兄の頭にボウガンの矢3本発射…無職・32歳弟不仲暴発
2006年10月30日 時事ニュース コメント (1)http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200610/sha2006103001.html
ボウガンに矢文を結んでおけば、
ごまかしきれたかねえ。
「兄に言いたいことがあったので
矢文にしたためたんだ。
何が悪い!
たまたま頭にあたっただけなんだよ。」
なんて、言い逃れようものなら
判決文を矢文にされて、
裁判長から狙い撃ちされるのは確定。
ボウガンに矢文を結んでおけば、
ごまかしきれたかねえ。
「兄に言いたいことがあったので
矢文にしたためたんだ。
何が悪い!
たまたま頭にあたっただけなんだよ。」
なんて、言い逃れようものなら
判決文を矢文にされて、
裁判長から狙い撃ちされるのは確定。
ISBN:4047138363 コミック 瀬川 はじめ 角川書店 ¥567
心霊もの、割と今風の絵。
割と今風の展開。
わりとごじらは気に入るのではないかとおもって紹介する。
弐村剣輔は高校生。生まれつき、霊が見えるせいで
暗めの人生を送っている。
ある日、霊と戦う女の子、土宮神楽と出会う。
そのあと、戦いに巻き込まれる。
ありきたりすぎて、何の情報にもならない紹介だ。
ストーリーだけ聞くと、それほどでもないんだが、
そこそこ面白い。
なんとなく、作者の漫画的表現がうまいのだと思う。
以下、本の内容とは無関係な考察。
なんで、心霊もの、超能力ものに心惹かれるのだろう?
わかりきったことではあるが、
「自分がそのような能力をもち、世間一般の人より得な人生を送りたい」
というのが本音だろうなあ。
別に超能力でなくとも人としての能力が
有益、かつ他人が持っていない、ものである場合、
その人の人生は安泰であるように見える。
果たしてそうだろうか?
超能力で病気や怪我を治すことができるとしたら
確かに便利だろう。
親兄弟や、友人、場合によっては知人の病気を治してあげて
感謝されるのは、気分がよいだろう。
しかしその能力が、他人にはなく、自分にしかないとしたら
本当に幸せになれるだろうか?
殿様商売ができるから、値段つけ放題だし、
高い値段設定できれば、普段休んでいても生活できるから
いいんじゃね?
と思っていた時期がおれにもありました。
実際には、病気を治してほしい人がおそらく
毎日ひきも切らず訪れるだろう。
そして、自分の都合で休もうとすると
「遠くからきたのに」とか文句を言われるんだろう。
治らないと、いちゃもんつけるやつもでてくるんだろうなあ。
そんな人たちをいちいち相手にしたくないな。
結局、会社内で自分しかできない仕事を抱えたのと
レベルの違いはあれど同じことなんだよなあ。
自分ひとりだけしか持たない能力なんて、
持つもんじゃない。というのが結論。
持っていることを他人に黙っているという手もあるが、
それはそれでストレスたまりそうだし。
突出したものを何ももたず、人波に埋もれるのが後腐れなくてよい。
それがわかっていながらも、漫画にはそれ以外のことを期待したりする。
虚構だとわかっているからなんだろうね。
矛盾したもんだ。
心霊もの、割と今風の絵。
割と今風の展開。
わりとごじらは気に入るのではないかとおもって紹介する。
弐村剣輔は高校生。生まれつき、霊が見えるせいで
暗めの人生を送っている。
ある日、霊と戦う女の子、土宮神楽と出会う。
そのあと、戦いに巻き込まれる。
ありきたりすぎて、何の情報にもならない紹介だ。
ストーリーだけ聞くと、それほどでもないんだが、
そこそこ面白い。
なんとなく、作者の漫画的表現がうまいのだと思う。
以下、本の内容とは無関係な考察。
なんで、心霊もの、超能力ものに心惹かれるのだろう?
わかりきったことではあるが、
「自分がそのような能力をもち、世間一般の人より得な人生を送りたい」
というのが本音だろうなあ。
別に超能力でなくとも人としての能力が
有益、かつ他人が持っていない、ものである場合、
その人の人生は安泰であるように見える。
果たしてそうだろうか?
超能力で病気や怪我を治すことができるとしたら
確かに便利だろう。
親兄弟や、友人、場合によっては知人の病気を治してあげて
感謝されるのは、気分がよいだろう。
しかしその能力が、他人にはなく、自分にしかないとしたら
本当に幸せになれるだろうか?
殿様商売ができるから、値段つけ放題だし、
高い値段設定できれば、普段休んでいても生活できるから
いいんじゃね?
