも含めて癖になってきた。
(2019/10/03)
最後まで親子の絆というちゃんとしたテーマのあるアニメだった。
お母さんのエロネタに身悶えする主人公に共感できるのだが
そのインパクトが大きすぎるせいで作品として色眼鏡で見られることになってしまったのは悲しい。
ただ、そうでもしないと話題にならなかっただろうことは想像に難くない。
・ソウナンですか
(2019/07/10)
女子高生が無人島に流された遭難もの
遭難時のサバイバル知識が学べる模様。
なんでも女子高生にやらせればアニメとして成り立つ感に基づく作品。
(2019/08/02)
サバイバル知識欲しさに見続ける。
(2019/10/03)
サバイバル知識がエグすぎて思い出したくない。
合わんかった
・ありふれた職業で世界最強
(2019/07/10)
なろうの闇と言われている作品。
1話を見たがキツイ、身悶えする。
コメント付きでも無理と判断。
・グランベルム
(2019/07/10)
女の子ロボもの、くらいしか情報なし
(2019/08/02)
気がついたら2話以降を見ていなかった
・コップクラフト
(2019/07/10)
1話視聴、刑事のバディー(相棒)もの。
相棒が人間ではなく異世界人(宇宙人?)の少女
反発しあいながらも聞き込みをおこない、銃撃戦が始まったところで次回。気になるやんけ。
あとタバコ吸うのはいいけど吸い殻ポイ捨てすんな!
(2019/08/02)
微妙になってきた。
(2019/10/03)
気づいたら見ていなかった
・異世界チート魔術師
(2019/08/02)
試しに見続けている。正直いつ切るかの判断待ち状態
(2019/10/03)
気づいたら見ていなかった
見ない
・Dr.STONE
ジャンプでなろうの知識チートを実践した漫画
絵柄も合わない。見たいと思わない。
・手品先輩
パンツ見せすぎ、下品(上野さんとは違う下品さ)
・ロード・エルメロイ
Fate嫌い。
・荒ぶる季節の乙女どもよ
・からかい上手の高木さん
・ダンベル
・炎炎ノ消防隊
・ケンガンアシュラ
・ヴィンランド・サガ
(2019/07/10)
原作未読、ネットでは面白いと評判だが、原作者プラネテスの人なので自分には合わない可能性大。
(2019/08/02)
そもそも1話も見ていなかったので「みない」に移動
前期よりは期待できる模様。
積極的に見る
・彼方のアストラ
(2019/07/10)
原作既読、漂流もの。面白かったので期待。
原作ではそれほど気にならなかったギャグがアニメではスベスベ。
まあ、ストーリーを楽しむアニメなので細かいことはきにしない。
(2019/08/02)
うん、ストーリーも本で読んだときはあまり気にならなかったけどアニメで見るとガバガバだな。
でも見続ける。
(2019/10/03)
終盤にかけての畳み掛けるような謎解きは本当に素晴らしい。
王道アニメとして本当に面白かった。
・女子高生の無駄遣い
(2019/07/10)
原作既読、人を選ぶが(可笑しいという意味の)面白い。
主要なキャラのあだ名が「バカ」。大体想像は付くと思う。
1話を見たがテンポが自分の期待と違っていたため、これは評判悪いだろと思ったらそうでもなかった。
ネットでは好評だった模様。
(2019/08/02)
順当、OPは微妙だけど
(2019/10/03)
正直自分としては期待したほど楽しめなかったんだけどネットでの評判は良かった模様。
ロボのツッコミセリフとか抑揚のない長台詞は漫画ならともかくアニメだと辛いと思う。
・魔王様リトライ
(2019/08/02)
笑える低予算アニメだった。面白いので視聴
(2019/10/03)
全然期待していないのに楽しめた。
2期をやったとして同じくらい盛り上がるかどうかは不明。
消極的にみる(というか、面白かったらいいなあと思いながら流し見する)
・通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?
(2019/07/10)
小説未読、いや、お母さんが好きなわけ無いだろう。
世の中にきれいなかあちゃんってどれくらいいるんだよ。
ただ、タイトルから想像するような(気持ち悪い)内容ではないらしいということで一応視聴して見る予定。
(2019/08/02)
実母のエロは本当にきつい、そういう意味では主人公に感情移入できることこの上ない。
母親として嫁候補を選別するのは良い、その基準に主婦の感覚を持ち出すのもよいがエロだけはやめてほしい。
だがそのキツさも含めて癖になってきた。
(2019/10/03)
最後まで親子の絆というちゃんとしたテーマのあるアニメだった。
お母さんのエロネタに身悶えする主人公に共感できるのだが
そのインパクトが大きすぎるせいで作品として色眼鏡で見られることになってしまったのは悲しい。
ただ、そうでもしないと話題にならなかっただろうことは想像に難くない。
・ソウナンですか
(2019/07/10)
女子高生が無人島に流された遭難もの
遭難時のサバイバル知識が学べる模様。
なんでも女子高生にやらせればアニメとして成り立つ感に基づく作品。
(2019/08/02)
サバイバル知識欲しさに見続ける。
(2019/10/03)
サバイバル知識がエグすぎて思い出したくない。
合わんかった
・ありふれた職業で世界最強
(2019/07/10)
なろうの闇と言われている作品。
1話を見たがキツイ、身悶えする。
コメント付きでも無理と判断。
・グランベルム
(2019/07/10)
女の子ロボもの、くらいしか情報なし
(2019/08/02)
気がついたら2話以降を見ていなかった
・コップクラフト
(2019/07/10)
1話視聴、刑事のバディー(相棒)もの。
相棒が人間ではなく異世界人(宇宙人?)の少女
反発しあいながらも聞き込みをおこない、銃撃戦が始まったところで次回。気になるやんけ。
あとタバコ吸うのはいいけど吸い殻ポイ捨てすんな!
