なんか、LIBRIeがほしくなってきた
2005年4月10日 日常LIBRIe(電子ブックって奴ね)がすこし使いやすくなった模様。
・単4アルカリ電池とのことだが、ニッカドでもいけるらしい。
・漫画も手持ちのものをjpgファイルに落とした後、LIBRIe用のプリンタドライバに印刷要求すると、BBeB形式のファイルになるらしい。
VAIO-Uはもってんだけど500g、それより軽い300g
しかも電池は10000ページめくる分持つ(公証、実際は5000ページ)
喫茶店に持ち込んで読書する、なんていう用途にはやはりこっちのほうがいいなあ。あと、自宅で寝転がって読むにも、軽いほうがいいなあ。
Σブックは買う気がおきないから、LIBRIeしかないんだよねえ。
思案中
・単4アルカリ電池とのことだが、ニッカドでもいけるらしい。
・漫画も手持ちのものをjpgファイルに落とした後、LIBRIe用のプリンタドライバに印刷要求すると、BBeB形式のファイルになるらしい。
VAIO-Uはもってんだけど500g、それより軽い300g
しかも電池は10000ページめくる分持つ(公証、実際は5000ページ)
喫茶店に持ち込んで読書する、なんていう用途にはやはりこっちのほうがいいなあ。あと、自宅で寝転がって読むにも、軽いほうがいいなあ。
Σブックは買う気がおきないから、LIBRIeしかないんだよねえ。
思案中
ザウルスが起動処理から帰ってこなくなった。
起動画面の後ろに大量のメッセージがループしている感じで
表示され続けてる...
しかたねえ、リセットするか。
IMにはこんなときどうするって書いてあるかな?
メモリの初期化→復旧しない
電池抜く→復旧しない
データの復旧ツール→復旧しない
ディスクチェック→復旧しない。
あれ、次が最後だ、
Diskの初期化...
マジか?勘弁してくれ
ぇぃっ!
...確かに復旧した。
復旧したけどさあ、真っ白な灰になったよ。
起動画面の後ろに大量のメッセージがループしている感じで
表示され続けてる...
しかたねえ、リセットするか。
IMにはこんなときどうするって書いてあるかな?
メモリの初期化→復旧しない
電池抜く→復旧しない
データの復旧ツール→復旧しない
ディスクチェック→復旧しない。
あれ、次が最後だ、
Diskの初期化...
マジか?勘弁してくれ
ぇぃっ!
...確かに復旧した。
復旧したけどさあ、真っ白な灰になったよ。
佐藤大輔 伊藤悠 皇国の守護者
2005年4月2日 今日のコミック日本みたいな国が超大国から侵略されるのを防ぐ。
いわゆる戦争もの。
会社でも中堅どころになってくると、こういう感じのも
読めるようになる。
組織論とか、人の動かし方とか。
それなりに楽しめる。
戦争したくないねえ。ほんとに。
いわゆる戦争もの。
会社でも中堅どころになってくると、こういう感じのも
読めるようになる。
組織論とか、人の動かし方とか。
それなりに楽しめる。
戦争したくないねえ。ほんとに。
中学のとき、いじめにあい、不登校だった少年が
たまたま覚えたボクシングのワン・ツーを使い、
かつあげしてきた街のヤンキーを返り討ちにしてしまう。
たまたま覚えたというのは表現が違うな
引きこもっている間何もやることがなかった少年は
時間を忘れるためにワン・ツーの練習を何千回も繰り返していた。
ともあれ少年は何度か
かつあげにあう→ワン・ツーで返り討ち
を繰り返すうち、いつしか「ヤンキー狩り」
といわれるようになってしまう。
決して少年は暴力が好きなわけではなく、
居場所を確保するために戦わざるを得ないのだが...
面子を失ったヤンキーたちは柔道部の猛者、
空手使いなどを押し立てて勝負をかけるが
少年は勇気を振り絞って戦い、これらを辛くも退ける。
少年と相手の戦い(技の攻防)に際し、
作者の(実体験を交えた)詳細な説明が入るのがおもしろい。
それらの説明の中には実体験ならではの、一般常識を覆すものもあり、読み応えあり。
ドラマ化されるそうな。
でもアニメ化のほうがよかったと思う。
ドラマ化の際、作者の説明はどこまで入るんだろう。
ヤングアニマルのなかでは
「ホーリーランド」「セスタス」「ベルセルク」
が面白いなあ。
暴力大好き人間か?おれは
たまたま覚えたボクシングのワン・ツーを使い、
かつあげしてきた街のヤンキーを返り討ちにしてしまう。
たまたま覚えたというのは表現が違うな
引きこもっている間何もやることがなかった少年は
時間を忘れるためにワン・ツーの練習を何千回も繰り返していた。
ともあれ少年は何度か
かつあげにあう→ワン・ツーで返り討ち
を繰り返すうち、いつしか「ヤンキー狩り」
といわれるようになってしまう。
決して少年は暴力が好きなわけではなく、
居場所を確保するために戦わざるを得ないのだが...
