ISBN:4861762677 コミック 行徒 ジャイブ 2006/01/07 ¥590

高校の生徒会の話なのだが
ストーリー系の絵に見えて
ギャグ漫画

絵がきれい過ぎるせいで損している漫画というコメントを
ネット上で見た覚えがある。

内容は、生徒数が少なくなって経営難に陥っている
高校を立て直すための生徒募集方法を
先生ではなく、なぜか生徒会に考えさせるというもの

本人たちも、5年後の学校など興味ないと作中で
言い切っている。

ほとんどの場面は生徒会の会議である。
生徒たちは学校を反映させるためのアイデアをだし
その内容を検討→却下、終了
というのが基本的な流れ。

四コマ漫画のようなさくさくした流れ方で進む
テンポがよい。

まあまあ面白い。

2008/02/13
最新刊まで読んだが、かなりつぼに入った。
個人的な感覚だろう、とは思う
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1081039.html

このニュースをよいニュースと思えるやつは幸せだよな。

・2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加える
 ことによってカロリー摂取を削減できる
・イーストのバクテリア(要するにパン酵母)
 の寿命を10倍に延ばすことに成功
・この方法は人間にも応用できる

よくわからないが、年取ってからの人生が長いのは
苦痛以外の何者でもないだろう

それより冬眠したい。
期待しているのは、こんなところ
AYAKASHI アヤカシ
全力ウサギ
PERSONA
俗・さよなら絶望先生
シゴフミ
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-
狼と香辛料
Mnemosyune Mnemosyne-ムネモシュネの娘たち-

仕事したくねえよ〜

2008/01/12
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-:
ガンスリンガーガールの第2期である。
原作者としては第2期が理想だそうだが
1期を見ていた人たちからは某所で大批判を浴びている、いわく
・キャラの顔が萌えアニメになっている
 ヒラメ顔のヘンリエッタを返せ、との声多し、時代はヒラメ顔の模様。
・1期の暗さがない
など

久しぶりに1期を見直したが、名作だ

AYAKASHI:
ゲーム原作だそうだが、展開が飛びすぎて意味不明
視聴を続けるか、微妙な感じ
俗・さよなら絶望先生:まあ期待通り、OPは1期の方が好み
PERSONA:よくわからん、まだ判別はできない。
シゴフミ:死者からの手紙らしい。
狼と香辛料:原作は読んだ。商売ものなのだが
面白くできるか期待している。

2008/02/13
AYAKASHI:いつの間にか見なくなった。終了
2ちゃんではワーストアニメ候補の2Topらしい
全力ウサギ:実は1話途中で切った。合わなかった模様
(心の余裕がない状態だったせいかもしれない)
PERSONA:なぜか気に入っている。(単なるスタンドだが)
6話のような話は、面白いけどあざとい感じがする。
俗・さよなら絶望先生:実験的なのはいいが、はずしてしまうこともある。
シゴフミ:普通に視聴継続中
杖ががんばっているが、擬人化するのは無理があると思う。
もうちょっと動物に近いフォルムでないと、感情豊かなせりふも逆効果に感じる。
いじめの回は、あまりにも安直な(かついやな)展開に嫌悪感を感じたが、継続
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-:がっかり感をネットで共有するために見ている。
少女の目が大きすぎて気持ち悪い。
主人公側の大人が若すぎて受け付けない。(こいつらも目がでかい、陰を一切感じない)
マルコーは早く成長して声変わりすべき。
と、主人公側に非が集中している状態のため、
敵側の描写が多い回の方が評判がよい事態になっている。
Mnemosyne -ムネモシュネの娘たち-:つづりが間違っていた。(どこかからコピーしたんだけど)
ようやく第1回、まだよくわからない上に月1回らしい。
ストーリを覚えていられるか、自分でも心配だ。
狼と香辛料:基本的に面白い。
が、儲け話がわかりにくい。えへへ。犬耳。

前クールから続いているバンブーブレードが楽しみだ。

2008/03/16
PERSONA:お気に入り
俗・さよなら絶望先生:実験的な遊び(主にパロディの部分)がすごく気に入った、面白い。
シゴフミ:普通に視聴継続中
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-:あんまりがっかりしなくなってきた。(少しずつ上昇)
漫画を見直して気がついたのだが、2期の絵は最近の漫画の絵とにている。
(漫画の絵自体が変わってきている)
つまり、絵は原作に忠実ということ。
ジョゼが単なる大学生に見えるのも原作どおりである。
Mnemosyne -ムネモシュネの娘たち-:意味不明のまま視聴継続中
狼と香辛料:楽しんで視聴継続中