と思っていた時期がおれにもありました。
実際には、病気を治してほしい人がおそらく
毎日ひきも切らず訪れるだろう。
そして、自分の都合で休もうとすると
「遠くからきたのに」とか文句を言われるんだろう。
治らないと、いちゃもんつけるやつもでてくるんだろうなあ。
そんな人たちをいちいち相手にしたくないな。
結局、会社内で自分しかできない仕事を抱えたのと
レベルの違いはあれど同じことなんだよなあ。
自分ひとりだけしか持たない能力なんて、
持つもんじゃない。というのが結論。
持っていることを他人に黙っているという手もあるが、
それはそれでストレスたまりそうだし。
突出したものを何ももたず、人波に埋もれるのが後腐れなくてよい。
それがわかっていながらも、漫画にはそれ以外のことを期待したりする。
虚構だとわかっているからなんだろうね。
矛盾したもんだ。
ドライブドア テラタワー
2006年10月30日 コンピュータ コメント (3)買ってみた。
いまどき、ふざけた、というより不愉快な
ネーミングの製品であるが、製品はまとも。
8本のハードディスクを指すことができる。
PCにつなげる際にUSB2.0としてしかつながらないのが
少し悲しいが、俺の目的は(普段はアクセスしない)
バックアップなのでこれで問題ない。
セットアップはおおむね簡単。
側面のふたを取り除き、正面のふたを開く。
IDEのハードディスクの側面に付属のねじを4つつける。
ハードディスクをレールに沿って挿入。
IDEおよび電源ケーブルを接続
で完了
感心したのは、IDEのケーブルと電源ケーブルを
前面からセットできるようになっており、
それぞれの段の高さにあわせたケーブルが出ていて
非常にセットアップしやすいこと。
側面にねじをつける作業は手で回してつけた。(十分)
245G×2+160G×3で980Gを増設しますた。
本日は久しぶりにバックアップとるアルよ。
2007/08/06
久しぶりにバックアップ取ろうとしたら
認識しなくなってる…
いまどき、ふざけた、というより不愉快な
ネーミングの製品であるが、製品はまとも。
8本のハードディスクを指すことができる。
PCにつなげる際にUSB2.0としてしかつながらないのが
少し悲しいが、俺の目的は(普段はアクセスしない)
バックアップなのでこれで問題ない。
セットアップはおおむね簡単。
側面のふたを取り除き、正面のふたを開く。
IDEのハードディスクの側面に付属のねじを4つつける。
ハードディスクをレールに沿って挿入。
IDEおよび電源ケーブルを接続
で完了
感心したのは、IDEのケーブルと電源ケーブルを
前面からセットできるようになっており、
それぞれの段の高さにあわせたケーブルが出ていて
非常にセットアップしやすいこと。
側面にねじをつける作業は手で回してつけた。(十分)
245G×2+160G×3で980Gを増設しますた。
本日は久しぶりにバックアップとるアルよ。
2007/08/06
久しぶりにバックアップ取ろうとしたら
認識しなくなってる…
ISBN:425321133X コミック 中里 宣 秋田書店 ¥410
「フフフ、あなた、厄(ヤク)いわね。」
てな感じで主人公はつぶやく。
厄いと指摘された人物は、それなりの行為をしており
あとでヤクい現象に出くわす。(心霊、怪奇現象等)
たいてい、ブラックな落ち。
一言で言うと、エコエコアザラクの焼き直し。
特徴が二つ。
・主人公の女性(ミドロ)は美人の設定なのだが
やせた年増に見えてしまう(男に見えることすらある)。
作者の画力が…
・執事(老人、男性)がいるのだが
顔の左半分は若い女性(アシュラ男爵状態)
B級感あふれる作品です。
むしろC級?
あまりのできばえに
逆に、小さな宝物を発見したような
うれしさに包まれてしまう。
(一応、評価しているつもり)
「フフフ、あなた、厄(ヤク)いわね。」
てな感じで主人公はつぶやく。
厄いと指摘された人物は、それなりの行為をしており
あとでヤクい現象に出くわす。(心霊、怪奇現象等)
たいてい、ブラックな落ち。
一言で言うと、エコエコアザラクの焼き直し。
特徴が二つ。
・主人公の女性(ミドロ)は美人の設定なのだが
やせた年増に見えてしまう(男に見えることすらある)。
作者の画力が…
・執事(老人、男性)がいるのだが
顔の左半分は若い女性(アシュラ男爵状態)
B級感あふれる作品です。
むしろC級?
あまりのできばえに
逆に、小さな宝物を発見したような
うれしさに包まれてしまう。
(一応、評価しているつもり)
イーホームズ、藤田社長
2006年10月26日 時事ニュース コメント (1)たまに、「きっこの日記」というブログを読む。
そこでは、どうやって調べたのだろうというくらい
社会的に問題になっている事件等の情報が記述されていたりする。
世間一般ではまったく問題になっていないようだが、
耐震偽装事件にかかわる人物で最近裁判で判決を
受けた人物にイーホームズの藤田社長がいる。
(なお、逮捕自体は別件であり、耐震偽装とは関係ない)
彼はその後、安倍首相に対して、「耐震偽装されている可能性の高い」
物件について、直訴しようとしていた。
おそらくほとんどニュースであつかわれておらず、
扱われていたとしても
「イーホームズの藤田社長は、有罪の判決をうけ、
逆切れを起こして、首相官邸に殴りこみにいき、門前払いをくらった。」
というニュアンスでしか、記事を書いていない。
これらのニュースだけ読むと、藤田社長はずいぶんと変な人物と受け取れる。
しかし、実際には報道されていない部分がある模様。
俺がこれらの情報から判断する限り、
相当、男気のある人物とおもう。
きっこの日記の10/18〜24あたりを読むとわかるが、
彼は耐震偽造事件に対して、真摯に対応しているといってよいと思う。
しかし、ドラマや映画でありがちな、
「巨悪に阻止され、正義をつらぬくことが難しい状況」に陥っている。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&;log=20061018
藤田氏は不正を一つ一つ調べ上げ法の下の平等を実行すべく
訴えようとしているが、果たして首相に届く日はくるのだろうか?
ここから先は、例によって蛇足
なお、マスコミは藤田氏の首相官邸訪問を撮影しておきながら、
ほとんどニュースにはしなかった。
藤田氏はマスコミに対し、非常に強い不信感を抱いている。
マスコミのダブルスタンダードには義憤を禁じえない。
結局彼らが求めているのは「大衆に受けそうな記事」であり、
そうでない記事はいかに真実で、重要度が高いものであっても
無視される傾向にある。
そのような姿勢を普段見せているくせに、何らかの事件において
劣勢を強いられている状態の一般人に質問する際には
「社会公器としての責務、(国民に真実を!)」を持ち出し
相手に真実の吐露を強要する。
(しかも、それが相手にとって、言いづらいことであるときほど
マスコミの口調は辛らつ、かつ執拗だ)
前にも書いたけど、雪印の食中毒事件のとき
雪印社長が「私は寝てないんだ」といったときに
マスコミが「そんなの私たちだって寝ていない」
と言い返す傲慢さは、何なのだろう?