(2019/08/02)
微妙になってきた。
(2019/10/03)
気づいたら見ていなかった
・異世界チート魔術師
(2019/08/02)
試しに見続けている。正直いつ切るかの判断待ち状態
(2019/10/03)
気づいたら見ていなかった
見ない
・Dr.STONE
ジャンプでなろうの知識チートを実践した漫画
絵柄も合わない。見たいと思わない。
・手品先輩
パンツ見せすぎ、下品(上野さんとは違う下品さ)
・ロード・エルメロイ
Fate嫌い。
・荒ぶる季節の乙女どもよ
・からかい上手の高木さん
・ダンベル
・炎炎ノ消防隊
・ケンガンアシュラ
・ヴィンランド・サガ
(2019/07/10)
原作未読、ネットでは面白いと評判だが、原作者プラネテスの人なので自分には合わない可能性大。
(2019/08/02)
そもそも1話も見ていなかったので「みない」に移動
八十八良 不死の猟犬
2019年6月19日 今日のコミック日本とよく似ているが異なる世界の話
そこでは寿命以外で人が死ぬことはない。死んでも即生き返る。体をバラバラにしても生き返る。
復活した後は体調が全開に戻る。なので病気を治すための研究などはほとんどなく、病気になったら手っ取り早く自殺する。病院などはない。
そんな世界でのお話。
その世界で寿命を待たずに死ぬ(死んでも復活しない)という不思議な病(現象)が流行る。
その病をはやらせようとする犯罪者とそれを取り締まる刑事のお話。
あまりにも大事な部分がこの世界とかけ離れているため
刑事が犯人を捕まえる際の作戦などもいろいろと違ってくる。
刑事視点
・銃を発砲することに躊躇がない
・一般市民の安全考慮は不要(怪我してもぶっ殺せば復活)
犯人視点
・追ってくる刑事を殺しては行けない、復活して追いかけてくる。
動けない程度に怪我させるのがベスト
・ただし刑事側も動けなくなっている同僚を即射殺して復活させる
このイタチごっこになる。
・よって追ってくるやつ全員を行動不能にするか巻いて逃げ切るしかない。
この辺を踏まえて読んでみると、なるほど作者はいろいろと考えて登場人物に行動させているなあというのがわかる。
メタ視点で見てもかなり無理のある設定であることから、「そんな設定ならそういう進化しないだろ」
というツッコミしたくなる部分も多いがそれも伏線らしい。
いろいろと謎が解ける6巻のインパクトがすごい。
不死の稜線という別作品で続きを書いている模様。
そこでは寿命以外で人が死ぬことはない。死んでも即生き返る。体をバラバラにしても生き返る。
復活した後は体調が全開に戻る。なので病気を治すための研究などはほとんどなく、病気になったら手っ取り早く自殺する。病院などはない。
そんな世界でのお話。
その世界で寿命を待たずに死ぬ(死んでも復活しない)という不思議な病(現象)が流行る。
その病をはやらせようとする犯罪者とそれを取り締まる刑事のお話。
あまりにも大事な部分がこの世界とかけ離れているため
刑事が犯人を捕まえる際の作戦などもいろいろと違ってくる。
刑事視点
・銃を発砲することに躊躇がない
・一般市民の安全考慮は不要(怪我してもぶっ殺せば復活)
犯人視点
・追ってくる刑事を殺しては行けない、復活して追いかけてくる。
動けない程度に怪我させるのがベスト
・ただし刑事側も動けなくなっている同僚を即射殺して復活させる
このイタチごっこになる。
・よって追ってくるやつ全員を行動不能にするか巻いて逃げ切るしかない。
この辺を踏まえて読んでみると、なるほど作者はいろいろと考えて登場人物に行動させているなあというのがわかる。
メタ視点で見てもかなり無理のある設定であることから、「そんな設定ならそういう進化しないだろ」
というツッコミしたくなる部分も多いがそれも伏線らしい。
いろいろと謎が解ける6巻のインパクトがすごい。
不死の稜線という別作品で続きを書いている模様。
戦闘員、16Personalitiesという性格診断を実施する
2019年6月13日 日常働かず
食べるご飯は
より美味い。
戦闘員@子供部屋おじさんです。
人の性格を4種類の部分に分類し
内向型 I←→外向型 E
直感型 N←→現実型 S
感情型 F←→思考型 T
柔軟型 p←→規範型 j
それぞれの組み合わせで一人の性格を表す16Personalitiesというものを実施してみた。
質問に回答していくと自分がどのタイプなのかがわかる。
https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
結果はISTP-T(内向型、現実型、思考型、柔軟型)と出た。
まあまああたっとる。
血液型占いとかよりは信頼できそう。
自分の場合、目的のよくわからないルールに対する拒否感がすごい。(例:ISO)
大きな会社はとにかくルールで人を縛る傾向があるので戦闘員には居心地が悪かった。
あの会社は今も朝令暮改でルールを増やし続けているのだろう。
どちらかと言うと自分の作業周りを改善するのが大好きだった戦闘員は自分にだけ便利なツール(プログラム)をたくさん作った覚えがある。
ただ、自分だけが使えれば良いのでI/Fとかエラー処理が適当だった。
部署の全員が使う品質に仕上げるのは苦痛だったから他人には使わせずじまい。
そのへんの性格は確かにあたってるなあと思った。
各タイプの説明はそれなりにあたっているのだが、タイプ間の相性となると、賛否両論がある模様。
いろんなページで違うことを言っていたりするらしい。
そこが洗練されれば対人関係の指南書として使えると思う。
2年くらい前に流行ったけものフレンズというアニメのキャラクターを16タイプに当てはめて説明したページが有名。
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50911116.html
食べるご飯は
より美味い。
戦闘員@子供部屋おじさんです。
人の性格を4種類の部分に分類し
内向型 I←→外向型 E
直感型 N←→現実型 S
感情型 F←→思考型 T
柔軟型 p←→規範型 j
それぞれの組み合わせで一人の性格を表す16Personalitiesというものを実施してみた。
質問に回答していくと自分がどのタイプなのかがわかる。
https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
結果はISTP-T(内向型、現実型、思考型、柔軟型)と出た。
まあまああたっとる。
血液型占いとかよりは信頼できそう。
自分の場合、目的のよくわからないルールに対する拒否感がすごい。(例:ISO)
大きな会社はとにかくルールで人を縛る傾向があるので戦闘員には居心地が悪かった。
あの会社は今も朝令暮改でルールを増やし続けているのだろう。
どちらかと言うと自分の作業周りを改善するのが大好きだった戦闘員は自分にだけ便利なツール(プログラム)をたくさん作った覚えがある。
ただ、自分だけが使えれば良いのでI/Fとかエラー処理が適当だった。
部署の全員が使う品質に仕上げるのは苦痛だったから他人には使わせずじまい。
そのへんの性格は確かにあたってるなあと思った。
各タイプの説明はそれなりにあたっているのだが、タイプ間の相性となると、賛否両論がある模様。
いろんなページで違うことを言っていたりするらしい。
そこが洗練されれば対人関係の指南書として使えると思う。
2年くらい前に流行ったけものフレンズというアニメのキャラクターを16タイプに当てはめて説明したページが有名。
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/50911116.html
ババア:ベッドを汚す
2019年6月10日 介護ババアはトイレまで移動できないのでベッドの上で用を足す。
当然、大人用おむつを履かせているわけだが
出してしまうと気持ち悪いらしく、自分でかってに脱いでしまう。
(ベッド横のゴミ箱に放り込む)
で結局ベッドが汚れる。
介護のコストを下げるために汚した後の掃除が楽になる方法を模索してみた。
・ベッドの上にブルーシート(防水)を敷き、その上で寝てもらう。
湿気が下に吸収されないので寝苦しいかもしれんが俺は気にしない。
エアコンをかけることで湿気をコントロールするのでOKとした。
なお、ブルーシートは4隅を紐で縛り固定。
・ブルーシートも毎回掃除したくないのでその上に洗濯可能なシーツ(介護用、防水)を敷いた。
ー>固定するのが難しく、ババアがめくったり何故か掛け布団扱いしたりしてうまくいかない(結局ブルーシートが汚れる)
ー>洗濯機で洗濯できるのだが防水なせいで脱水後もびちゃびちゃになってる。(ちょっと扱いづらい)
こんな感じで1年近く運用してみたが、気がついたらブルーシートの下の敷布団が汚れていた。防水は完璧では無いらしい。敷布団は洗うのが大変だし汚れが酷いので捨てるしかない。(残念)
敷布団を分割して洗濯可能な単位にできないものか?
と考え、敷布団の代わりにラグ(カーペットのようなもの)を複数枚購入
0.5畳のラグを8枚、上半身4枚、下半身4枚で敷布団の代わりとする。
その上にブルーシート。
これで運用してみることにした。
ラグは洗濯機で洗濯できるので最悪汚してもなんとかなる。(はず)
当然、大人用おむつを履かせているわけだが
出してしまうと気持ち悪いらしく、自分でかってに脱いでしまう。
(ベッド横のゴミ箱に放り込む)
で結局ベッドが汚れる。
介護のコストを下げるために汚した後の掃除が楽になる方法を模索してみた。
・ベッドの上にブルーシート(防水)を敷き、その上で寝てもらう。
湿気が下に吸収されないので寝苦しいかもしれんが俺は気にしない。
エアコンをかけることで湿気をコントロールするのでOKとした。
なお、ブルーシートは4隅を紐で縛り固定。
・ブルーシートも毎回掃除したくないのでその上に洗濯可能なシーツ(介護用、防水)を敷いた。
ー>固定するのが難しく、ババアがめくったり何故か掛け布団扱いしたりしてうまくいかない(結局ブルーシートが汚れる)
ー>洗濯機で洗濯できるのだが防水なせいで脱水後もびちゃびちゃになってる。(ちょっと扱いづらい)
こんな感じで1年近く運用してみたが、気がついたらブルーシートの下の敷布団が汚れていた。防水は完璧では無いらしい。敷布団は洗うのが大変だし汚れが酷いので捨てるしかない。(残念)
敷布団を分割して洗濯可能な単位にできないものか?