2008/04/01
PERSONA:お気に入り
俗・さよなら絶望先生:面白かった。
シゴフミ:普通
GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-:原作の面白いエピソードを生かしきれずに終わった
Mnemosyne -ムネモシュネの娘たち-:意味不明のまま視聴継続中
狼と香辛料:面白かった。
ああ、面倒くさい一年が終わった。
来年以降の仕事を考えると、憂鬱ここに極まれりといった感じ

仕事やめたいよ。宝くじあたらんかなあ。

最近、気づいたこと。
宝くじを買うのは、本当にあたることを期待しているのではない。
(もちろん、あたってほしいのはいうまでもない)

それよりも、
「宝くじが当たったら、今すぐ仕事をやめて・・・」
と期待することで、今のつらい仕事を
何とか乗り越えることができるところが理由として大きい。

つまり、宝くじに期待でもしていなければ、
今の仕事はつらすぎて続けることができない。
ということだ。

マラソンで、「とりあえず次の給水所まで走ろう」
という感覚に似ている。
数年前に購入したCellelonのPCが、かつかつなので
新しいパソコンを購入した。
Cube型のCore 2 Duoなのだが、それでも
今までと比べると段違いに快適だ

[速度]
今までのPCの10倍以上の処理能力を持つ模様
CPU100%使用していた処理が10%程度で動作する
その分音が大きい。
夜の間中動かし続けるのは気が引ける

[Disk]
Diskを大量に内蔵するのは取り外しが大変なので
データDiskは基本的に外に置く設計にしようと思う。

・e-SATAの外付けDiskタワー
・ネットワークDisk

最初はe-SATAのつもりだったが
普段から電源を入れておくことが前提なら
ネットワークDiskでもよい気がしてきた。

[PC切り替え]
PC切り替え機も同時に購入
以前のPCと切り替えて見ることができるようにしたのだが
Displayの映りがあまりよくない。
切り替え機を通すと文字がにじんで見えるようになった。
安物はアカン、ということだろうか
11月21日付 日経新聞の報道「ヒトの皮膚から万能細胞・京大など成功」へのコメント:

なんか、これすごくね?
人の皮膚から再生医療に便利に使える細胞が取れましたとさ
万能な細胞なので、どこの器官でも再生できる。
ということなのだろうか?
たとえば、目を失った人の目玉を作るとか…
そういうことだよね。

世の中には、本当に人の役に立つことを
仕事にしている人がいるんだなあ、と実感
がんばってほしい。
現代用語の基礎知識に2チャンネルで使われる用語が
たくさん載ったらしい。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1055515.html