お前らが寝ずに取材する理由は、大衆に真実を伝えるためではなく、
・大衆受けする記事がほしい
だろう。
それは、社会公器としての責務ではなく、一企業の利益追求にすぎないことを
肝に銘じておくべし。
そんなお前らが寝ずに仕事しようが何しようが
大衆は知ったことではない。
そこでは、どうやって調べたのだろうというくらい
社会的に問題になっている事件等の情報が記述されていたりする。
世間一般ではまったく問題になっていないようだが、
耐震偽装事件にかかわる人物で最近裁判で判決を
受けた人物にイーホームズの藤田社長がいる。
(なお、逮捕自体は別件であり、耐震偽装とは関係ない)
彼はその後、安倍首相に対して、「耐震偽装されている可能性の高い」
物件について、直訴しようとしていた。
おそらくほとんどニュースであつかわれておらず、
扱われていたとしても
「イーホームズの藤田社長は、有罪の判決をうけ、
逆切れを起こして、首相官邸に殴りこみにいき、門前払いをくらった。」
というニュアンスでしか、記事を書いていない。
これらのニュースだけ読むと、藤田社長はずいぶんと変な人物と受け取れる。
しかし、実際には報道されていない部分がある模様。
俺がこれらの情報から判断する限り、
相当、男気のある人物とおもう。
きっこの日記の10/18〜24あたりを読むとわかるが、
彼は耐震偽造事件に対して、真摯に対応しているといってよいと思う。
しかし、ドラマや映画でありがちな、
「巨悪に阻止され、正義をつらぬくことが難しい状況」に陥っている。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&;log=20061018
藤田氏は不正を一つ一つ調べ上げ法の下の平等を実行すべく
訴えようとしているが、果たして首相に届く日はくるのだろうか?
ここから先は、例によって蛇足
なお、マスコミは藤田氏の首相官邸訪問を撮影しておきながら、
ほとんどニュースにはしなかった。
藤田氏はマスコミに対し、非常に強い不信感を抱いている。
マスコミのダブルスタンダードには義憤を禁じえない。
結局彼らが求めているのは「大衆に受けそうな記事」であり、
そうでない記事はいかに真実で、重要度が高いものであっても
無視される傾向にある。
そのような姿勢を普段見せているくせに、何らかの事件において
劣勢を強いられている状態の一般人に質問する際には
「社会公器としての責務、(国民に真実を!)」を持ち出し
相手に真実の吐露を強要する。
(しかも、それが相手にとって、言いづらいことであるときほど
マスコミの口調は辛らつ、かつ執拗だ)
前にも書いたけど、雪印の食中毒事件のとき
雪印社長が「私は寝てないんだ」といったときに
マスコミが「そんなの私たちだって寝ていない」
と言い返す傲慢さは、何なのだろう?
お前らが寝ずに取材する理由は、大衆に真実を伝えるためではなく、
・大衆受けする記事がほしい
だろう。
それは、社会公器としての責務ではなく、一企業の利益追求にすぎないことを
肝に銘じておくべし。
そんなお前らが寝ずに仕事しようが何しようが
大衆は知ったことではない。
筒井 哲也 マンホール 1
2006年10月18日 読書
ISBN:4757515073 コミック 筒井 哲也 スクウェア・エニックス ¥530
商店街に突如裸の男が現れる。
その男は意識が朦朧としており、
いくらも歩かないうちに血を吐いて死んでしまう。
男が這い出してきた場所はマンホール。
男が吐いた血を浴びた人たちに発症する病気とは。
警察の捜査が始まる。
この事件事自体はそれほど深いものではない。
問題は犯人が事件を起こすことになった動機
および犯人が解決しようとした問題と
その解決方法である。
詳しくは書かないが、いわゆる社会派の作品。
犯人と同じ立場になったとして、自分はどのような判断を
下すのであろうか。考えされられる物語である。
3巻で終わってしまう。
もう少し長く続いてもよかったと思うが、
あんまり絵がきれいじゃないのが難点か?。
商店街に突如裸の男が現れる。
その男は意識が朦朧としており、
いくらも歩かないうちに血を吐いて死んでしまう。
男が這い出してきた場所はマンホール。
男が吐いた血を浴びた人たちに発症する病気とは。
警察の捜査が始まる。
この事件事自体はそれほど深いものではない。
問題は犯人が事件を起こすことになった動機
および犯人が解決しようとした問題と
その解決方法である。
詳しくは書かないが、いわゆる社会派の作品。
犯人と同じ立場になったとして、自分はどのような判断を
下すのであろうか。考えされられる物語である。
3巻で終わってしまう。
もう少し長く続いてもよかったと思うが、
あんまり絵がきれいじゃないのが難点か?。
“真紀子節”で首相批判「パパの靴履き危なっかしい」
2006年10月6日 時事ニュース コメント (8)このばばあは、まったく
毎度のことだが、一番スポットライトを浴びてる人を「批判する」ことで
おのれの権威付けを行おうとする態度が腹立たしい。
自分では何一つ業績を残していないくせに。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061006i307.htm
「パパの革靴」で父親の七光りを表現したいのか?
父親の七光りというなら、
(田中角栄氏の娘である)田中真紀子氏に言われたく
ないだろう。
「右の方に、右の方に」で何を表現したいの?
坊や、あぶないよ、そんなに右に寄っちゃあ
道路の右は……「安全だってばよ!」
この安倍首相のせりふはかなり辛らつである。
田中真紀子氏が、本当は心配などしていないくせに、首相に文句をつけたいがために
当時の対応を批判していることを見抜いた表現である。
田中氏に比べれば安倍氏のほうが期待できるのは誰しも共通の認識でしょう。
ストレートに表現すると
・批判のための批判をするな!
・自分でやらないやつが偉そうに他人を判定するな!
などが田中氏に言いたいことでしょう。
この辺のせりふは社内でもよく聞きますね。
「レビュアーが一番えらそうに見える」の法則と呼んでおります。
毎度のことだが、一番スポットライトを浴びてる人を「批判する」ことで
おのれの権威付けを行おうとする態度が腹立たしい。
自分では何一つ業績を残していないくせに。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061006i307.htm
「小さな子供がパパの革靴をイタズラで履き、道路に出てきた印象だ。右の方に右の方に寄って歩いていきそうで、危なっかしい」
安倍首相を「真紀子節」で批判した。
「パパの革靴」で父親の七光りを表現したいのか?
父親の七光りというなら、
(田中角栄氏の娘である)田中真紀子氏に言われたく
ないだろう。
「右の方に、右の方に」で何を表現したいの?
