こんな感じ。
等幅のフォントで見るべし。
シュヴァリエは英語フランス語で騎士を意味するそうだ。

中世のフランス(ルイ15世のころ)のお話。
主人公の姉がセーヌ川にて死体で発見されるところから
物語は始まる。

主人公は姉の死のなぞを解くために、いろいろな活動を行う。
その際、3人の仲間を得て、ロシアに行ったり、
イギリスに行ったりする。

超能力的なもの、怪物的なものも多少出てくるのだが
なんというか、大人の視点で許容範囲内に納まっている。
つまり、大人の視聴に耐える作品。

今期は面白いアニメが多いので困る。

気に入っている
パンプキン・シザーズ:戦災から復興する物語
すもももももも:格闘家の息子に嫁入り志願する最強の娘
        (漫画の方が面白いが)
ゴーストハント:幽霊退治の話
武装錬金:まえにも紹介した。

微妙
Death Note:作画もいいし、よい出来なのだが、逆に漫画を読み返しているような気分になる。(贅沢な文句だとはわかっている)
(あと、主題歌はしょぼ〜んって感じだ)

コードギアス:侵略された状態の日本が舞台。
       (何じゃこりゃ)たいして面白くない。なんで2ちゃんで評判がいいのかわからん。頭脳線もDeath Noteと比べるとしょぼいし。CLAMPのキャラデザインも好きではない。プロデューサーによくないうわさがあるところまで確認した。
ISBN:4150308454 文庫 田中 哲弥 早川書房 ¥651

正月休み、いろいろと小説を読んでみた。
時間跳躍もので評判がよかったのが
タイム・リープとやみなべの陰謀
タイム・リープは前に読んだ。
きっちりとロジックを追うタイプの小説。
面白いが疲れた。

やみなべの陰謀は時間跳躍をキーにした
ショートストーリー
5つほどの話が少しずつ絡んでいる。
ロジカルというよりは、笑える面白い話中心。

こちらも気に入った。
あとがきでも書かれていたが、著者の田中哲弥氏は
いくらでも膨らみそうな話をばっさりと切り捨てるタイプ。

逆に描写されていないがゆえに面白いということも
あるのがわかったアル。
読み進むうちに、身長2mの大男、寺尾俊介に
どんどん感情移入していく。

楽しかった思い出だけが…という
最後の終わり方は、ぞくぞくしました。

著者のほかの作品も読んでみることにした。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006122669.html

どうでもいいわけだが…

アメリカにとって本末転倒なのか?
それとも人命より意地が優先なのだろうか?
ISBN:4063634698 コミック マスヤマ コム 講談社 ¥440

どうしようもないくそ漫画

高校生に株で金をもうけることを教えようとしている。
1巻の途中で読むのをやめた。

その先の展開がどうなるかは知らないが、
俺の中ではくず決定。

この作者は、どのような社会になってほしいと
考えてこの作品を作ったのか、小一時間問い詰めたい。

読むべからず。

かみなりが

2006年12月27日
なってる。
年の瀬だというのに

本当に異常気象なんだね。
ISBN:4063289990 コミック 安野 モヨコ 講談社 ¥540

すごく働く女の話だす。
仕事に一生懸命になるタイプの物語で

「みんなが見過ごしている問題をよしとせず
引っ掻き回して、騒ぎまくる。
みんなも釣られてしかたなく問題解決
しかし、なんとなく後味さわやか…」

というのはよく見るパターンなのだが、
(正直このパターンは見るとむかつく)

この漫画の場合、本人がただひたすら一生懸命
働いている。あまりないパターンだ。

女性作者の漫画でこのようなものを見られるとは
思っていなかった。

正直、俺はここまで一生懸命働けない。
おそらくこの作者は主人公と同じくらい一生懸命
仕事をしているのだろう。(でなきゃかけないもんな)

深夜アニメで放送され、異例の視聴率(高)だった模様。
ジャンプの漫画
18週で打ち切り。

最近、2ちゃんで「つまらない漫画」として
もてはやされていたので読んでみた。

たしかに、面白くない。

だが、2ちゃん内に「斬はよく見ると面白い」
という意見も百万分の1くらいの割合で、あったりする。

よく見てみた。

やはり、面白くない。

物語の途中で(俺の好きな)3つ巴の
状態になったのだが、
ちっともわくわくしなかった。

ここまでけなしておいてなんだが、
作者の意気込みのようなものは感じる。
まだ新人なのだろう、一発目ですべてを
評価してしまうのはかわいそうである。

1作目で天才的な評価を受ける人もいれば
何回も失敗するうちに面白い漫画が
かけるようになる人もいるだろう。

次の作品に期待したい。
10-FEET TAKUMA KOUICHI CD ユニバーサルJ 2004/01/28

最近お気に入りその2.
最近というか、昔から好きだ。
パンクロック。

HIP HOPとか、ラップは嫌いだが、なぜかパンクロックは好き。

HIP HOPとかやってるやつらは、
全員、北朝鮮にでも
連行して農業をやらせてほしい。


それはさておき、10-FEETも英語の歌詞が多い。
ただ、ELLEGARDENほど、発音がうまくない。
ジャパニーズイングリッシュだ。
逆にそれが親しみを感じさせたりする。