「アサヒる」
「初音ミク」
「ググレカス」
「能登かわいいよ能登」
などなど

しかし、「能登かわいいよ能登」は
どう使えばよいのだろう
ISBN:4063637999 コミック 吉河 美希 講談社 2007/02/16 ¥440

学校行事にまじめに参加するのが面倒なヤンキー君と
ヤンキー君をなぜか学校行事に誘うメガネちゃん。

メガネちゃんの天然ぶりにヤンキー君が振り回される
という展開は、なさそうで意外とありがちなのだが

メガネちゃんのボケぶりが半端でないので
面白い作品になっている。

ちなみにメガネちゃんは学級委員なのだが
いろいろな意味で学級委員らしくない。

おれの知っている(ありがちな)面白い展開と
微妙に違うところが
非常に新鮮だったりする。

これは作者の若い感性がなせる業であり、
おれが年をとったということなのだろうか

そういえば最近テレビ見てないから
最近のお笑いとか、わからん。
2007/07から13話のアニメ

一見、すごくわかりにくい。理由は
・1話が13話の続きになっている。
・時系列がシャッフルされている
・登場人物、組織が多い
などなど

なのだが、最後のほうはたたみかけるように
伏線を回収する。
また、さまざまな対決の場面が
めまぐるしく変わりながら決着する。

みていてカタルシスを感じる。

で、13話が終わると、再び1話を見たくなる。
もう一回最初から見ると、話が良くわかる。

なお、オープニングがカコイイ。
これは見たほうがよいアル
ISBN:4063462366 コミック まがり ひろあき 講談社 2004/02/09 ¥540

漫画の画像が貼ってあるけど、アニメの紹介だよ。

今期のアニメではないのだが、かなり面白かった。
オープニングとエンディングの歌もよい。

ここ数ヶ月で一番楽しめたと言える。

かわいいジェニーよりもカオス
ISBN:4757521456 コミック 井田 ヒロト スクウェア・エニックス 2007/10/25 ¥530

受験勉強がいやなので、
不正な方法で大学入試の問題を入手してみようとする
高校生たちのお話。

数学だけ得意な男
勉強はだめだが、あることにだけ才能がある男
能天気な女
の3人組のプロジェクト

いろいろと展開に無理を感じる部分はある。が、
楽しめる。

ひまつぶしによい。

腰痛

2007年10月22日 健康 コメント (1)
はああ、また腰痛だ
変な姿勢でいすに座っていたのと
運動していないせいで筋肉が衰えたのが原因と思われる。
ヘルニアでないかと職場の人に言われたが
医者に行ってないので不明

夜、まっすぐ寝ると腰が痛いので、横向きになって寝る。
しばらくすると疲れるので右⇔左と向きを変える。
これを一晩中繰り返している気がする。

何年か前テレビでやっていた、見返り美人のポーズというのを
やってみたら、少し軽くなった。
とろけるプリン
会社でいやなことが多いと、やけ食いしたくなる。
甘いものが食べたい。
でっかいプリンたべたい。

そうだ、プリンの素を買って、家で作ろう。

というわけで、永谷園のとろけるプリンを
買ってみました。

■材料
プリンの素の粉1袋(220円)
300mlの牛乳(100円)
これで4人分のプリン(どんぶり1杯)できます。

■1日目
普通の牛乳で作成:(゜Д゜)ウマー

■2日目
太りそうだ
脂肪分0の牛乳で作成:(゜Д゜)ウマー

■3日目
もう少し、健康志向で…
豆乳で作成:(゜Д゜)ウマー

…うまいな、どうしたもんだか
うすうす感づいているのだが、
うまい理由はプリンの素の粉にあるようだ。
砂糖と卵がたっぷり入ってりゃ、甘くておいしいはず。
もしかして、水に混ぜてもうまいのではないだろうか?

■4日目(未チャレンジ
勝負だ
水で作成:(してみるか)

■予備領域
次あたりで使いそうなので張っておく
(+д+)マズー
期待しているのは、こんなところ
バンブーブレード
魔人探偵脳噛ネウロ
もっけ
げんしけん2
もやしもん
神霊狩/GHOST HOUND

カイジとかもやるらしい。
何年か前ならよろこんで見たと思う。
最近、人を陥れることに頭を使う物語は、
見ていてつらくなってきたよ。

2007/10/05
バンブーブレード:まあ期待通りだ、普通に面白い。
魔人探偵脳噛ネウロ:原作の少し壊れた感じがうまく表現できていた。
もっけ:なんかねむくなった。

2007/10/22
もっけ:1話は面白くなかったが、2,3話は面白くなった。
げんしけん2:期待どおり、面白い
もやしもん:期待どおり、面白い
神霊狩/GHOST HOUND:かなりマニアックな感じがする、様子見
ドラゴノーツ:GONZOのオリジナルなので見ている。普通

あと、かわいいジェニーという人形アニメが評判なので
みてみたら、カオスという言葉がぴったりだった。

2008/01/05
バンブーブレード
魔人探偵脳噛ネウロ:途中で見るのをやめた。
  (なんか漫画ほど面白くなかった)
もっけ:録画したが見ていない。(暇なときに見るだろう)
げんしけん2:面白かった
もやしもん:面白かった
神霊狩/GHOST HOUND:難しかったので録画だけした。(暇なときに見るだろう)
世界情勢といえば、田中宇のものだけみていたのだが
2ちゃんで別の人のを発見

政治には裏の裏があり、
素人が政治を語るなどということは
おこがましいことこの上ない
ということに気づかされる。
2ちゃんをみる
 (Jane Doe Style)http://janestyle.s11.xrea.com/
2ちゃんにリンクしてあるyoutubeやニコニコ動画をみる
 YouTube&ニコニコ動画専用ブラウザ 「TubePlayer」
という感じで、充実した毎日を送っている。