坊や、あぶないよ、そんなに右に寄っちゃあ
道路の右は……「安全だってばよ!」
田中氏は、北朝鮮による拉致問題について、02年の小泉前首相訪朝で安倍首相が官房副長官として同行したことを、「(他の被害者救出のため)首脳会談でなぜ机をたたいて激論を交わし、残ってひざ詰め談判できなかったのか。連帯責任は大きい」と批判した。
首相は「前首相の決断があったからこそ、5人の被害者が帰ってこられた。あの時考え得るベストを尽くした」と色をなして反論。問題の長期化についても、「批判は甘んじて受ける。一番心配しているのは真紀子さんではなく、被害者のご両親たちだ。そういう方々は私の努力をそれなりに評価している」と強調した。
この安倍首相のせりふはかなり辛らつである。
田中真紀子氏が、本当は心配などしていないくせに、首相に文句をつけたいがために
当時の対応を批判していることを見抜いた表現である。
田中氏に比べれば安倍氏のほうが期待できるのは誰しも共通の認識でしょう。
ストレートに表現すると
・批判のための批判をするな!
・自分でやらないやつが偉そうに他人を判定するな!
などが田中氏に言いたいことでしょう。
この辺のせりふは社内でもよく聞きますね。
「レビュアーが一番えらそうに見える」の法則と呼んでおります。
安倍首相、給与30%削減方針 閣僚は10% [朝日新聞]
2006年9月26日 時事ニュース
09月26日付 朝日新聞の報道「安倍首相、給与30%削減方針 閣僚は10%」へのコメント:
安倍首相(首相になったのか?)
の給与は30%減らされるそうだ。
多分、おれの給料は、カットされる30%分より安い。
どうせカットするなら90%くらいカットしろ。
ポーズとしか思えん。
10%でも、生きてくには十分だろ。
それはいいとして。
安倍氏が自民党の総裁に選出された主な理由が
「選挙の顔として通用しそうだから」
なんだけど
小泉総理の在任期間中に
「中身のない顔だけの人も、役に立たない」
って、国民は気がついたのではなかったのですかね?
(それ以前に、族議員などは論外としても…)
ぜんぜん国民のほうを見ていないね、自民党は
かといって民主党もだめぽだし。
ちなみに、私は政策という点で谷垣を押しておりました。
うちの母は「強気だから」という理由で麻生を
押しておりました。
最近の中国、韓国などに対し、ひかない姿勢が
うちの母の琴線に触れた模様。
注:麻生氏は無類の漫画好きでローゼンメイデンなどを
読むらしく、ネット住民には「ローゼン麻生」という
あだ名で親しまれていたようです。
個人的な主観ですが、麻生氏の強気な発言も
ネット住民に支持される理由だったかと
考えています。
別に誰でもいいけどさ
日本の借金を増やしておいて
「(一時的に)景気がよくなりました」
ってのはやめてね。
2008/12/22
今考えると、安倍さんにがんばってもらいたかった。
安倍首相(首相になったのか?)
の給与は30%減らされるそうだ。
多分、おれの給料は、カットされる30%分より安い。
どうせカットするなら90%くらいカットしろ。
ポーズとしか思えん。
10%でも、生きてくには十分だろ。
それはいいとして。
安倍氏が自民党の総裁に選出された主な理由が
「選挙の顔として通用しそうだから」
なんだけど
小泉総理の在任期間中に
「中身のない顔だけの人も、役に立たない」
って、国民は気がついたのではなかったのですかね?
(それ以前に、族議員などは論外としても…)
ぜんぜん国民のほうを見ていないね、自民党は
かといって民主党もだめぽだし。
ちなみに、私は政策という点で谷垣を押しておりました。
うちの母は「強気だから」という理由で麻生を
押しておりました。
最近の中国、韓国などに対し、ひかない姿勢が
うちの母の琴線に触れた模様。
注:麻生氏は無類の漫画好きでローゼンメイデンなどを
読むらしく、ネット住民には「ローゼン麻生」という
あだ名で親しまれていたようです。
個人的な主観ですが、麻生氏の強気な発言も
ネット住民に支持される理由だったかと
考えています。
別に誰でもいいけどさ
日本の借金を増やしておいて
「(一時的に)景気がよくなりました」
ってのはやめてね。
2008/12/22
今考えると、安倍さんにがんばってもらいたかった。
武富 智 EVIL HEART
2006年9月18日 今日のコミック
ISBN:4088768833 コミック 武富 智 集英社 2005/11/18 ¥530
中学生の少年が合気道を通じて成長する物語。
少年の家庭には問題があり、少年はいわゆるキレ易いタイプ。
両親のいない状態で生活しており、
心配してくれる姉にもつれない態度を取ってしまう少年。
教室でも一歩引かれてしまう。
少年に対して、まっすぐに向かってくる外人の先生が
なぜか合気道をしており、合気道のすばらしさを教える。
合気道とは誰かを倒すための武道ではなく、
試合も、大会も存在しないという。
先生:「合気道は、自らは決して攻めない」
先生:「友達も敵も、自分が作るんだよ」
少年は、ある理由で「強くならなければならない」という
強迫観念に近いものを持っており、先生に強くしてほしいとせがむ。
敵をねじ伏せるしかない、と考える少年に対して
先生:「そんなに強くなったら、いつか相手が死んじゃうよ」
少年に稽古をつけた後、
「絶対不敗とは絶対に戦わないこと」
「強くなりたいなら、争ってちゃだめ」
という先生。
少年は、にわかには信じがたい先生
の言葉に驚きつつも、合気道に引かれてゆく。
部活動として承認され、仲間も増えて
がんばっていこう。
と思ったところ(3巻)で終わり。
いいお話なのだが、週間連載では
人気が出なかったのも仕方ないかも。
いい話の打ち切り漫画に救済を与えることは
できないのでしょうか?