面子を失ったヤンキーたちは柔道部の猛者、
空手使いなどを押し立てて勝負をかけるが
少年は勇気を振り絞って戦い、これらを辛くも退ける。
少年と相手の戦い(技の攻防)に際し、
作者の(実体験を交えた)詳細な説明が入るのがおもしろい。
それらの説明の中には実体験ならではの、一般常識を覆すものもあり、読み応えあり。
ドラマ化されるそうな。
でもアニメ化のほうがよかったと思う。
ドラマ化の際、作者の説明はどこまで入るんだろう。
ヤングアニマルのなかでは
「ホーリーランド」「セスタス」「ベルセルク」
が面白いなあ。
暴力大好き人間か?おれは
Linux zaurusに、調子に乗っていろんなソフトをインストールした。
気がついたらOutlookとの連携ができなくなっていた。
「一番大事な機能やんけ!」
しかも買ってから一週間ですでに2回も調子悪くなってる。
まだまだなのか?
でも、PDAって斜陽産業っぽいのに、「まだまだ」じゃあだめじゃん。
気がついたらOutlookとの連携ができなくなっていた。
「一番大事な機能やんけ!」
しかも買ってから一週間ですでに2回も調子悪くなってる。
まだまだなのか?
でも、PDAって斜陽産業っぽいのに、「まだまだ」じゃあだめじゃん。
こんな筈では とらば
2005年4月1日 お仕事労働基準法のせいで、逆にやりづらくなってたりするっす。
うちの会社、タイムカードもどきが導入されて、「会社にいた時間」と、「通常業務+申告した残業」の時間が合わない場合、
その理由を記述するというルールがあるのじゃが
175H以上つけられない人は、
会社に長い時間いたにもかかわらず、それを残業として
申請できないため、
時間のつじつまが合わなくなってしまっとる。
しかたないので「食事」とか「自己啓発」
にしたことになっとるらしい。
「食事に時間かけすぎだよ、イタリア人かおまえは」
って言われそう。
うちの会社、タイムカードもどきが導入されて、「会社にいた時間」と、「通常業務+申告した残業」の時間が合わない場合、
その理由を記述するというルールがあるのじゃが
175H以上つけられない人は、
会社に長い時間いたにもかかわらず、それを残業として
申請できないため、
時間のつじつまが合わなくなってしまっとる。
しかたないので「食事」とか「自己啓発」
にしたことになっとるらしい。
「食事に時間かけすぎだよ、イタリア人かおまえは」
って言われそう。
まっつー 椿あす これが私の御主人様
2005年3月31日 今日のコミックナゼ、コンナマンガヲヨンデシマッタノダロウカ...
最低レベルだ、中学生の妄想をちょっと絵のうまい奴が
漫画にしただけの作品。
主人公とメイドの話なんだけど
「エマ」などとはレベルが違いすぎる
作者は、もう少し小説とか読んで勉強すべきだよ。
これを出版することにした出版社も反省したほうがいい。
原作と作画が別人と聞いて、二度びっくり
この原作だけで金もらっていいの?
最低レベルだ、中学生の妄想をちょっと絵のうまい奴が
漫画にしただけの作品。
主人公とメイドの話なんだけど
「エマ」などとはレベルが違いすぎる
作者は、もう少し小説とか読んで勉強すべきだよ。
これを出版することにした出版社も反省したほうがいい。
原作と作画が別人と聞いて、二度びっくり
この原作だけで金もらっていいの?