よく聴くとメロディアス。
いい感じの前向きな歌詞(英語部分意味不明だとしてもだ)


余談だが、前向きな歌詞もHIP HOPで聞かされると
単に不愉快なだけなんだ。不思議だ。


というわけで
ELLEGARDENと並んでヘビーローテーション中。

男性ボーカルがマイブーム

…しかし、ブームは終焉に向かっている。
次のブームは、アニメソングだ。(今、来つつある)
ELLEGARDEN CD インディペンデントレーベル 2006/11/08 ¥2,520

男性ボーカルのバンドだ。
最近お気に入り。

なんか、すごくパワフル。
だが、歌詞が英語なのでよくわからん。
日本人のはずだが、全部英語。
怒涛の英語力がない自分としては、
ちょっとつらいところだ。

が、それを補って余りあるかっこよさ。
ISBN:4816341870 単行本 畑村 洋太郎 ナツメ社 ¥1,418

たまには役に立つ本も紹介する。
昨日、久しぶりに
「勉強しなければ」と思い立った。
その足で本屋に行き、なんとなく役に立ちそうな本を
あたったところ、興味がわきそうな内容だったので購入。

たまに「勉強したい」と思うことあるよね。
勉強してる場合ではないときにそう思ったりする。

本の内容だが、失敗から学べということ。
失敗を隠蔽したり、責任追及だけして終わりにするのではなく、
・今後同様の失敗を起こさないためにはどうすべきか?
・どうすれば今回の失敗を防ぐことができたのか?
などをまじめに考えろとのこと。

まあ、そのとおりだ。
だが、そんなこと、みんな頭ではわかってる。という話もある。

では、この本の価値は何?という話になるのだが
著者は、失敗から学べというだけではなく、
失敗から学び成功に結びつけるメカニズムまで説明している。
むしろその辺が面白い。
ISBN:4821182343 文庫 三家本 礼 ぶんか社 ¥600

ゾンビ屋、姫園れい子は
死者をよみがえらせる能力を持つ。
その能力を駆使して依頼者の要求に応え、
生活の糧としている…のだが
ストーリー展開を模索するうちにバトル漫画に変貌
ゾンビを召喚し、スタンドのように戦わせることになる。

昨今の漫画におけるジョジョの与える影響は
計り知れないものがある。
2ちゃんでは「劣化ジョジョ」と呼ばれたりもする。

ホラー系、それもリッパー系の漫画のため
人が簡単に死ぬ。
そのためかどうかは不明だが、敵、味方ともにめまぐるしく
情勢が変わる。
昨日まで恐ろしい敵だったものが味方になったり。
敵の中で下克上が発生したり。
三つ巴の様相を呈したりする。

この辺が本家のジョジョを上回る予測不能度であり
意外とストーリー的にも面白いといえる。

個人的にはこの漫画に限らず
戦い系のストーリーが三つ巴になるのは大歓迎である。
ストーリーが予測不能になり、
ある勢力と別の勢力が一時的に手を結ぶなどの状況変化が
発生しうることから、単なる1対1バトルの繰り返しと比べると
はるかに厚みのあるストーリーが期待できるからである。

まあ、絵はきれいだが、グロいところはグロなので、
その点は覚悟すべし。
どうでもいいねたを1つ

通勤電車のなかで、暇なので広告を読んだりするのだが
どうにも気になってしょうがなかったのが「みすず学苑」の広告だ。

予備校なのだが、広告の写真に写っている人物が
なぜか古代(弥生時代?)の日本人
卑弥呼だったり、ヤマトタケルだったり。
……とにかく理由が想像できない。
なお、写真のモデルは同じ人だったと思う。

「怒涛の英語力」を謳っておきながらヤマトタケル
……だめだ、理解できん。文系の発想か?

と、思っていたのだが、最近、リニューアルしたみたい。
アメリカンコミックみたいな男女の絵になりました。
うん、これなら理解できる。(怒涛の英語力にもマッチするし)

ほっと胸をなでおろしていたのもつかの間。
なぜか意味不明の写真を使用した昔の広告が
懐かしく感じられる今日この頃。

ねこみみ

2006年11月23日 日常
ねこみみ
萌え市場は8000億円だそうだが、

女の子にねこみみをつけると、萌えるそうである。
まあ、わからんでもない。(軟弱な文化だとは思う)