会社では、人の仕事を押し付けられる毎日。
高校野球で珍しいプレーが出た。
2アウトからのワンバウンドのボールでスイングを取られ三振。
ただし、キャッチャーは1塁にボールを投げず、打者にタッチも
しなかったため、振り逃げの条件が成立した。

守備していた側は全員チェンジだと勘違いし、ベンチに引き上げたのだが
攻める側の監督が気づいて三振した打者に指示
ランナー2人とバッターがいずれもホームに帰り、
振り逃げホームランとなりましたとさ。

http://jp.youtube.com/watch?v=SiS2-t5s4ig

野球で割と有名な横浜高校がこのミスを犯してしまいました。
しかも試合結果は6対4で横浜高校の負け。
このミスによる3点がなかったら・・・と思いっきり
悔やまれる結果になってしまったそうな。

キャッチャーのミスといってしまえばそれまでだが、
フォローしなかった周りにも問題あり。
一番の責任者は監督で間違いないだろう。

それでも・・・
キャッチャー(1年生)のこれからの野球人生を思うと
切ないものがある。

■ルールについて
振り逃げのルール
3ストライク目のボールがワンバウンドしてキャッチされたら
ふりにげしてOK。

なるほど、わかりにくいが、ルールだというんじゃしょうがない。
問題は、なぜこんな直感的でないルールがあるのかということだ。
ワンバウンドしていようがいまいが、三振にかわりなくね?
普通の感覚ならアウトだろ。

と思ったのだが、このルールがある理由を想像してみることにした。

今回のケースでは違和感があったことから、
今回のようなケースとは違うケースを想定して
ルールを作成したのだろうと想像できる。

では、走者が振り逃げしてもよいケースとはどんなケースか?
なんとなくだが、普通にパスボールしたときのことを考えてみると、
守り側のミスなので、振り逃げしてもいいか、というのはある。
(多分これが根っこなのだろう)

では、パスボールの定義は?
と考えた場合、なんとなくだが
「キャッチャーがボールを後ろにそらした」
という定義っぽい。
(普通の人の感覚)

では後ろにそらすとは、どれくらいから?
という質問に答えようとすると…
・とり損ねて、走ってとりにいったときか?
・ボールを後ろ向きになってキャッチした時点か?
・体をひねってようやくキャッチしたときか?
・キャッチするのに一歩でも動いたときか?
など、判定が難しそうだ。

というわけで、
「ノーバウンドでキャッチできなかったら、パスボール扱い」
というおとしどころになったと思われる。

正しいかどうかは知らん。

ふう、夏休み中に頭を使うと疲れるわい。
07月17日付 朝日新聞の報道「冬虫夏草巡り住民衝突、手投げ弾などで6人死亡 中国」へのコメント:

地震、原発あたりの記事についてコメントを
書こうとしたのだが、こちらの記事に
目を奪われてしまった。

冬虫夏草」の採取場所を巡り争いが勃発
手投げ弾などを使って6人死亡
100人以上怪我したとのこと。

手投げ弾の爆発で冬虫夏草がふっとんだり
しないのだろうか、心配になる。

なお、手投げ弾の入手経路は不明とのこと。

大陸にはスケールの大きな話が多いね
今度の選挙ではどこに投票しようかかなり迷う。
正直、自民にいれたいとは思わないのだが、

最近知った情報では他の政党もほとんど
ろくなもんじゃない。
とくに公明・民主・社民などは絶対だめだとおもう。
(小沢さんには期待していたのに・・・)

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1001907.html

外国人参政権は、なくて当然なので民主に投票しない
決心がついたよ。

投票したいと思うのは、田中康夫の新党日本くらいだ。
(というか田中康夫個人なんだけど)
と思っていたら、分裂してるみたいだし。

http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070705/skk070705005.htm

まじめにやってほしいなあ。

2007/07/29
選挙にいってきた

2ちゃんを読んでると、ネット右翼になりがちなのだが
維新政党新風にいれてもいいなと思ったよ。
主張が2ちゃん住民と一致していた。

政治に対する不満が臨界点を突破すると
極右政党が躍進する
、という理由がよくわかるようになったね、最近。

今回は本当にどこに入れればよいか、迷った。
07月03日付 朝日新聞の報道「久間防衛相辞任「参院選への影響も懸念して決めた」」へのコメント:

久間防衛相が辞任したそうな。
理由は「長崎に原爆が落ちたのはしょうがない」
と発言したからだそう。

世間的には
「原爆がしょうがないなんて、許せない」なんだろうな。

自民党では
「選挙を前にして失言するとは、足引っ張るな、やめろ」
自民党の中では、「原爆云々」ではなく選挙の方が大事
これはこれで、問題あり。
発言に怒っていた人たちは、それに対してさらに怒るべき。

マスゴミは
「言葉狩り成功ニダ、今後もマスコミの力を知らしめるニダ」

どうして「思っていても絶対に口にしてはいけない言葉」を
言ってしまうのだろう。不思議なもんだ。

というわけで、以下愚考
■軍隊の必要性について
「原爆しょうがない」発言が許せないのはわかる。
しかし、いつまでも「平和、第9条」とお題目のように唱えていれば
平和が維持できると考えるのは、非常に危険であるのも事実。

現実的に考えて、国際社会で発言力を持つためには、
やはり、ある程度武力を背景にせざるをえない。
(現に日本は国力のわりに軽んじられている)

今日本がアメリカの後ろ盾を失った場合、
日本の主張を聞き入れてくれる国はどれほどあるだろう。

■現在のアメリカについて
俺が購読しているメールマガジン(世界情勢を読み解く)の人は
アメリカは一国支配主義をすて、多極主義に移行しようとしている。
と前々から指摘している。

田中宇の国際ニュース解説
http://tanakanews.com/

アメリカがイラクで「わざとか?」と思えるほどの失態を繰り返しているのも
北朝鮮に(今までのアメリカではありえないほどの)甘い顔をし、
アジアの取りまとめを中国にゆだねようとするのも
すべて多極主義の一環だそうな。

ようするにアメリカは、力で世界を支配するのが無理になってきており
もう世界の揉め事に首をいちいち突っ込みたくない。
地域ごとにグループを作り、内部で起きた問題はグループ内で
解決しておくれ、ということらしい。

■中国について
日本とアメリカの政治的距離は離れつつあり
逆に近場にある中国の国力が日に日に増大しているのは
紛れもない事実である。

日本はアメリカ追従を希望するが、
アメリカとしては日本を切り捨てる気が満々であり。
いやもおうもなく、一番近い国として中国を捉える日が来るだろう。
(韓国は無視する)

そのとき、日本はアメリカの後ろ盾もなしに、第9条の精神で
中国、韓国(北朝鮮)と五分に渡り合えるのだろうか?

■再び軍隊について
自分が兵隊になりたいかというと、明らかにNOなわけだが
それでも、これらの状況を無視するわけにはいかず、
そう遠くない将来をターゲットに、日本は軍隊を持たざるを得ないと予想する。

よって、日本が緩やかな速度で軍隊を正式に持つようになること自体は
やむを得ぬことと考えている。
国民の間ではそれほどの意識はなくとも、政治家の間では少しずつ
この考え方で話が進んでいるように思われる。
(憲法改正はその一番わかりやすい例)

■久間
で、話がもどるのだが
日本という国自体が少しずつ軍国化するにあたり、
ほうっておいても出世する人々が、軍人である。
特に有能でなくとも、何をなしたわけでもなく、出世するわけである。
その代表が久間であると考えている。

アメリカが自分の都合で勝手にやっている
日本での軍備縮小を、自分の手柄のように
報告している久間を見たときに、
「ああ、このあほが出世する波にのったな」
と受け取ったのを覚えている。

(ここ数年の景気のよさを自分の力量と
勘違いする、どこかの社長見たいなもんだ)

おれの考えとしては
日本が緩やかに軍備を持つのは仕方ないにしても、
きゅうまあたりに出世されてはかなわんなあ。だった

で、今回この人が失言で辞任することに対して
世間一般の人とは違う理由で胸をなでおろしている、というわけだ。
この一言を言いたいために、やたら長い文章を書いてしまった。
今は反省している。

まあ、おれは一応ショッカーという建前なので
世界情勢にはうるさいんだよ。
(世界征服をたくらんでいる)

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索