と考え、敷布団の代わりにラグ(カーペットのようなもの)を複数枚購入
0.5畳のラグを8枚、上半身4枚、下半身4枚で敷布団の代わりとする。
その上にブルーシート。
これで運用してみることにした。
ラグは洗濯機で洗濯できるので最悪汚してもなんとかなる。(はず)
ナフセ リビルドワールド
2019年6月9日 読書「小説家になろう」の作品で戦闘員一押しの作品。最近書籍化された模様。
なお、なろう系と呼ばれる転生、レベル、スキル、ステータスオープンなどはない。中世ヨーロッパ風でもない。(未来風)
ただし、チートっぽいものはある。
■概要
この世界とは違う?世界、何度か文明が滅亡している。
現状の文明よりすでに滅んだ旧世界の文明のほうが発達していたため、旧世界の遺物が高値で取引される。
ハンターとは旧世界の遺物を入手するために都市外の危険な区域に行き遺物を持ち帰る職業。
危険な区域にはモンスター(生物系、機械系)がいるため戦闘能力が必須となる。
スラム街の少年アキラ(主人公)はアルファという存在と出会い、ハンターとして成り上がっていく。
アルファはなんというかAI/幽霊のような存在、一般人には見えない。
アルファは膨大な演算能力を保有しており、アキラに対するアドバイスが的確(この辺がチート)。
索敵、銃の照準などはお手の物というわけで楽勝パターンかと思いきゃモンスターはとてつもなく強いため常に苦戦する。
アキラが素人なせいでサポートしても大して強くないのがミソ。
■見どころ1
ガンアクションもの(のはず)なのでアクション。(自分戦闘員ですし)
個人的に小説でアクションものはあまり読まない。理由は文章から情景をイメージする自分の能力が低いため。
ただこの作品はすんなりと読めた。
アキラは異常に運が悪く、常に想定外のとんでもない敵とギリギリの戦いを繰り広げる羽目になる。
■見どころ2
意外とというかそうでもないのか、交渉のパートが面白い。
主人公のアキラ以外にもいろいろな登場人物の交渉が細かく描写されている。
自分の状況、相手の状況、この場でこのような発言をする意味などが詳しく説明されていてしかも納得がいく。
(ほえ~頭いいですな~という感じ)
会話に論理的厳密性を求める人にありがちな勝手な推測を排除した会話(数学のような)とは違い
空気を読むことが得意な人同士が少ない言葉のやり取りから相手の背景を推察しつつ会話する。
(1を聞いて10を知る人同士の会話といえば伝わるか?)
作者が残りの9を補足してくれるので頭が良くなくても会話は理解できる。
中には正しい情報しか話さないにもかかわらず、その情報をもとに行動するとひどい目に合う、という極めてたちの悪い人物も登場する。
(マスコミの報道しない自由みたいなものをイメージしてもらえばいい)
■見どころ3
結構話が大きい。
アルファはタダでアキラをサポートしているわけではなく、代償としてある遺跡の攻略を依頼する。
(アルファ自身は直接物体に影響を与えることが難しい)
そこの難易度がすごく高いため準備としてアキラを鍛えている。
そこの遺跡を攻略すると何が起こるのか?他にも同様のことを考えているやつがおり、競争になるのか?
アキラはアルファの言いなりになり続けることが本当に正しいことなのか?
そのへんは謎に包まれている。
建国主義者とかいう組織がちょくちょく関わってくる
■その他
女性ハンターはたくさん出てくるがお色気は無いに等しい。ヒロインもいないと言って良い。(一応アルファは女性の形をしている)
あと作者?は年上の女性が好きなのか、アキラが好意を持つ女性は年上ばかり。
年下の女性も出るのだがまるでアキラに相手にされていない(カワイソス)
大人の女性が多数登場することと世界観が似ていることから自分の脳内では、北斗の拳やコブラのような劇画調のイメージだったので書籍の絵を見たときは寂しかった。
一部登場人物の名前が紛らわしい。
・キバヤシ:都市、ハンター協会の職員、無茶するハンターが大好きでアキラをサポートする
・ヤツバヤシ:医者、マッドドクター、自作の薬などを実験を兼ねて安く販売する。機械系も得意な模様
・ヤナギサワ:都市の職員、超有能、なんか秘密を抱えている(推測は容易ですけどね)
この3人は紛らわしいので間違えないように。
■リンク先
リビルドワールドI〈上〉 誘う亡霊(1) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hz3bt0
リビルドワールドI〈下〉 無理無茶無謀(2) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hzhkA9
リビルドワールドII〈上〉 旧領域接続者(3) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hI8mWZ
リビルドワールドII〈下〉 死後報復依頼プログラム(4) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hDr11k
リビルドワールドIII〈上〉 埋もれた遺跡(5) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hIGjPz
リビルドワールド 1 (電撃コミックスNEXT) [ 綾村 切人 ] https://a.r10.to/hIwOpl
なお、なろう系と呼ばれる転生、レベル、スキル、ステータスオープンなどはない。中世ヨーロッパ風でもない。(未来風)
ただし、チートっぽいものはある。
■概要
この世界とは違う?世界、何度か文明が滅亡している。
現状の文明よりすでに滅んだ旧世界の文明のほうが発達していたため、旧世界の遺物が高値で取引される。
ハンターとは旧世界の遺物を入手するために都市外の危険な区域に行き遺物を持ち帰る職業。
危険な区域にはモンスター(生物系、機械系)がいるため戦闘能力が必須となる。
スラム街の少年アキラ(主人公)はアルファという存在と出会い、ハンターとして成り上がっていく。
アルファはなんというかAI/幽霊のような存在、一般人には見えない。
アルファは膨大な演算能力を保有しており、アキラに対するアドバイスが的確(この辺がチート)。
索敵、銃の照準などはお手の物というわけで楽勝パターンかと思いきゃモンスターはとてつもなく強いため常に苦戦する。
アキラが素人なせいでサポートしても大して強くないのがミソ。
■見どころ1
ガンアクションもの(のはず)なのでアクション。(自分戦闘員ですし)
個人的に小説でアクションものはあまり読まない。理由は文章から情景をイメージする自分の能力が低いため。
ただこの作品はすんなりと読めた。
アキラは異常に運が悪く、常に想定外のとんでもない敵とギリギリの戦いを繰り広げる羽目になる。
■見どころ2
意外とというかそうでもないのか、交渉のパートが面白い。
主人公のアキラ以外にもいろいろな登場人物の交渉が細かく描写されている。
自分の状況、相手の状況、この場でこのような発言をする意味などが詳しく説明されていてしかも納得がいく。
(ほえ~頭いいですな~という感じ)
会話に論理的厳密性を求める人にありがちな勝手な推測を排除した会話(数学のような)とは違い
空気を読むことが得意な人同士が少ない言葉のやり取りから相手の背景を推察しつつ会話する。
(1を聞いて10を知る人同士の会話といえば伝わるか?)
作者が残りの9を補足してくれるので頭が良くなくても会話は理解できる。
中には正しい情報しか話さないにもかかわらず、その情報をもとに行動するとひどい目に合う、という極めてたちの悪い人物も登場する。
(マスコミの報道しない自由みたいなものをイメージしてもらえばいい)
■見どころ3
結構話が大きい。
アルファはタダでアキラをサポートしているわけではなく、代償としてある遺跡の攻略を依頼する。
(アルファ自身は直接物体に影響を与えることが難しい)
そこの難易度がすごく高いため準備としてアキラを鍛えている。
そこの遺跡を攻略すると何が起こるのか?他にも同様のことを考えているやつがおり、競争になるのか?
アキラはアルファの言いなりになり続けることが本当に正しいことなのか?