そんなご時世、ネコ型ロボットであるにもかかわらず
ねこみみなしを貫き通す「ドラえもん」に
男塾なみの硬派を感じ取ることができる。

さむい

2006年11月18日 日常 コメント (4)
先週末からやけに寒い。

毎年、12月までは暖房(石油ファンヒーター)を
つけずに暮らすのが常なのだが、先週末の寒さには
耐えられなかった。

耐え切れずに日曜日に灯油を購入。
おかげでぬくぬくとした日常を取り戻すことに成功。

その後の平日も寒い日が続いたため、
結果的に灯油を購入しておいて正解と判断していた。
(平日は灯油を買いに行く時間がない)
のだが…

木曜日に石油ファンヒーターが点火できなくなった。
「さ、さむい、寝れん!」といいつつ
故障を修理しようと夜の3時までがんばったが無理ダタヨ。

おととい、昨日、今朝と、ただひたすら寒さに耐えている。

修理に出したら、即日では帰ってこないだろうから
新しいファンヒーターを購入するしかない。

文明の利器は、失ったときにありがたみがわかります。
「2chが唯一の楽しみ」の男、爆破予告書き込み逮捕

http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006110817.html

「仕事も住むところもなくなった時期で、腹いせに世間を騒がせてやろうと書き込んだ。2ちゃんねるの読み書きが唯一の楽しみだった」と供述しているという。

7月に「仕事がきつい」と情報技術関連会社を辞めていた。


いろんな意味で身につまされる。
割とこの漫画好きだった。
なんか、底抜けに前向きな(表現が微妙)
主人公の姿勢といい、ヒロインといい。

なんか、いい。
と思っていたんだが、打ち切られた。

いとさみしいとオモテタラ、アニメで復活アルよ

打ち切りになった漫画がアニメ化された経緯は
わかりませんが、楽しみにしてます。

敵の変態、蝶野もいいキャラクターだ。

ひたむきさを忘れた大人に見てもらいたい。
11月12日付 朝日新聞の報道「「いじめ隠し」発覚の小学校長が自殺 北九州」へのコメント:

先生は自殺すんなよ。
先生が自殺しちゃったら
生徒は
「教師(大人)でも解決できない問題があるときは自殺するしかないんだな」
って判断しちゃうだろ。

「苦しくても生きるしかないんだな」と判断させろよ。生徒に
それを自分が実践して見せろよ。

というか、どれほど恥ずかしく、
世間に顔向け出来ない状態か知らんが、
自殺することはないだろう。

発想を転換しろよ。
そして、その方法を苦しんでる生徒に教えてあげろよ。
どうしようもないなら、開き直れ。

社会的にどんな重大な事件があったとしても、地球は回るんだよ。

今、俺いいこと言った。
ISBN:4344800125 コミック 古屋 兎丸 幻冬舎 ¥1,260

最初、タイトルを見たときには、
漫画で音楽を表現しようとする
(よく失敗している)類の内容かと思った。
実際はまったく違う内容であり、音楽は
あまり重要ではない。

少し異質な世界の話
カイとピピは幼馴染。
カイの両手のひらには変なアザがある。

森が移動したりする。(森というか、変な生き物みたい)
森の上空には…
マリィという巨大な女性(正体不明)が飛んでいる!
飛んでいるというより、雲のように浮いているといった感じ。

工房の町、ギルでは工業(家内製手工業に近い)が盛ん。
何万年も前に滅んだ世界の技術を復活させようと
がんばっている人たちがいる。

空を飛ぶマリィはどうやら機械でできている模様。
いつもそばにピピがいるにもかかわらず、
カイは空を飛ぶマリィに恋心を抱いてしまう。
自分の方を向いてほしいのにうまくいかないピピは
面白くない。

まあ、全2巻なので最後まで読んでみるとよい。
すべて読んだあと、もう一度読み直したくなる仕掛けがある。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006110226.html

わ〜い、本音で勝負だ。


米中間選挙を7日に控え、野党民主党のケリー上院議員は1日、「勉強しないとイラクで立ち往生することになる」と学生らに「失言」した問題について非を認めて謝罪した。選挙でイラク問題が最大の争点になっているだけに、ここまで優勢の民主党側は影響を恐れ「火消し」に躍起になっている。


これ、正論じゃん。
イラクで立ち往生している兵隊さんたちは、まさに
勉強しなかったからこんなことになってるわけで…

この発言を聞いた勉強しない学生は
「ケリー議員の失言に怒り、自分を被害者扱い。
ケリー議員の謝罪で、自分正当化→勉強しない」

今まで勉強していなかったけど、問題に気づいた学生は
「やばい、まじめに勉強しとくか→勉強する」

すでにまじめに勉強していた学生は
「あたりまえだろ、そんなん。
イラクなんか行かされてるやつは馬鹿だ。→勉強する」

さて、自分が学生の立場だったら、どれを選ぶべきか?
考えるまでもない。


「イラクに行かされたくなかったら勉強しとけ」

わかりやすい言葉じゃないですか。

(共和党にとって痛いところを突かれたというのもあるから
ブッシュ大統領等ががケリー議員を責める
気持ちはわからんでもない。)

こんな政治家の言葉の揚げ足をとっとる場合か?
マジでイラクはベトナム化しとるだろ。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索