コメントをみる |

私は個人的に「悪玉コレステロール」と呼んでます。
あいつも、あいつに金貸してる外資系もつぶれてくんねーかな。
普通に働けよ。
日本という国は、外国に物を売ってお金を稼がなきゃ
回らないようにできてんだよ。
だけど資源がないからみんな知恵を絞ってものづくりしてんだよ。
ふざけた錬金術すんならアメリカでやれ。
あいつも、あいつに金貸してる外資系もつぶれてくんねーかな。
普通に働けよ。
日本という国は、外国に物を売ってお金を稼がなきゃ
回らないようにできてんだよ。
だけど資源がないからみんな知恵を絞ってものづくりしてんだよ。
ふざけた錬金術すんならアメリカでやれ。
コメントをみる |

小手川ゆあ 死刑囚042
2005年3月25日 今日のコミック死刑制度の廃止を検討している政府は、ある実験をかいしした。
死刑囚042号は脳の破壊活動を司る部位にチップを埋め込まれ、
とある公立高校へ派遣される。
彼の興奮が殺人を犯すほどになると、チップが爆発し脳を破壊する。
これがうまくいったら死刑囚も安全な人になれる?
「殺人を犯すほどの興奮に到達しないまま犯罪を犯すことができる場合、抑えられませんが。」
というつっこみは大人げありません。
死刑囚だった男(感情がなくなっていた)が用務員の仕事をしながら、草木や生徒と触れ合うことで、少しずつ人間らしさを取り戻していく様を味わいましょう。
相手を理解する努力を惜しむなかれ、ということですか。
なんか、素直に世界に入ることができました。
死刑囚042号は脳の破壊活動を司る部位にチップを埋め込まれ、
とある公立高校へ派遣される。
彼の興奮が殺人を犯すほどになると、チップが爆発し脳を破壊する。
これがうまくいったら死刑囚も安全な人になれる?
「殺人を犯すほどの興奮に到達しないまま犯罪を犯すことができる場合、抑えられませんが。」
というつっこみは大人げありません。
死刑囚だった男(感情がなくなっていた)が用務員の仕事をしながら、草木や生徒と触れ合うことで、少しずつ人間らしさを取り戻していく様を味わいましょう。
相手を理解する努力を惜しむなかれ、ということですか。
なんか、素直に世界に入ることができました。
もうおわっちゃったけど、録画したものをまとめてみてる。
これ、おもしろいっす。
さすが筒井康隆の原作
めちゃめちゃ大富豪の刑事(深キョン)は
金銭感覚も庶民とは桁違いである。
事件が発生すると、金遣いの荒い解決方法を実行する。
それを喜ぶ祖父。
「わしの金を使ってくれて、お前はなんて良い孫なんだ。」
事件の謎解きが終わると
最後に、主人公がきれいな言葉で締めくくるんだけど、
それが完全に見当違いなのがすばらしい。
周りの人々:「いや、ぜんぜんちがうって」
はまると、水戸黄門なみの依存症になる可能性あり。
パート2もやってほしいなあ。
これ、おもしろいっす。
さすが筒井康隆の原作
めちゃめちゃ大富豪の刑事(深キョン)は
金銭感覚も庶民とは桁違いである。
事件が発生すると、金遣いの荒い解決方法を実行する。
それを喜ぶ祖父。
「わしの金を使ってくれて、お前はなんて良い孫なんだ。」
事件の謎解きが終わると
最後に、主人公がきれいな言葉で締めくくるんだけど、
それが完全に見当違いなのがすばらしい。
周りの人々:「いや、ぜんぜんちがうって」
はまると、水戸黄門なみの依存症になる可能性あり。
パート2もやってほしいなあ。
コメントをみる |

救命病棟24時Part3
2005年3月24日 TVをみてみた。1,2ともみてたんだよね。
3は大地震後の医療がテーマ。
ふんふん、なるほど、さもありなん。て感じ。
しかし、松嶋奈々子ってありなの?
3は大地震後の医療がテーマ。
ふんふん、なるほど、さもありなん。て感じ。
しかし、松嶋奈々子ってありなの?
