海につれてかれて、「それで波に乗って見せろ」
とかいわれたりして
単に日本政府が根性なしで、きつい対応したくないんだよね。
たぶん。

軍備もたいしたことないし。

だからジャイアンの威をかるスネオみたいにやるのが
日本流の方法なんじゃないの。
どう見ても、アメリカはジャイアン状態だし。

昔、女性の川口外務大臣っていたよね。
女性ならではの当たりの柔らかい外交をしていたんだけど、
あれが日本のある意味理想的な外交なんではないかと思う。

どうせ弱腰なら、最初から女性をたてて、柔らかい雰囲気を出すべきではないかと。

マットレス とらば

2005年2月15日
貧乏ってつらいね。でもまあ、ものを大切にしているわけだから
許してあげようよ。

朝のラッシュ時だったら、さすがに駅員も何か言うだろうけど
夜中だったら現実的にOKと判断するんじゃない?

しかし2mを超えたら持ち込み禁止なのか、
弓道の弓はだめってことだね。

冷房は禁止 とらば

2005年2月15日
悪質な犯罪対応に人力発電刑務所
→賛成

入る直前の個人資産は即時没収。
→賛成

完全個室制、室内に自転車を設置。自転車をこいで発電量に応じたサービス(飲料、食料、衣服、トイレの水、風呂、電気、冷暖房)供給。
→冷房は、地球温暖化に影響を与えるため、許可しないことにしましょう。

刑期を終えても被害者への補償が終わらない場合、出所できないようにしましょう。
もっというと、反省しているかどうかを出所時、出所後も定期的に判断しませう。

労働が足りないときはドナーなどの体を張った社会貢献。
→微妙、心臓にも記憶があるなどの話があるため、
悪党の記憶を持った心臓を移植されたら大変。
腎臓あたりはいいでしょう。
たしかに、PCの立ち上がり時間は待てないね。
PDAのメリットも、1,2秒で立ち上がるだったし。

そういう意味ではICレコーダは即使えそうだね。

客先との打ち合わせを録音したいのかと思ったので、
前もってPCを立ち上げればいいだけなのではないかと
考えたのだが、ふとひらめいた思い付きをメモするので
あれば、ICレコーダがよさそう。
また、こんなニュースですよ。
少年(17)が小学校に侵入し、持ていた刺し身包丁(刃渡り約21センチ)で教職員3人に切りつけた。

その後、児童は校庭に避難したが、少年は逃げもせず、
職員室にいすわってたばこを吸っていたという。

おい、未成年はタバコすっちゃいかん!!
父娘の2人で暮らしていた生活が、ある日突然終わりを告げる。
娘は野獣のような少年に犯された上、殺されていた。

現行の少年法では構成する見込みのないと思われる凶悪犯も
たいした罰を与えられない。しかも犯罪者のプライバシーの
保護が重要とかで、被害者の遺族は何も教えてもらえない。

というわけで、お父さん、少年をぶっ殺します。
(最初から殺すつもりではなかったんだけど)

世間の人々は、所詮安全な立場から「賛同」したり、
「やはり人殺しはいけない。」などという正論をのべます。

ただ一人の肉親を無残な形で殺されたお父さんに、
この後の人生で幸せが訪れるとは思えません。
自暴自棄になるのも仕方ないかと思う。

加害者の人権ばかりが重要で、被害者の遺族の怒り、悲しみはどうすれば解消できるのかに焦点が定まっていない
現行の少年法には問題があるんでしょう。

少年法のおかげで少ない年期で出所した人間が更正せず、
再び犯罪を犯した場合、極刑もやむなしではないだろうか?
全216話、Complete
久しぶりに達成感のある作業をした感じ。

ラムちゃん、いろっぽいっす。

北朝鮮に体罰を

2005年2月14日 日常
小学生が体罰を与えられないと静かにならないのと同じで、
北朝鮮も体罰を与えられない限り、調子に乗り続けるとおもわれます。

やっぱり核開発してたのね。

こうなったからには、日本とアメリカの良好な関係をフルに使って
北朝鮮に体罰を与えていただきましょう。

世論の反対を押し切って、世界の用心棒「アメリカ」におもねっていた甲斐がありました。
「ブッシュ先生、よろしくお願いします。」

ICレコーダ、続き

2005年2月14日
いそがしそうだもんね。君
それは本来なら仕事量を減らすべきアル。

そういえば最近のVoice Type相当の製品は
昔よりも格段に認識率が高いらしい。
ICレコーダより、パソコンに直接録音(→変換)してみたら。

君、ちっちゃいPCもってたよね。

お風呂場でiPod

2005年2月13日 日常
iPodのFMトランスミッタを使用してFM波でとばす。
それをお風呂場ラジオで聞く。
これでお風呂場が快適な空間になりました。

最近長風呂だから、とてもいい感じ。

ひとつ失敗したのは、FMトランスミッタに電池が
必要だったこと(それもアルカリの単4が2本)

ニッカドでうまく動作するかなあ。

あと、アパートに住んでいる関係上、夜遅く風呂に
入る場合は音楽に浸ることができません。

これから夜遅く帰ることが多そうなので、残念。
メモのほうが便利だよ、絶対。
ICレコーダは、どこに大事な情報が入っているか、わからんでしょ。(情報が時間という1次元で管理されているからね)

その点メモは2次元、メモを重ねれば3次元で記憶されます。
脳内Indexもこちらのほうがずっとアクセスしやすい。
(手間はかかるけどね)

一番アクセスしやすいのはパソコンにテキストで保存することだが、
...