そのへんは謎に包まれている。
建国主義者とかいう組織がちょくちょく関わってくる
■その他
女性ハンターはたくさん出てくるがお色気は無いに等しい。ヒロインもいないと言って良い。(一応アルファは女性の形をしている)
あと作者?は年上の女性が好きなのか、アキラが好意を持つ女性は年上ばかり。
年下の女性も出るのだがまるでアキラに相手にされていない(カワイソス)
大人の女性が多数登場することと世界観が似ていることから自分の脳内では、北斗の拳やコブラのような劇画調のイメージだったので書籍の絵を見たときは寂しかった。
一部登場人物の名前が紛らわしい。
・キバヤシ:都市、ハンター協会の職員、無茶するハンターが大好きでアキラをサポートする
・ヤツバヤシ:医者、マッドドクター、自作の薬などを実験を兼ねて安く販売する。機械系も得意な模様
・ヤナギサワ:都市の職員、超有能、なんか秘密を抱えている(推測は容易ですけどね)
この3人は紛らわしいので間違えないように。
■リンク先
リビルドワールドI〈上〉 誘う亡霊(1) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hz3bt0
リビルドワールドI〈下〉 無理無茶無謀(2) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hzhkA9
リビルドワールドII〈上〉 旧領域接続者(3) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hI8mWZ
リビルドワールドII〈下〉 死後報復依頼プログラム(4) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hDr11k
リビルドワールドIII〈上〉 埋もれた遺跡(5) [ ナフセ ] https://a.r10.to/hIGjPz
リビルドワールド 1 (電撃コミックスNEXT) [ 綾村 切人 ] https://a.r10.to/hIwOpl
影待 蛍太 GROUNDLESS
2019年5月21日 今日のコミック小さな国の内戦を描写した漫画。
軍に騙され、旦那を殺された未亡人が主人公。
自警団に所属しスナイパーとして活躍する。
毎回、小隊規模の人数で敵と戦う。
その際に作戦を考える部分に描写が割かれており
そういうのに興味がある人にはすごく楽しめる作品だと思う。
小規模な戦闘において
「どこかから腕の良いスナイパーが狙っている」
という状況になるだけで無造作な突撃などできなくなってしまう。
というのがよくわかる。
作者の人は引きこもり?なのかな。
それっぽいあとがきが巻末に載っている。
そういう意味でも応援したくなる作品
軍に騙され、旦那を殺された未亡人が主人公。
自警団に所属しスナイパーとして活躍する。
毎回、小隊規模の人数で敵と戦う。
その際に作戦を考える部分に描写が割かれており
そういうのに興味がある人にはすごく楽しめる作品だと思う。
小規模な戦闘において
「どこかから腕の良いスナイパーが狙っている」
という状況になるだけで無造作な突撃などできなくなってしまう。
というのがよくわかる。
作者の人は引きこもり?なのかな。
それっぽいあとがきが巻末に載っている。
そういう意味でも応援したくなる作品
ババア、テレビの感想を述べる
2019年5月20日 TVババアはバラエティ番組が好き。
というのも記憶が5分と持たないのでストーリー性のあるドラマなどが理解できないから。
お笑い芸人などが体を張って笑いを取るのをみて楽しそうに笑う。
朝飯時に「世界の果てまでイッテQ」を録画したものを毎日見ている。
イモトがお気に入り。
ババア「このイモトってのはあちこちいって男より頑張るねえ」
戦闘員「そうだねえ」
今朝のこと
ババア「イモトっていつまでたっても化粧がうまくならないねえ」
戦闘員「うぐっ!
いや、あれお笑いのためにわざとああいう化粧にしてるから」
認知症だとイモトが一生懸命化粧してあの顔になっていると見えるのか。
なんというか柔軟な視点に意表を突かれた。
というのも記憶が5分と持たないのでストーリー性のあるドラマなどが理解できないから。
お笑い芸人などが体を張って笑いを取るのをみて楽しそうに笑う。
朝飯時に「世界の果てまでイッテQ」を録画したものを毎日見ている。
イモトがお気に入り。
ババア「このイモトってのはあちこちいって男より頑張るねえ」
戦闘員「そうだねえ」
今朝のこと
ババア「イモトっていつまでたっても化粧がうまくならないねえ」
戦闘員「うぐっ!
いや、あれお笑いのためにわざとああいう化粧にしてるから」
認知症だとイモトが一生懸命化粧してあの顔になっていると見えるのか。
なんというか柔軟な視点に意表を突かれた。
戦闘員、音楽で泣いてしまう
2019年5月5日 音楽アカン、泣いてもうた。
いつものようにyoutubeで音楽を適当に流していたら
Mr.Childrenの「あんまり覚えてないや」という曲が流れた。
後半の両親に関して歌った部分が涙腺を刺激する。
こんなん、認知症の親を介護してたら泣いてまうやん。
曲もいいが、歌詞がすごくいい。
親のありがたみ、親との思い出が蘇りますわ。
ミスチルの本人たちも作りながら泣いたとのエピソードあり。
いつものようにyoutubeで音楽を適当に流していたら
Mr.Childrenの「あんまり覚えてないや」という曲が流れた。
後半の両親に関して歌った部分が涙腺を刺激する。
こんなん、認知症の親を介護してたら泣いてまうやん。
曲もいいが、歌詞がすごくいい。
親のありがたみ、親との思い出が蘇りますわ。
ミスチルの本人たちも作りながら泣いたとのエピソードあり。
戦闘員、ババアとともに喉の風邪をひく
2019年4月18日 介護しまった、喉の風邪をひいてしまった。
しかもババアに感染ったっぽい。
俺がたまにひく喉タイプの風邪はやたらとしつこい。
1週間~下手すると2,3週間はずっと喉が枯れて痛い。
あんまり薬が効かない。
ただ、体はだるくならず、熱もでないので風呂に入ってもOKなのがすくい。
会社づとめしていた頃はしゃべること以外は問題なくこなせていた。
(年取ると若手に指示を出してばかりになったので辛くなったけど)
これイカンな、明日医者にいくか、ババアも連れて
しかもババアに感染ったっぽい。
俺がたまにひく喉タイプの風邪はやたらとしつこい。
1週間~下手すると2,3週間はずっと喉が枯れて痛い。
あんまり薬が効かない。
ただ、体はだるくならず、熱もでないので風呂に入ってもOKなのがすくい。
会社づとめしていた頃はしゃべること以外は問題なくこなせていた。
(年取ると若手に指示を出してばかりになったので辛くなったけど)
これイカンな、明日医者にいくか、ババアも連れて
戦闘員、白目に出血する
2019年4月18日 健康なんか微妙な違和感が右目にある、と思って鏡を見たら
右目の白目の部分が内出血?してる模様。
充血(血管が目立つやつ)ではない繰り返す、充血ではない。
今までの人生の中でも数回、白目部分に出血したことはあったが
ここまで広い範囲は初めて
なんか厨二病漫画の主人公みたいになっとる
東京喰種トーキョーグールだっけか
眼帯でもしないと目立つな、これ
ちょっと外出したくないレベル。
ぐぐってみると大抵は10日程度で治るらしい。
実際いままでもそうだった。
いつも以上に鏡を見るのが気持ち悪い、寝よう
(2019/05/01)
予想通り1週間程度で治った。
右目の白目の部分が内出血?してる模様。
充血(血管が目立つやつ)ではない繰り返す、充血ではない。
今までの人生の中でも数回、白目部分に出血したことはあったが
ここまで広い範囲は初めて
なんか厨二病漫画の主人公みたいになっとる
東京喰種トーキョーグールだっけか
眼帯でもしないと目立つな、これ
ちょっと外出したくないレベル。
ぐぐってみると大抵は10日程度で治るらしい。
実際いままでもそうだった。
いつも以上に鏡を見るのが気持ち悪い、寝よう
(2019/05/01)
予想通り1週間程度で治った。
2019Q2のアニメ
2019年4月16日 今日のアニメうん、今期は余り見るものがないなあ。
とりあえず。
(2019/06/01更新)
(2019/07/04更新) 今期は不作だったやで
積極的に見る
・進撃の巨人3期
いわずとしれた定番
(2019/05/01)
ようやく始まった。
(2019/06/01)
猿が投げる石であんなに人が死なないだろとツッコミをしつつ。
楽しく見てる。アルミンがウェルダンになったところ。
(2019/07/04)
いろんな謎が解けた爽快感あり、面白かった。
・鬼滅の刃
少年ジャンプの中堅漫画
刀を使った鬼退治物
初期の暗い雰囲気が好きなのだが、自分は少数派らしい。
高橋留美子の人魚の森みたいなのを期待していた。