いまどきPDA(SL-C3000)
2005年3月24日 コンピュータなぜかザウルスを購入してしまった。
Linuxザウルス、4Gディスクつきの奴。
自分でも不思議なほど、キーボードつきのPDAがほしくなった。
その理由を考えると、どうやら電子辞書の使い心地が
いたくお気に入りになったのがその理由らしい。
電子辞書程度のサイズで、キーボードがついていれば
PDAを買いたい。動画を見る、とか音楽を聴くなんていう
機能はひつようない、ただ仕事のメモに使えればよい。
という感じだった。
こうほとしてはSonyの奴とザウルスしかなし。
動作が緩慢なのは嫌なのでSonyのにしようかと思ったが
すでに店頭で売っていなかった。
ハードディスクもついてるし、ザウルスでいいや。と衝動買い。
7万2千円アル。
たけーな、冷静になると。でもこれで仕事の効率がUPすればいいや。
ICレコーダはおかげでキャンセルになりましたとさ。
Linuxザウルス、4Gディスクつきの奴。
自分でも不思議なほど、キーボードつきのPDAがほしくなった。
その理由を考えると、どうやら電子辞書の使い心地が
いたくお気に入りになったのがその理由らしい。
電子辞書程度のサイズで、キーボードがついていれば
PDAを買いたい。動画を見る、とか音楽を聴くなんていう
機能はひつようない、ただ仕事のメモに使えればよい。
という感じだった。
こうほとしてはSonyの奴とザウルスしかなし。
動作が緩慢なのは嫌なのでSonyのにしようかと思ったが
すでに店頭で売っていなかった。
ハードディスクもついてるし、ザウルスでいいや。と衝動買い。
7万2千円アル。
たけーな、冷静になると。でもこれで仕事の効率がUPすればいいや。
ICレコーダはおかげでキャンセルになりましたとさ。
コメントをみる |

この間、電子辞書を購入した。
小説なんぞを読みながら、意味不明の単語を調べる。
小説をただ読むのも楽しいが、意味不明の単語を
電子辞書で調べるのも楽しい。
終戦のローレライを読書中
小説なんぞを読みながら、意味不明の単語を調べる。
小説をただ読むのも楽しいが、意味不明の単語を
電子辞書で調べるのも楽しい。
終戦のローレライを読書中
コメントをみる |

税務署に行く とらば
2005年3月5日わしはまだいっとらん。
しかし、金額は君の計算でいいみたいだよ。
おれも同じくらいになってた。
税務署に言って、係の人に聞きながら入力するのが
一番簡単な方法だそうです。
しかし、金額は君の計算でいいみたいだよ。
おれも同じくらいになってた。
税務署に言って、係の人に聞きながら入力するのが
一番簡単な方法だそうです。
ICレコーダについて
2005年3月5日 お仕事使ってみたいとは思っていたが、使いこなせるとは考えていなかったので購入はしていない。
しかし、最近一つうまい使い方を思いついた。(俺向けだが)
会社で人にものを説明してもらうときに、メモを取ると時間がかかって相手に申し訳ない。
そのようなときにこれを使うといいのではないか?
相手に聞きなおさずとも説明をもう一度聞ける。
しかし、最近一つうまい使い方を思いついた。(俺向けだが)
会社で人にものを説明してもらうときに、メモを取ると時間がかかって相手に申し訳ない。
そのようなときにこれを使うといいのではないか?
相手に聞きなおさずとも説明をもう一度聞ける。
本を買うと、たいてい本を入れる袋の中に
店員が入れたチラシが入っている。
店員は客を見て、入れるチラシを変えているらしく、
俺の場合、結婚案内のちらしばかりもらう。
「なんで、結婚してないってわかるんだよ?」
とおもっていた。
「余計なお世話だよ、うっとうしいなあ。」
とも思っていた。
今日、本をかったら、健康食品のチラシが入っていたアル。
サメ軟骨とかのやつ、「関節の痛みに」...
これはこれでさみしい。
しかも
関節の痛み、というキャッチコピーに反応してしまう。
店員が入れたチラシが入っている。
店員は客を見て、入れるチラシを変えているらしく、
俺の場合、結婚案内のちらしばかりもらう。
「なんで、結婚してないってわかるんだよ?」
とおもっていた。
「余計なお世話だよ、うっとうしいなあ。」
とも思っていた。
今日、本をかったら、健康食品のチラシが入っていたアル。
サメ軟骨とかのやつ、「関節の痛みに」...