2007/03/27
気・編という書き下ろしの完結巻があることを発見
少年とともに、先生の過去の問題もクローズアップされる。
先生自身も最初から強い人間ではなかった。
というか、今も強い人間ではなく、
少年とともに、成長しているのだ。
という落ち。
本当にすばらしい話だと思った。
それでも、この本を
読んで、理解してもらいたい対象の人には
多分興味を持ってもらえないのだろう。
合気道をやってみたくなったよ。
中学生の少年が合気道を通じて成長する物語。
少年の家庭には問題があり、少年はいわゆるキレ易いタイプ。
両親のいない状態で生活しており、
心配してくれる姉にもつれない態度を取ってしまう少年。
教室でも一歩引かれてしまう。
少年に対して、まっすぐに向かってくる外人の先生が
なぜか合気道をしており、合気道のすばらしさを教える。
合気道とは誰かを倒すための武道ではなく、
試合も、大会も存在しないという。
先生:「合気道は、自らは決して攻めない」
先生:「友達も敵も、自分が作るんだよ」
少年は、ある理由で「強くならなければならない」という
強迫観念に近いものを持っており、先生に強くしてほしいとせがむ。
敵をねじ伏せるしかない、と考える少年に対して
先生:「そんなに強くなったら、いつか相手が死んじゃうよ」
少年に稽古をつけた後、
「絶対不敗とは絶対に戦わないこと」
「強くなりたいなら、争ってちゃだめ」
という先生。
少年は、にわかには信じがたい先生
の言葉に驚きつつも、合気道に引かれてゆく。
部活動として承認され、仲間も増えて
がんばっていこう。
と思ったところ(3巻)で終わり。
いいお話なのだが、週間連載では
人気が出なかったのも仕方ないかも。
いい話の打ち切り漫画に救済を与えることは
できないのでしょうか?
2007/03/27
気・編という書き下ろしの完結巻があることを発見
少年とともに、先生の過去の問題もクローズアップされる。
先生自身も最初から強い人間ではなかった。
というか、今も強い人間ではなく、
少年とともに、成長しているのだ。
という落ち。
本当にすばらしい話だと思った。
それでも、この本を
読んで、理解してもらいたい対象の人には
多分興味を持ってもらえないのだろう。
合気道をやってみたくなったよ。
キューピー パン工房 ツナ&マヨネーズ
2006年9月18日 グルメ コメント (5)めっきり涼しくなりました、というか肌寒いです。
先週の土日は、暑くて寝苦しかったのに。
風邪ひいちまったよ。
夜、肌寒いと、何かこってりしたものが食べたくなります。
ということでスーパーで「ピザパン」を買ってみました。
食パンの上にピザのねたが乗ってるやつね。
電子レンジで暖めて食べると腹が膨れます。
それでも少し足りない感じがしたので、冷蔵庫をあさったところ
キューピー パン工房 ツナ&マヨネーズ
が出てきました。
ツナ&マヨネーズ、乗せたらおいしそう。
でも、こんなのいつ買ったんだ?
賞味期限は…1999/7/20
恐怖の大王がうんぬんって言ってたころだね。
ん〜?6年前か、さすがに無理だろう…
でも、見た感じいけそうだな、
真空パックで保存しているし
変な色にもなってない。
…いってみるか?
袋にも「新発売」って書いてあるし、
キューピーのページをみても、
まだ売っているっぽい。
俺の奥で何かが「こいつはいける!」といっている。
ぇぃっ!
というわけで、パンに塗って食べてみました。
普通においしかったお。(さすがキューピー)
ちなみに、
「開封後は
・ふたを硬く閉め
・冷蔵庫に保存し
2週間以内にお召し上がりください」
と書いてあります。
今のところ大丈夫だが、もしかしたら明日
会社を休むかもしれん。
先週の土日は、暑くて寝苦しかったのに。
風邪ひいちまったよ。
夜、肌寒いと、何かこってりしたものが食べたくなります。
ということでスーパーで「ピザパン」を買ってみました。
食パンの上にピザのねたが乗ってるやつね。
電子レンジで暖めて食べると腹が膨れます。
それでも少し足りない感じがしたので、冷蔵庫をあさったところ
キューピー パン工房 ツナ&マヨネーズ
が出てきました。
ツナ&マヨネーズ、乗せたらおいしそう。
でも、こんなのいつ買ったんだ?
賞味期限は…1999/7/20
恐怖の大王がうんぬんって言ってたころだね。
ん〜?6年前か、さすがに無理だろう…
でも、見た感じいけそうだな、
真空パックで保存しているし
変な色にもなってない。
…いってみるか?
袋にも「新発売」って書いてあるし、
キューピーのページをみても、
まだ売っているっぽい。
俺の奥で何かが「こいつはいける!」といっている。
ぇぃっ!
というわけで、パンに塗って食べてみました。
普通においしかったお。(さすがキューピー)
ちなみに、
「開封後は
・ふたを硬く閉め
・冷蔵庫に保存し
2週間以内にお召し上がりください」
と書いてあります。
今のところ大丈夫だが、もしかしたら明日
会社を休むかもしれん。
「降格」冥王星に番号 小惑星「134340番」に [朝日新聞]
2006年9月11日 時事ニュース
09月11日付 朝日新聞の報道「「降格」冥王星に番号 小惑星「134340番」に」へのコメント:
水金地火木土天海…134340番
という形になりましたとさ、
わかりにくぅ〜
占星術の本も全部書き直しだし。
まあ実際は「水金地火木土天海」で終わり、
ということでいいんだよね。
なんかアメリカ人が怒ってるらしいけど。
アメリカ人が発見した惑星が冥王星しかなかったのに
それが格下げになってしまった。ということで
そんなのどうでもいいじゃん、アメリカ人。勝手に月とかを個人の所有物にしてる方が問題だよ。
どう考えても。
水金地火木土天海…134340番
という形になりましたとさ、
わかりにくぅ〜
占星術の本も全部書き直しだし。
まあ実際は「水金地火木土天海」で終わり、
ということでいいんだよね。
なんかアメリカ人が怒ってるらしいけど。
アメリカ人が発見した惑星が冥王星しかなかったのに
それが格下げになってしまった。ということで
そんなのどうでもいいじゃん、アメリカ人。勝手に月とかを個人の所有物にしてる方が問題だよ。
どう考えても。
紀子さま男児ご出産、ご家族がお見舞い [朝日新聞]
2006年9月6日 時事ニュース コメント (2)
09月06日付 朝日新聞の報道「紀子さま男児ご出産、ご家族がお見舞い」へのコメント:
まあ、当然ながらこのニュース自体はめでたい話だと思う。
周りの反応をニュースで放映していたのだが、
それが少し気になった。
東京の目白です。地元の皆さんが出産をお祝いして
よさこい踊りを始めました…
まあ、誰に迷惑かけてるでもなし、とめるほどの
こともないかと思ったが、なぜ踊る必要があるのか?