(2019/05/01)
主人公の声はあまり好きじゃない
ギャグが滑ってる感
はあるが、刀を振る際のエフェクト(水の呼吸・・・)はきれい。
(2019/06/01)
このOP/EDは好きじゃない。うるさすぎる。厨二病全開の感じが受け付けない。物悲しい感じとかにできなかったのかと思う。
作画班は頑張ってる。構図とかにも工夫がある。けど、それだけ(予算を投入しただけ)って感じだなあ。
(2019/07/04)
バトルが本格的に始まったが実は鬼滅の刃って原作のバトルがあまりおもしろくない。
案の定アニメでもあまり面白くない。
箸休めのギャグが滑るのがまたキツイ。
来期もあるけど煉獄さんでるまで微妙やろ
・八十亀ちゃんかんさつにっき
名古屋弁の女の子が意外とかわいい、5分なので見やすい。
(2019/05/01 積極的に見るに移動)
結局今期ではこれが一番すき
名古屋弁の語尾「みゃ~」がネコの鳴き声に聞こえることから
名古屋弁を使うネコっぽい女の子を主人公にして 名古屋あるあるを紹介しているだけなのだが
5分と短いこともあり気軽に見ることができる
(2019/06/01)
相変わらず楽しく視聴。EDも好き。欲しくもない名古屋の知識が増えていく。
(2019/07/04)
最後まで楽しく視聴できた。5分なので文句を付ける前に終わってしまうというのもあるけど。
・異世界カルテット
なろう系で売れたアニメ4つをまとめて1つの番組にしたもの
正直、あまり期待していない。
(2019/05/01 積極的に見るに移動)
→割と面白いに訂正、ただ「このすば」勢が動かないと話が始まらないのが難点。
すでにアクア様は期待通りに動いているがもう一方の頭のおかしい娘、めぐみんが何もしていない。
(2019/06/01)
思ったよりも大分楽しくて予想外に嬉しい。
ちゃんとキャラクターの特徴を捉えて作品間でコラボしている。
8話「準備、りんかいがっこう」の脚本の人はすごいな。
臨海学校ではなく、その準備というつまらなそうなシチュエーションでここまで面白くできるとは。
(2019/07/04)
自分的には8話がピークだったがまあまあ面白かった、2期決定。
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星(2019/06/01追加)
1stガンダム世代なので楽しめそう。再放送らしいが自分は初視聴。
声優さんの声が若々しくないのは仕方ない。
(2019/07/04)
1stのキャラ(アムロが殺したやつ)ばっかり出過ぎてるだろう。と言いながらも楽しく視聴
消極的にみる(というか、面白かったらいいなあと思いながら流し見する)
・超可動ガール1/6
90年代っぽいお話だが意外と面白い
合わんかった
・ひとりぼっちの〇〇生活
百合物、日常ものは合わないので見ないことにしている
・世話焼き狐の~~
みない。
・ワンパンマン2期
一時期Web漫画を読んでいたが、よく考えると大して面白くないことに気づいた。
・この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO
ゲーム原作、20年前の名作という売り文句。
なんか、時間を巻き戻せる機械が出てきた。
(2019/05/01 合わんかったに移動)
→3話まで見た気がするのだがエロゲー丸出しのセリフ回しが寒い
話もどうでも良いと思ったので切り
・RobiHachi
東海道中膝栗毛をモチーフにした話?
イセカンダル(異世界っぽい場所)みたいな小ネタが好き。
展開はかなり意表をついたが、登場人物に魅力を感じない。
(2019/05/01 合わんかったに移動)
→気がついたら2話以降を見ていなかった
・川柳少女
しゃべるのが苦手なので川柳で気持ちを表現する少女のはなし
原作者の別のお話の方が好き。
脱落しそう
(2019/05/01 合わんかったに移動)
→気がついたら。。。
・賢者の孫
なろう系のエッセンスを煮詰めたお話
コメント付きで突っ込みながら見る。
(スライムも盾も途中で脱落したから多分完走できない)
(2019/06/01 合わんかったに移動)
予想通り、見なくなった。
突っ込みながら見るにしても突っ込んだら面白くなる程度の土台が必要。ただただ陳腐
制作陣が何をやりたくてアニメを作ったのか、理解に苦しむ。
・フェアリーゴーン
red gardenを思い出す絵。灰と幻想のグリムガルの作者が原作。
グリムガルは好きだった作品なので期待している。
今の所スタンドバトルっぽい。蛙スタンドを使うメガネっ子かわいい。
(2019/06/01 合わんかったに移動)
ストーリーに引き込まれるものがない。残念。
とりあえず。
(2019/06/01更新)
(2019/07/04更新) 今期は不作だったやで
積極的に見る
・進撃の巨人3期
いわずとしれた定番
(2019/05/01)
ようやく始まった。
(2019/06/01)
猿が投げる石であんなに人が死なないだろとツッコミをしつつ。
楽しく見てる。アルミンがウェルダンになったところ。
(2019/07/04)
いろんな謎が解けた爽快感あり、面白かった。
・鬼滅の刃
少年ジャンプの中堅漫画
刀を使った鬼退治物
初期の暗い雰囲気が好きなのだが、自分は少数派らしい。
高橋留美子の人魚の森みたいなのを期待していた。
(2019/05/01)
主人公の声はあまり好きじゃない
ギャグが滑ってる感
はあるが、刀を振る際のエフェクト(水の呼吸・・・)はきれい。
(2019/06/01)
このOP/EDは好きじゃない。うるさすぎる。厨二病全開の感じが受け付けない。物悲しい感じとかにできなかったのかと思う。
作画班は頑張ってる。構図とかにも工夫がある。けど、それだけ(予算を投入しただけ)って感じだなあ。
(2019/07/04)
バトルが本格的に始まったが実は鬼滅の刃って原作のバトルがあまりおもしろくない。
案の定アニメでもあまり面白くない。
箸休めのギャグが滑るのがまたキツイ。
来期もあるけど煉獄さんでるまで微妙やろ
・八十亀ちゃんかんさつにっき
名古屋弁の女の子が意外とかわいい、5分なので見やすい。
(2019/05/01 積極的に見るに移動)
結局今期ではこれが一番すき
名古屋弁の語尾「みゃ~」がネコの鳴き声に聞こえることから
名古屋弁を使うネコっぽい女の子を主人公にして 名古屋あるあるを紹介しているだけなのだが
5分と短いこともあり気軽に見ることができる
(2019/06/01)
相変わらず楽しく視聴。EDも好き。欲しくもない名古屋の知識が増えていく。
(2019/07/04)
最後まで楽しく視聴できた。5分なので文句を付ける前に終わってしまうというのもあるけど。
・異世界カルテット
なろう系で売れたアニメ4つをまとめて1つの番組にしたもの
正直、あまり期待していない。
(2019/05/01 積極的に見るに移動)
→割と面白いに訂正、ただ「このすば」勢が動かないと話が始まらないのが難点。
すでにアクア様は期待通りに動いているがもう一方の頭のおかしい娘、めぐみんが何もしていない。
(2019/06/01)
思ったよりも大分楽しくて予想外に嬉しい。
ちゃんとキャラクターの特徴を捉えて作品間でコラボしている。
8話「準備、りんかいがっこう」の脚本の人はすごいな。
臨海学校ではなく、その準備というつまらなそうなシチュエーションでここまで面白くできるとは。
(2019/07/04)
自分的には8話がピークだったがまあまあ面白かった、2期決定。
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星(2019/06/01追加)
1stガンダム世代なので楽しめそう。再放送らしいが自分は初視聴。
声優さんの声が若々しくないのは仕方ない。
(2019/07/04)
1stのキャラ(アムロが殺したやつ)ばっかり出過ぎてるだろう。と言いながらも楽しく視聴
消極的にみる(というか、面白かったらいいなあと思いながら流し見する)
・超可動ガール1/6
90年代っぽいお話だが意外と面白い
合わんかった
・ひとりぼっちの〇〇生活
百合物、日常ものは合わないので見ないことにしている
・世話焼き狐の~~
みない。
・ワンパンマン2期
一時期Web漫画を読んでいたが、よく考えると大して面白くないことに気づいた。
・この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO
ゲーム原作、20年前の名作という売り文句。
なんか、時間を巻き戻せる機械が出てきた。
(2019/05/01 合わんかったに移動)
→3話まで見た気がするのだがエロゲー丸出しのセリフ回しが寒い
話もどうでも良いと思ったので切り
・RobiHachi
東海道中膝栗毛をモチーフにした話?