これはこれでさみしい。
しかも
関節の痛み、というキャッチコピーに反応してしまう。
コメントをみる |

YUI feel my soul
2005年3月5日 今日の音楽ちょっといい感じ。
最近、いい感じと思う曲がすくないなあ。
ちなみに自分は女の子が歌う、POPでメロディーラインがきれいな
曲が好みです。
歌詞はほとんど聴きません。
よっぽど気に入ると、その曲の詞をまじめに文章として
読んだりしますが、ほとんどのケースではそこまで行かない。
最近、いい感じと思う曲がすくないなあ。
ちなみに自分は女の子が歌う、POPでメロディーラインがきれいな
曲が好みです。
歌詞はほとんど聴きません。
よっぽど気に入ると、その曲の詞をまじめに文章として
読んだりしますが、ほとんどのケースではそこまで行かない。
横山光輝の名作SFのひとつ。
久しぶりに読んだ。
現在(未来)の装備を持って、過去にいけたら
歴史の出来事を知った上で過去にいけたら、
という願望は誰でも一度は考えるものだが
それを奥深いテーマとともに漫画にしている。
さすがに未来の機械をイメージすることは難しかったのか
iPodはでてこない。(携帯のミュージックカセットはでてくる、
メディアはカセットテープに見える)
あと、昔の漫画がイメージしていた未来のコンピュータの
典型例がこの漫画でも描かれている。
コンピュータは人と言葉でやり取りするのがメインで
GUIのようなものは一切出てこない。
目の粗いドットの画面は出てくるが画像を表現することはない。
こんなのが一般が考える未来のコンピュータのイメージであったことが改めて認識される。
何を言いたいかというと...
むかしMicrosoftがアップルにGUIのOSをまねた件で
訴えられたことがあったのだが、そのときの言い訳として
「キャラクタでなく、グラフィックでインターフェースを
実現したほうがわかりやすいなどということは誰でも考え付くものであり、アップルの真似ではない。」という
Microsoftの主張があったのだが、それがうそであることを
証明する証拠だよな、これ。
漫画家が考えついとらん(別にこの漫画でなくてもだけど)
ということ。
まあ、いまさら言ってもしかたない(期限切れもはなはだしい)のだが。
久しぶりに読んだ。
現在(未来)の装備を持って、過去にいけたら
歴史の出来事を知った上で過去にいけたら、
という願望は誰でも一度は考えるものだが
それを奥深いテーマとともに漫画にしている。
さすがに未来の機械をイメージすることは難しかったのか
iPodはでてこない。(携帯のミュージックカセットはでてくる、
メディアはカセットテープに見える)
あと、昔の漫画がイメージしていた未来のコンピュータの
典型例がこの漫画でも描かれている。
コンピュータは人と言葉でやり取りするのがメインで
GUIのようなものは一切出てこない。
目の粗いドットの画面は出てくるが画像を表現することはない。
こんなのが一般が考える未来のコンピュータのイメージであったことが改めて認識される。
何を言いたいかというと...
むかしMicrosoftがアップルにGUIのOSをまねた件で
訴えられたことがあったのだが、そのときの言い訳として
「キャラクタでなく、グラフィックでインターフェースを
実現したほうがわかりやすいなどということは誰でも考え付くものであり、アップルの真似ではない。」という
Microsoftの主張があったのだが、それがうそであることを
証明する証拠だよな、これ。
漫画家が考えついとらん(別にこの漫画でなくてもだけど)
ということ。
まあ、いまさら言ってもしかたない(期限切れもはなはだしい)のだが。
なんか、日本と中国の境に石油があるらしい。
→天然ガスだった。
(イラク並みの埋蔵量らしい)
日本側がメインらしいんだが、中国側が掘り始めてるそうな。
日本も前もって石油がありそうであることはわかっていたが
政府として、「掘らない」という方針だったそうな。
いま、勝手に中国が掘ろうとしているのに対しても
いつもの弱腰外交してるらしい。
たのむ、掘ってくれ、で年金問題を解決してくれ。
日本が石油を持つことをアメリカが許さんかもしれんなあ。
でも、アメリカが考えるほど、日本は要注意ではないです、多分。
生活レベルに見合う仕事をしておりませんので、ほどなく
だめになるでしょう。
石油でも掘り当てんと、もう日本はだめだろ。
→天然ガスだった。
(イラク並みの埋蔵量らしい)
日本側がメインらしいんだが、中国側が掘り始めてるそうな。
日本も前もって石油がありそうであることはわかっていたが
政府として、「掘らない」という方針だったそうな。
いま、勝手に中国が掘ろうとしているのに対しても
いつもの弱腰外交してるらしい。
たのむ、掘ってくれ、で年金問題を解決してくれ。
日本が石油を持つことをアメリカが許さんかもしれんなあ。
でも、アメリカが考えるほど、日本は要注意ではないです、多分。
生活レベルに見合う仕事をしておりませんので、ほどなく
だめになるでしょう。
石油でも掘り当てんと、もう日本はだめだろ。