少し疑問であった。
しかし、目白の皆さんの、楽しそうに踊る姿を見て
テレビの前で毒づくのも大人気ないと考えた。
レポーターは続けた。
この踊りは、後30分ほど続けられます。…
もう、がんばってくださいと思う以外のことはできなかった。
がんばれ、目白のみなさん。
明日も仕事だよ。
まあ、当然ながらこのニュース自体はめでたい話だと思う。
周りの反応をニュースで放映していたのだが、
それが少し気になった。
東京の目白です。地元の皆さんが出産をお祝いして
よさこい踊りを始めました…
まあ、誰に迷惑かけてるでもなし、とめるほどの
こともないかと思ったが、なぜ踊る必要があるのか?
少し疑問であった。
しかし、目白の皆さんの、楽しそうに踊る姿を見て
テレビの前で毒づくのも大人気ないと考えた。
レポーターは続けた。
この踊りは、後30分ほど続けられます。…
もう、がんばってくださいと思う以外のことはできなかった。
がんばれ、目白のみなさん。
明日も仕事だよ。
コーヒーカラー 仲山卯月 CD 日本クラウン 2004/10/21 ¥1,200人生に乾杯を!
ピーちゃん
なんというか、やられた。
・男性ボーカル(女性コーラス入り)
・やさしく包み込むような歌声
・昭和歌謡風のメロディ+歌詞
歌詞が人生を肯定するような内容。
とはいってもHIP HOPのように
根拠もなく何でもできるゼ!!
などというレベルの肯定ではない。
いわゆるおっさん世代が理解できる肯定。
(そんなのも、いいよね、という感じ)
ままならない人生を潔く受け入れる、というか
許してもらう、というか。
正直、このアーティストを気に入るのは
おっさん世代以上であろう。
おっさんに乾杯だ!
いいんだよ、それで
ピーちゃん
なんというか、やられた。
・男性ボーカル(女性コーラス入り)
・やさしく包み込むような歌声
・昭和歌謡風のメロディ+歌詞
歌詞が人生を肯定するような内容。
とはいってもHIP HOPのように
根拠もなく何でもできるゼ!!
などというレベルの肯定ではない。
いわゆるおっさん世代が理解できる肯定。
(そんなのも、いいよね、という感じ)
ままならない人生を潔く受け入れる、というか
許してもらう、というか。
正直、このアーティストを気に入るのは
おっさん世代以上であろう。
おっさんに乾杯だ!
いいんだよ、それで
コメントをみる |

スピッツ 魔法のコトバ
2006年9月3日 音楽 コメント (2)
スピッツ 草野正宗 亀田誠治 CD ユニバーサルミュージック 2006/07/12 ¥1,050魔法のコトバ
シャララ
最近、気が沈むような出来事があり、
精神的に弱り気味。
そんなときにスピッツの優しく、美しいメロディは
心を癒してくれます。
スピッツ自体、聞いたのは久しぶりだったけど、
気分が少し持ち直しました。
シャララ
最近、気が沈むような出来事があり、
精神的に弱り気味。
そんなときにスピッツの優しく、美しいメロディは
心を癒してくれます。
スピッツ自体、聞いたのは久しぶりだったけど、
気分が少し持ち直しました。
faith feel
2006年9月3日 音楽
faith Jam CD キングレコード 2006/08/02 ¥1,050Feel
Sparkle
2girls~in the sepiatone~(classical ver.)
Feel(instrumental)
コンセプトはクラシックとHIP HOPの融合だそうな。
HIP HOPは死ぬほど嫌いなのだが…
これ、いい感じです、ものすごく斬新。
ほんとにクラシックとHIP HOPが融合してる気がする。
面白いことを考えるもんだね。
Sparkle
2girls~in the sepiatone~(classical ver.)
Feel(instrumental)
コンセプトはクラシックとHIP HOPの融合だそうな。
HIP HOPは死ぬほど嫌いなのだが…
これ、いい感じです、ものすごく斬新。
ほんとにクラシックとHIP HOPが融合してる気がする。
面白いことを考えるもんだね。
ひらの あゆ ラディカル・ホスピタル 11
2006年8月20日 今日のコミック コメント (1)
ISBN:483226480X コミック ひらの あゆ 芳文社 2006/08/07 ¥600
最近は4コマ漫画まで読むようになっている。
医療ものなのだが、肩の力の抜けた四コマ漫画。
個人的に医療ものはすき。
あと、いままで「4コマ漫画なんて」という感じで
食わず嫌いだったのだが、それなりに楽しめることが判明
内容はというと、病院で仕事する医者と看護師
とその他スタッフ(と病人)が世間話している感じ。
学術的な難しい内容や、大学病院の理不尽な教授
などは出てこない。
現場の人間の日常を描いている。
病院にてコンピュータシステムが導入された際に
ある医者が
「医者に”入力”って仕事が増えただけじゃねえか!」
とぼやいていたのは、「よく調べてるな」と思った。
なんにせよ、人の命をあずかる仕事は大変です。
最近は4コマ漫画まで読むようになっている。
医療ものなのだが、肩の力の抜けた四コマ漫画。
個人的に医療ものはすき。
あと、いままで「4コマ漫画なんて」という感じで
食わず嫌いだったのだが、それなりに楽しめることが判明
内容はというと、病院で仕事する医者と看護師
とその他スタッフ(と病人)が世間話している感じ。
学術的な難しい内容や、大学病院の理不尽な教授
などは出てこない。
現場の人間の日常を描いている。
病院にてコンピュータシステムが導入された際に
ある医者が
「医者に”入力”って仕事が増えただけじゃねえか!」