イセカンダル(異世界っぽい場所)みたいな小ネタが好き。
展開はかなり意表をついたが、登場人物に魅力を感じない。
(2019/05/01 合わんかったに移動)
→気がついたら2話以降を見ていなかった
・川柳少女
しゃべるのが苦手なので川柳で気持ちを表現する少女のはなし
原作者の別のお話の方が好き。
脱落しそう
(2019/05/01 合わんかったに移動)
→気がついたら。。。
・賢者の孫
なろう系のエッセンスを煮詰めたお話
コメント付きで突っ込みながら見る。
(スライムも盾も途中で脱落したから多分完走できない)
(2019/06/01 合わんかったに移動)
予想通り、見なくなった。
突っ込みながら見るにしても突っ込んだら面白くなる程度の土台が必要。ただただ陳腐
制作陣が何をやりたくてアニメを作ったのか、理解に苦しむ。
・フェアリーゴーン
red gardenを思い出す絵。灰と幻想のグリムガルの作者が原作。
グリムガルは好きだった作品なので期待している。
今の所スタンドバトルっぽい。蛙スタンドを使うメガネっ子かわいい。
(2019/06/01 合わんかったに移動)
ストーリーに引き込まれるものがない。残念。
あわ箱 杖ペチ魔法使い♀の冒険の書
2019年3月19日 今日のコミックエリート一家の娘として生まれたマオは魔法使い。
パーティを組み、冒険する。という普通の流れ。
ただし、メンバーが微妙。
魔法使い(女):魔法がつかえない
勇者(男):弱い
遊び人(男):真面目
僧侶(女):ふしだら
このメンバーでクエストをこなす。
コメディタッチで割と面白いのだが、2巻にて終了(打ち切り?)
もったいない。
コメディタッチな時点で「このすば」と比較されてしまうのがいかんのかも
魔法使いが貧乳なのはかぶってるな。
なんか僧侶の性癖がダクネスとかぶってる感じもする。
これはこれで面白いと思うんだが。
パーティを組み、冒険する。という普通の流れ。
ただし、メンバーが微妙。
魔法使い(女):魔法がつかえない
勇者(男):弱い
遊び人(男):真面目
僧侶(女):ふしだら
このメンバーでクエストをこなす。
コメディタッチで割と面白いのだが、2巻にて終了(打ち切り?)
もったいない。
コメディタッチな時点で「このすば」と比較されてしまうのがいかんのかも
魔法使いが貧乳なのはかぶってるな。
なんか僧侶の性癖がダクネスとかぶってる感じもする。
これはこれで面白いと思うんだが。
なつかしのロボアニメOP/EDソング
2019年3月3日 今日の音楽最近はなろう小説等を読みながらyoutubeで懐かしのアニソンを聴いている。
youtubeは過去の歌を探すのに便利だね。
ただ、素人の「歌ってみた」が混じってるのは勘弁してほしい。
以下は俺の定番。
見てないアニメも多いけど。
この頃のアニソンはテンションが上がるやつが多い。
俺は50台だが45歳以上なら分かる人多いと思う。
・戦闘メカザブングルOP/ED
https://www.youtube.com/watch?v=TFtxRRi3ewI
OP:疾風ザブングル「疾風のように、ザブングル~」
https://www.youtube.com/watch?v=fWfVQKLIKWA
ED:乾いた大地「もしも、友と呼べるなら~」(視聴後ノスタルジックな気分になる歌、歌詞がまたいい)
・伝説巨神イデオン(コスモスに君と)
https://www.youtube.com/watch?v=VtckLzSR7yo
「コスモスそら~を駆け抜けて、祈りを今君の元へ」(きれいな旋律)
・重戦機エルガイムOP(風のノーリプライ)
https://www.youtube.com/watch?v=X7iPrbb7siw
「Say Mark2 優しさが生きる答えならいいのにね」(歌声からして爽やか)
※この辺からアニメの内容とあまり関係のない歌が増えたらしい
・無敵超人サンボット3
https://www.youtube.com/watch?v=5uDIFkNfi38
「ザザンザ~ザザン(×4)、ザンボット3(×3),GO」
・ゲッターロボOP
https://www.youtube.com/watch?v=uJxfk1tHf5c
「ガンガンガン、若い命が真っ赤に燃えて~」
(この曲よりテンション上がるイントロはあるのか?というくらい上がる)
・機甲創世記モスピーダOP(失われた伝説を求めて)
https://www.youtube.com/watch?v=t8i7hIJUL9c
「男は誰も~ロンリーソルジャーボーイ」(渋い歌声)
・大空魔竜ガイキングED
https://www.youtube.com/watch?v=DiIw_nm7kjY
「君もいつの日にかこの星守り、力強く生きてほしい」(OPよりEDが好き)
(歌詞が終わった後、最後に音楽が盛り上がってくるところ好き)
・ダンガイオーOP
https://www.youtube.com/watch?v=iFtKaw3Jksc
「クロスファ~イト、クロスファイト(クロスファイト)」
・ターンAガンダムOP
https://www.youtube.com/watch?v=tgG1kosg7lU
「ターンAタ~ン、ターンAタ~ン、タ~ンA」(秀樹、歌上手い)
・銀河漂流バイファムOP
https://www.youtube.com/watch?v=sGAieDXxGKY
「ふぁ(↗)ふぁ(↘)ふぁ(↘)ふぁ(↗)ふぁ(↘)、バ~イファム」
・銀河旋風ブライガー
https://www.youtube.com/watch?v=g9jlE9urMBE
「銀河旋風ブライガー、及びとあれば即参上」
・機動戦士ガンダム(哀戦士)
https://www.youtube.com/watch?v=3ovPD2jJIAQ
「愛、震える愛、それは別れ歌」(これはほんとにいい曲)
・宇宙の騎士テッカマン
https://www.youtube.com/watch?v=HaG7ZMHO3Ug
「やるぞペガス~」
・超時空世紀オーガスED(心はジプシー)
https://www.youtube.com/watch?v=lnrwEJn0k30
「アイ・アムジプシー暗い夜空、焦がす炎に照らされて」(かなり好き)
youtubeは過去の歌を探すのに便利だね。
ただ、素人の「歌ってみた」が混じってるのは勘弁してほしい。
以下は俺の定番。
見てないアニメも多いけど。
この頃のアニソンはテンションが上がるやつが多い。
俺は50台だが45歳以上なら分かる人多いと思う。
・戦闘メカザブングルOP/ED
https://www.youtube.com/watch?v=TFtxRRi3ewI
OP:疾風ザブングル「疾風のように、ザブングル~」
https://www.youtube.com/watch?v=fWfVQKLIKWA
ED:乾いた大地「もしも、友と呼べるなら~」(視聴後ノスタルジックな気分になる歌、歌詞がまたいい)
・伝説巨神イデオン(コスモスに君と)
https://www.youtube.com/watch?v=VtckLzSR7yo
「コスモスそら~を駆け抜けて、祈りを今君の元へ」(きれいな旋律)
・重戦機エルガイムOP(風のノーリプライ)
https://www.youtube.com/watch?v=X7iPrbb7siw
「Say Mark2 優しさが生きる答えならいいのにね」(歌声からして爽やか)
※この辺からアニメの内容とあまり関係のない歌が増えたらしい
・無敵超人サンボット3
https://www.youtube.com/watch?v=5uDIFkNfi38
「ザザンザ~ザザン(×4)、ザンボット3(×3),GO」
・ゲッターロボOP
https://www.youtube.com/watch?v=uJxfk1tHf5c
「ガンガンガン、若い命が真っ赤に燃えて~」
(この曲よりテンション上がるイントロはあるのか?というくらい上がる)