とぼやいていたのは、「よく調べてるな」と思った。
なんにせよ、人の命をあずかる仕事は大変です。
松井優征 魔人探偵脳噛ネウロ 7
2006年8月12日 今日のコミック コメント (2)
ISBN:4088741439 コミック 松井 優征 集英社 2006/08/04 ¥410
ジャンプの推理漫画。
ジャンプに推理漫画はあわない気もするが、
推理と、それ以外(ギャグ)などのバランスが
いいため、結構面白く読める。
ネウロは魔界から来た化け物。
謎を食べるという、設定。
ヤコはネウロにつかまって使役される奴隷。
(女子高生探偵として世間には認知される)
ネウロがヤコをないがしろにする扱いの描写が
結構つぼにはまったりする。
謎解きは、多分それほど高度ではない。
(おれは解けたことはないけど)
ドーピングコンソメスープなどの
ありえない展開が結構ある。
それもおもしろい。
今のジャンプはHUNTER×HUNTERが休載中のため
Death Noteが終わった時点で読むことはなくなったのだが
まだ読める漫画はあるということがわかった。
ジャンプの推理漫画。
ジャンプに推理漫画はあわない気もするが、
推理と、それ以外(ギャグ)などのバランスが
いいため、結構面白く読める。
ネウロは魔界から来た化け物。
謎を食べるという、設定。
ヤコはネウロにつかまって使役される奴隷。
(女子高生探偵として世間には認知される)
ネウロがヤコをないがしろにする扱いの描写が
結構つぼにはまったりする。
謎解きは、多分それほど高度ではない。
(おれは解けたことはないけど)
ドーピングコンソメスープなどの
ありえない展開が結構ある。
それもおもしろい。
今のジャンプはHUNTER×HUNTERが休載中のため
Death Noteが終わった時点で読むことはなくなったのだが
まだ読める漫画はあるということがわかった。
サマージャンボ宝くじ
2006年8月12日コメント (3)買ってみた、10枚つづりで、
当然ながら、6等300円があたっただけなわけだが。
最近、仕事するのがいやになってきた。
宝くじでも当たれば、会社辞められるかな、と思い。
宝くじを買ったのだが、冷静に考えればあたらんよなあ。
宝くじを作って、売る側は絶対儲かる仕組みになっているので
本当ならそちら側に回りたい。
それとも、ネットで宝くじのノミ屋でもやるか?
宝くじの購入窓口を装い、
9割の値段で宝くじを売ったことにして、
番号だけ教えておく。(適当なもの)
万が一あたってしまったら、自腹でその金額を払う。
うん、これなら儲かるね。
(つかまるよな、多分)
当然ながら、6等300円があたっただけなわけだが。
最近、仕事するのがいやになってきた。
宝くじでも当たれば、会社辞められるかな、と思い。
宝くじを買ったのだが、冷静に考えればあたらんよなあ。
宝くじを作って、売る側は絶対儲かる仕組みになっているので
本当ならそちら側に回りたい。
それとも、ネットで宝くじのノミ屋でもやるか?
宝くじの購入窓口を装い、
9割の値段で宝くじを売ったことにして、
番号だけ教えておく。(適当なもの)
万が一あたってしまったら、自腹でその金額を払う。
うん、これなら儲かるね。
(つかまるよな、多分)
田中康夫氏落選、長野知事選で3選ならず [日刊スポーツ]
2006年8月7日 時事ニュース コメント (3)
08月07日付 日刊スポーツの報道「田中康夫氏落選、長野知事選で3選ならず」へのコメント:
長野県知事選挙で田中康夫氏が落選したらしい。
おれは、結構田中氏の政治を評価していたのだが、
長野県民は今回、受け入れてくれなかった模様。
長野オリンピックなどの”つけ”で破産一直線だった県財政を
黒字化まで持っていった手腕は見事だと考えている。
(現在黒字の自治体は東京と長野だけらしい)
脱ダム路線で、無駄なダム(回文ではない)を作らない
という、いわゆる
・公共事業で土木を行い、雇用を確保
・そのため、財政が悪化
・出来上がるものはあまり県民の役に立たない。
のループから抜け出したのも見事。
であるにもかかわらず、古い体質の県議会は
新しい知事を受け入れず、陰湿な攻撃を続けていたらしい。
選挙で争点になったのは
ことだそうです。
豪雨災害の際、ダムを作っていればこんなに被害は出なかった
(人命も失われなかった)という指摘だったそうです。
何でこれが決め手になるのかよくわかりませんね。
金がない家庭で生活費を切り詰める必要が生じた場合
実際に事故が起こらないと役にたたない「生命保険」などを
解約するのは当然の選択肢でしょう。
ダムが保険になるのはわかりますが
それを作らないという選択肢をとった田中氏を攻めるのは
長野県の財政を省みない、非常に短絡的な判断
ではないでしょうか?
結果的に尊い人命が失われたとしても、
「残念ながら、現状の予算において、
公共で準備できるのはここまで」
という判断がなされてよいはず。
おそらく今後長野県は再び赤字財政
まっしぐらになるのでしょう。
ガラス張り知事室なども、無くなるんでしょうね。
昔ながらのゼネコンと癒着した政治に逆戻りと思われます。
本当に、何で長野県の人は田中氏を再選しなかったのかね?
改革がどんどん進んだ場合、既得権益がその分少なくなり
いままでは吸えていたうまい汁を吸えなくなるケースがあります。
とくに土木作業員などの場合、別の業種への転換を強いられ
長野の財政が上向きになったと聞かされたところで
面白くなかったかもしれません。
(それぐらい、やれば?というのが私の意見ですが)
「白河の 清きに魚も 住みかねて
もとのにごりの 田沼恋しき」ですか?
注:このたとえは、実際には的外れかもしれません。
田沼意次は、実は立派な改革者だったという説もあります。
http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/tanumanokaikaku.html
なんにせよ、腐った現状を打破するような知事は
何のしがらみも持たない立場でなければならず、
そのような立場の人が選挙で勝つには作家のように
別の職で有名になっていることが前提となります。
その上、知事として有能でなければいくら選挙で勝った
としても、改革を行うことはできません。
改革を行うにしても、何かを変えようとするとそれだけ
余計な仕事が増えることになるため、本当に体力、精神力がなければ知事の激務をこなすことはできません。
以上の点から、田中氏のような
人材は非常に貴重であったといえましょう。
今後このような人材が続くかどうかはかなり疑問です。
なんか、やっぱり日本はだめっぽいね。
長野県知事選挙で田中康夫氏が落選したらしい。
おれは、結構田中氏の政治を評価していたのだが、
長野県民は今回、受け入れてくれなかった模様。
長野オリンピックなどの”つけ”で破産一直線だった県財政を
黒字化まで持っていった手腕は見事だと考えている。
(現在黒字の自治体は東京と長野だけらしい)
脱ダム路線で、無駄なダム(回文ではない)を作らない
という、いわゆる
・公共事業で土木を行い、雇用を確保
・そのため、財政が悪化
・出来上がるものはあまり県民の役に立たない。
のループから抜け出したのも見事。
であるにもかかわらず、古い体質の県議会は
新しい知事を受け入れず、陰湿な攻撃を続けていたらしい。
選挙で争点になったのは
告示直前の豪雨被害で災害対策を含めた公共工事への対応が争点に浮上した
ことだそうです。
豪雨災害の際、ダムを作っていればこんなに被害は出なかった
(人命も失われなかった)という指摘だったそうです。
何でこれが決め手になるのかよくわかりませんね。
金がない家庭で生活費を切り詰める必要が生じた場合
実際に事故が起こらないと役にたたない「生命保険」などを
解約するのは当然の選択肢でしょう。
ダムが保険になるのはわかりますが
それを作らないという選択肢をとった田中氏を攻めるのは
長野県の財政を省みない、非常に短絡的な判断
ではないでしょうか?
結果的に尊い人命が失われたとしても、
「残念ながら、現状の予算において、
公共で準備できるのはここまで」
という判断がなされてよいはず。
おそらく今後長野県は再び赤字財政
まっしぐらになるのでしょう。
ガラス張り知事室なども、無くなるんでしょうね。
昔ながらのゼネコンと癒着した政治に逆戻りと思われます。
本当に、何で長野県の人は田中氏を再選しなかったのかね?
改革がどんどん進んだ場合、既得権益がその分少なくなり
いままでは吸えていたうまい汁を吸えなくなるケースがあります。
とくに土木作業員などの場合、別の業種への転換を強いられ
長野の財政が上向きになったと聞かされたところで
面白くなかったかもしれません。
(それぐらい、やれば?というのが私の意見ですが)
「白河の 清きに魚も 住みかねて
もとのにごりの 田沼恋しき」ですか?
注:このたとえは、実際には的外れかもしれません。
田沼意次は、実は立派な改革者だったという説もあります。
http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/tanumanokaikaku.html
なんにせよ、腐った現状を打破するような知事は
何のしがらみも持たない立場でなければならず、
そのような立場の人が選挙で勝つには作家のように
別の職で有名になっていることが前提となります。
その上、知事として有能でなければいくら選挙で勝った
としても、改革を行うことはできません。
改革を行うにしても、何かを変えようとするとそれだけ
余計な仕事が増えることになるため、本当に体力、精神力がなければ知事の激務をこなすことはできません。
以上の点から、田中氏のような
人材は非常に貴重であったといえましょう。
今後このような人材が続くかどうかはかなり疑問です。
なんか、やっぱり日本はだめっぽいね。
ISBN:4257769076 文庫 岩本 隆雄 朝日ソノラマ 2000/06 ¥600
2ちゃんでおすすめだったライトノベル
実家に帰った際、暇なので読んでみました。
岩本隆雄のシリーズ
1.星虫
2.鵺姫真話
3.イーシャの舟
と順番どおりに読みました。
系統はどれもSFです。
つながっていないようでつながっていますが、どれも完全に別のお話です。
星虫は、空から降ってきた星虫が、人々の額に引っ付きました。
星虫が引っ付いたおかげで、視力が良くなったり、その他五感が
強化されたりします。最初はみんなありがたがるのですが、
だんだん星虫が大きくなるということが判明し...という内容。
最終的にハッピーエンドになるのか?それとも悲しい結末になるのか
さいごまでどきどきしながら読めました。
鵺姫真話は星虫の数年後のお話、主人公も別です。
こちらはタイムワープ系の話です。
個人的にはタイムワープ系の話は大好きで
つじつまを合わせるためにもう一度、飛ぶ。とか
最初に出ていたあの場面は、実はここが原因。とか
うまい人の本を読むと、本当に感心します。
まあ、多少先が読めてしまうかもしれませんけど、お薦め。
イーシャの舟は、星虫の数年前のお話。(時間の順番はこれが一番前)
気は優しくて力持ちの青年(ただし不幸)が不思議な生物と暮らす物語。
青年と生物の心の交流が主題です。
どれも面白かったのですが、個人的には鵺姫真話が一番面白かった。
時間があるならやはり順番に読むのがいいと思います。
2ちゃんでおすすめだったライトノベル
実家に帰った際、暇なので読んでみました。
岩本隆雄のシリーズ
1.星虫
2.鵺姫真話
3.イーシャの舟
と順番どおりに読みました。
系統はどれもSFです。
つながっていないようでつながっていますが、どれも完全に別のお話です。
星虫は、空から降ってきた星虫が、人々の額に引っ付きました。
星虫が引っ付いたおかげで、視力が良くなったり、その他五感が
強化されたりします。最初はみんなありがたがるのですが、
だんだん星虫が大きくなるということが判明し...という内容。
最終的にハッピーエンドになるのか?それとも悲しい結末になるのか
さいごまでどきどきしながら読めました。
鵺姫真話は星虫の数年後のお話、主人公も別です。
こちらはタイムワープ系の話です。
個人的にはタイムワープ系の話は大好きで
つじつまを合わせるためにもう一度、飛ぶ。とか
最初に出ていたあの場面は、実はここが原因。とか
うまい人の本を読むと、本当に感心します。
まあ、多少先が読めてしまうかもしれませんけど、お薦め。
イーシャの舟は、星虫の数年前のお話。(時間の順番はこれが一番前)
気は優しくて力持ちの青年(ただし不幸)が不思議な生物と暮らす物語。
青年と生物の心の交流が主題です。
どれも面白かったのですが、個人的には鵺姫真話が一番面白かった。
時間があるならやはり順番に読むのがいいと思います。