・機甲創世記モスピーダOP(失われた伝説を求めて)
https://www.youtube.com/watch?v=t8i7hIJUL9c
「男は誰も~ロンリーソルジャーボーイ」(渋い歌声)
・大空魔竜ガイキングED
https://www.youtube.com/watch?v=DiIw_nm7kjY
「君もいつの日にかこの星守り、力強く生きてほしい」(OPよりEDが好き)
(歌詞が終わった後、最後に音楽が盛り上がってくるところ好き)
・ダンガイオーOP
https://www.youtube.com/watch?v=iFtKaw3Jksc
「クロスファ~イト、クロスファイト(クロスファイト)」
・ターンAガンダムOP
https://www.youtube.com/watch?v=tgG1kosg7lU
「ターンAタ~ン、ターンAタ~ン、タ~ンA」(秀樹、歌上手い)
・銀河漂流バイファムOP
https://www.youtube.com/watch?v=sGAieDXxGKY
「ふぁ(↗)ふぁ(↘)ふぁ(↘)ふぁ(↗)ふぁ(↘)、バ~イファム」
・銀河旋風ブライガー
https://www.youtube.com/watch?v=g9jlE9urMBE
「銀河旋風ブライガー、及びとあれば即参上」
・機動戦士ガンダム(哀戦士)
https://www.youtube.com/watch?v=3ovPD2jJIAQ
「愛、震える愛、それは別れ歌」(これはほんとにいい曲)
・宇宙の騎士テッカマン
https://www.youtube.com/watch?v=HaG7ZMHO3Ug
「やるぞペガス~」
・超時空世紀オーガスED(心はジプシー)
https://www.youtube.com/watch?v=lnrwEJn0k30
「アイ・アムジプシー暗い夜空、焦がす炎に照らされて」(かなり好き)
2019Q1のアニメ
2019年3月3日 今日のアニメ2019Q1のアニメ
上野さんは不器用
どろろ
それ以外は切ってしまった。
上野さんは不器用
上野さんは中学生の女の子にして発明家(科学部所属)
田中に対してセクハラを行う。
ほとんどの場合、以下の流れとなる。
上野さんが発明品を用いて田中にセクハラを仕掛ける。
田中があまりにも鈍感系であるため上野さんの目論見が外れる。
科学部に所属する山下さんが上野さんをヘルプするのだがたいていうまくいかない。
策士策に溺れるという感じでなぜか上野さんがあわわわ。
という感じになるオチが多い。
下ネタが多いが面白い。
あと上野さんが可愛い。
声優、アニメスタッフともに優秀。
1週間に何度も見直してしまうほど気に入ってる。
どろろ
手塚治虫先生の漫画をアニメ化、2度目らしい。
どろろは主人公の名前ではない。
主人公は百鬼丸。怪物退治をしながら旅をする。
どろろは百鬼丸と一緒にいる子ども。
百鬼丸は体のあちこちが呪いのせいで作り物になっている。
鬼神を倒すとその一部が返ってくる仕組み。
手足には仕込み杖よろしく刀がうめこんである。
戦うときにはそれで戦うよ。
体が返ってくるたびに弱くなる。
割とビターエンドな話が続く。
ラストは…いやんな感じになるというウワサだが。
EDの曲は好き、なんかこじらせた若者の代表的な感じの歌だけど好き。
さよならごっこがどうしたこうした…ってやつ。
ーーー切ったやつーーーー
・盾の勇者のなんやらかんやら
なろう小説のアニメ化。既読。
一般的ななろう小説(チートありき、苦戦しない、ちやほやされる)
とは違い理不尽に虐げられている(とくに序盤)。
暴力に訴えようとしても盾の勇者ゆえ攻撃力が0なのが辛いところ。
風船みたいな怪物使って攻撃するところまでは面白い。
5話以降は普通のなろうアニメになったので切り。
・かぐや様がどうしたこうした
面白いとの評判だが、先に上野さんをみてしまったので
1話が楽しめなかった。
というか男がうじうじ駆け引きするのは男らしくない。と感じてしまった。
上野さんの田中みたいな鈍感系のほうがまだまし(と感じたのが切った理由)
タイミングが悪かっただけの可能性はあるので一応、録画は続けている。
・荒野のコトブキ飛行隊
飛行機で空戦するアニメ、3Dアニメなのだが
レギュラーメンバーは3Dでその場限りのモブは手書き
3Dの人物がこなれていないため違和感がある(らしい、俺は気にしない)
識者によると空戦の描写がかなり本格的らしい。(わからん)
空戦は3Dの良いところが出ている模様。
ただ、単純に話が面白くない。
たぶん、ディテールを楽しむアニメなんだろう。
・ブギーポップは笑わない
1話、2話を見たが、わかりにくい。
話によると1話と2話をみることで話が理解できるとのことだった。
年取って理解力が衰えているのだろうか?
何が言いたい?何がしたい?わからん。
3話を見たいと思わなかった。
・revisions リヴィジョンズ
netflixで全話公開済みのアニメ
ああいうところが作ったドラマとかアニメは金かけていて面白そう。
と思って視聴。
主人公がイキりすぎていて無理だった。
スパナで頭を殴りつけたくなる。
上野さんは不器用
どろろ
それ以外は切ってしまった。
上野さんは不器用
上野さんは中学生の女の子にして発明家(科学部所属)
田中に対してセクハラを行う。
ほとんどの場合、以下の流れとなる。
上野さんが発明品を用いて田中にセクハラを仕掛ける。
田中があまりにも鈍感系であるため上野さんの目論見が外れる。
科学部に所属する山下さんが上野さんをヘルプするのだがたいていうまくいかない。
策士策に溺れるという感じでなぜか上野さんがあわわわ。
という感じになるオチが多い。
下ネタが多いが面白い。
あと上野さんが可愛い。
声優、アニメスタッフともに優秀。
1週間に何度も見直してしまうほど気に入ってる。
どろろ
手塚治虫先生の漫画をアニメ化、2度目らしい。
どろろは主人公の名前ではない。
主人公は百鬼丸。怪物退治をしながら旅をする。
どろろは百鬼丸と一緒にいる子ども。
百鬼丸は体のあちこちが呪いのせいで作り物になっている。
鬼神を倒すとその一部が返ってくる仕組み。
手足には仕込み杖よろしく刀がうめこんである。
戦うときにはそれで戦うよ。
体が返ってくるたびに弱くなる。
割とビターエンドな話が続く。
ラストは…いやんな感じになるというウワサだが。
EDの曲は好き、なんかこじらせた若者の代表的な感じの歌だけど好き。
さよならごっこがどうしたこうした…ってやつ。
ーーー切ったやつーーーー
・盾の勇者のなんやらかんやら
なろう小説のアニメ化。既読。
一般的ななろう小説(チートありき、苦戦しない、ちやほやされる)
とは違い理不尽に虐げられている(とくに序盤)。
暴力に訴えようとしても盾の勇者ゆえ攻撃力が0なのが辛いところ。
風船みたいな怪物使って攻撃するところまでは面白い。
5話以降は普通のなろうアニメになったので切り。
・かぐや様がどうしたこうした
面白いとの評判だが、先に上野さんをみてしまったので
1話が楽しめなかった。
というか男がうじうじ駆け引きするのは男らしくない。と感じてしまった。
上野さんの田中みたいな鈍感系のほうがまだまし(と感じたのが切った理由)
タイミングが悪かっただけの可能性はあるので一応、録画は続けている。
・荒野のコトブキ飛行隊
飛行機で空戦するアニメ、3Dアニメなのだが
レギュラーメンバーは3Dでその場限りのモブは手書き
3Dの人物がこなれていないため違和感がある(らしい、俺は気にしない)
識者によると空戦の描写がかなり本格的らしい。(わからん)
空戦は3Dの良いところが出ている模様。
ただ、単純に話が面白くない。
たぶん、ディテールを楽しむアニメなんだろう。
・ブギーポップは笑わない
1話、2話を見たが、わかりにくい。
話によると1話と2話をみることで話が理解できるとのことだった。
年取って理解力が衰えているのだろうか?
何が言いたい?何がしたい?わからん。
3話を見たいと思わなかった。
・revisions リヴィジョンズ
netflixで全話公開済みのアニメ
ああいうところが作ったドラマとかアニメは金かけていて面白そう。
と思って視聴。
主人公がイキりすぎていて無理だった。
スパナで頭を殴りつけたくなる。
なんだろう、息がしづらいというか、鼻くそが溜まってる。
仕方ないのでティッシュをドリルにして鼻の奥をグリグリ掃除したら
乾いた鼻くそがたくさんついてきた。
最後に鼻を強くかんだ。
そのころから鼻の奥がやけに乾く、挙句の果てに喉も少し乾く。
なんか調子がおかしい。
ネットで調べてみたら「ドライノーズ」というそうな。
なんでもかいてあるな、ネット。
で、原因は?
空気が乾燥
水分が不足
など。
・・・そらそうだろ。なんか情報にありがたみがない。
(「今日は太陽が東から昇りました」と同じレベルの意味がない情報)
こんなの「ドライアイ」や「乾燥肌」みたいに
乾燥するXXすべての原因だろ。
でもおれはドライアイや乾燥肌になっていないんだよ。
それに50年生きていて初めてドライノーズになったんだ。
なにか特別な原因に思い当たる情報がほしいんだよなあ。
今年の異常な暑さかもしれんな。
しかしエアコンつけてあまり外に出ないようにしているしなあ。
なぜだ?暑いからエアコンかけっぱなしにしているせい?
風邪薬を飲んでみたが症状が改善しないまま1週間すぎた。
しかたない、対策として鼻うがいをする。
感想している鼻の奥に水を送り込むという対症療法ではあるが
ドライノーズをほうっておくよりはマシだろう。
塩水をお湯(40度)で作成
右の鼻からいれ、左の鼻から出す。
上級者は鼻の穴から入れ、口から出す。
(喉に入ると思いっきりむせるので注意)
これでよくなるといいのだが
2019/03/19
いつの間にか治った
仕方ないのでティッシュをドリルにして鼻の奥をグリグリ掃除したら
乾いた鼻くそがたくさんついてきた。
最後に鼻を強くかんだ。
そのころから鼻の奥がやけに乾く、挙句の果てに喉も少し乾く。
なんか調子がおかしい。
ネットで調べてみたら「ドライノーズ」というそうな。
なんでもかいてあるな、ネット。
で、原因は?
空気が乾燥
水分が不足
など。
・・・そらそうだろ。なんか情報にありがたみがない。
(「今日は太陽が東から昇りました」と同じレベルの意味がない情報)
こんなの「ドライアイ」や「乾燥肌」みたいに
乾燥するXXすべての原因だろ。
でもおれはドライアイや乾燥肌になっていないんだよ。
それに50年生きていて初めてドライノーズになったんだ。
なにか特別な原因に思い当たる情報がほしいんだよなあ。
今年の異常な暑さかもしれんな。
しかしエアコンつけてあまり外に出ないようにしているしなあ。
なぜだ?暑いからエアコンかけっぱなしにしているせい?
風邪薬を飲んでみたが症状が改善しないまま1週間すぎた。
しかたない、対策として鼻うがいをする。
感想している鼻の奥に水を送り込むという対症療法ではあるが
ドライノーズをほうっておくよりはマシだろう。
塩水をお湯(40度)で作成
右の鼻からいれ、左の鼻から出す。
上級者は鼻の穴から入れ、口から出す。
(喉に入ると思いっきりむせるので注意)
これでよくなるといいのだが
2019/03/19
いつの間にか治った
会社辞めたったー。
定年までにはあと数年あったのだが早期退職制度を利用して引退じゃい。
おう、何という開放感!!
そして爽やかな目覚め。
もう、「イー」とか言いながら戦わなくていいんだな。
絶対勝てない相手に立ち向かわなくてもいいんだな。
収入?老後?知ったことか~
金がなくなったら死ぬんじゃい。
テンション上がってきたー。
ああ、気分がよい。
今週くらいは
お気に入りの音楽をかけて、お気に入りの漫画をよみつつお菓子を食べる。
という自堕落な過ごし方をしてみよう。
定年までにはあと数年あったのだが早期退職制度を利用して引退じゃい。
おう、何という開放感!!
そして爽やかな目覚め。
もう、「イー」とか言いながら戦わなくていいんだな。
絶対勝てない相手に立ち向かわなくてもいいんだな。
収入?老後?知ったことか~
金がなくなったら死ぬんじゃい。
テンション上がってきたー。
ああ、気分がよい。
今週くらいは
お気に入りの音楽をかけて、お気に入りの漫画をよみつつお菓子を食べる。
という自堕落な過ごし方をしてみよう。
佐々木マサヒト ギャル転生 ~異世界生活マジだるい~
2018年7月1日 今日のコミック今流行の異世界転生もの(正確には転移)。
異世界転生者は負け組おっさんの願望を表していると批判されることが多いが正直大きなお世話だとおもう。娯楽ってそういうものだろ。
とはいえ、似たようなものばっかりで食傷吟味になっているのも事実。
そんなマンネリ気味な現状をちょっと打破するのがこの作品。
ちなみに、今回転移したのはおっさんではなくギャル3人。
ギャルなので転移先での反応がいちいちギャルっぽくてクスリと笑ってしまう。
ところどころツボにハマる。
・異世界だって説明しているのに「板橋区?」と聞き返したり
・ステータスがマジ低く、最大で5とかなのに。
「5が2つもある」と言って喜んだり(通信簿ではない)
・精霊と犬のうんこを間違えて契約しようとしたり
・「心愛(ココアと読む)の誕生日はオバマさんと一緒なんだよ。」
(とことんいらない情報なのだが、ちょっとおもしろい)
ギャルたちは、マイペースなのが強みといえば強み。
ギャルらしさを発揮し異世界でたくましく生きる。
特に心愛さんは天然っぷりがやばいな。
パンケーキのことしか考えてないんじゃないか?とも思う。
だんだん、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の由比ヶ浜結衣に見えてくる。
同じ世界から転移してきた木下はちょっとかわいそうだと思う。
異世界転生者は負け組おっさんの願望を表していると批判されることが多いが正直大きなお世話だとおもう。娯楽ってそういうものだろ。
とはいえ、似たようなものばっかりで食傷吟味になっているのも事実。
そんなマンネリ気味な現状をちょっと打破するのがこの作品。
ちなみに、今回転移したのはおっさんではなくギャル3人。
ギャルなので転移先での反応がいちいちギャルっぽくてクスリと笑ってしまう。
ところどころツボにハマる。
・異世界だって説明しているのに「板橋区?」と聞き返したり
・ステータスがマジ低く、最大で5とかなのに。
「5が2つもある」と言って喜んだり(通信簿ではない)
・精霊と犬のうんこを間違えて契約しようとしたり
・「心愛(ココアと読む)の誕生日はオバマさんと一緒なんだよ。」
(とことんいらない情報なのだが、ちょっとおもしろい)
ギャルたちは、マイペースなのが強みといえば強み。
ギャルらしさを発揮し異世界でたくましく生きる。
特に心愛さんは天然っぷりがやばいな。
パンケーキのことしか考えてないんじゃないか?とも思う。
だんだん、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の由比ヶ浜結衣に見えてくる。
同じ世界から転移してきた木下はちょっとかわいそうだと思う。