ICレコーダ>手書きメモ>パソコン(PDA)
の順で入力が楽、ただし検索の楽さはこの逆
俺もこの漫画すきです。
俺が受験したのはもうはるか昔のことなんだけど、

勉強の方法も面白いし、教育問題に対する提言もありで
肯きながら読んでしまいます。

今勉強している二人が受験して、結果が出たらこの話は終わると思いマフ。

この作者、別の雑誌で経営の漫画を描き始めてます。
そっちも期待してます。

リンクについか

2005年2月13日 日常
つばめ返しさんをリンクに追加してみました。

リンクなんてだいぶ前にやったきりだったんで、
どうすればいいか、わからなかったよ。

買い物

2005年2月13日 日常
電子辞書
iPodのFMトランスミッタ
お風呂ラジオ
を購入。
これでお風呂が音楽で満たされるはず。

しかしblogってあんまおもろない。
人の日記見てどうしようってんだろ。

関心空間のほうがおもしろいなあ
http://www.kanshin.com/
業界としていち早く、成果主義を取り入れ年功序列を廃止した
富士通が、それまでソリューションビジネスでの勝ち組だったにもかかわらず、あっというまに負け組みに陥った経緯。

・チームでの成果ではなく、個人の成果を評価しようとして
チームワークが乱れた。
・期の最初に行う目標設定で、設定した以外のことは誰もやろうとしなくなった。
・そもそも目標設定自体を、無理なく達成できるように、誰もがハードルを下げてしまった。
・年功序列でマネージャになった人々は、個人の実績をきちんと評価できなかった。
・導入された目的が「人件費の削減」であったため
A評価すべき結果を出した人材を、数の関係からB評価に
・人事部が強大な権限を持ち、人事制度に文句言った人はブラックリストに載ってしまう。

など、およそ成果主義を導入したら問題が発生すると思われるすべての問題が起こった模様。

富士通、きつそうだな。俺の友達も入社したけど。
どうしてるだろ
記事じゃなくて、右側にあるアンケートのことなんだけど。

ちなみに、体罰賛成です。
小学校の学級崩壊は、先生に体罰を許可すれば
確実に収まります。

それが無理なら、授業妨害をした生徒の親から
罰金を取りましょう。

数学は必要か?

2005年2月11日 日常
なんていう、ばかげた質問すんな!!

http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/

どんな学問だって、学んだ本人が役に立てようと思えば
役に立つんだよ。本人が役立てようとしなけりゃ
役に立たないのは当たり前のことだ、「学問」を「道具」に
置き換えてみりゃわかるだろ。

あとなあ、数学が役に立たないって?お前以外の立派な
エンジニアの皆さんが大いに役立ててるって。
ふざけたこというなら数学の恩恵である電気を使わない
生活してからぬかせ!!
携帯も、パソコンも電車も車も使うんじゃねえぞ。

天然資源のない、国土も豊かでない日本が世界でも有数の
リッチな暮らしができるのは誰のおかげだ。

人しか資源がないんだよ。勉強しろ。
勉強が嫌なら、とっとと働け。厚生年金払え!
でないと俺が年取ってから困るだろ。

ふぅ、久しぶりに吼えた。

もう少し穏やかに言ってみようか。
すべての学問は、記憶力、論理力、推理力などを養うのに有効です。
考える力というのは、社会に出てから必ず役に立ちます。
当然、数学も役に立ちます。

すべてのスポーツが、健康を維持するのに役立つようなものです。
大いにやりましょう。

■追記
だいだい、こんなこというのは学生である。
それも本当に数学が「役に立つ、立たない」の議論をしたいわけではなく。
数学がいやだからやらないで済む理由を探して文句を言っているだけである。

なので、「数学はこんなに役に立つんだよ。」という説得はあまり意味がない。言われたところでやる気が出るわけではないからである。

ただ、おもしろいのはこのたわごとを言う学生が数学で言う三段論法を活用しているところでありそれを指摘してみたいとは思う。つまり、彼らの中では

1.数学は役に立たない(AならばBである)
2.役に立たない学問は勉強しても意味がないのでやらなくて良い(BならばCである)
を駆使した結果「数学は役に立たないから勉強しなくて良い」
(AならばCである)という結論を導き出している。

ところがその結論をだすためには数学的思考が必要という本末転倒ぶり。
大人の皆さんはぜひそこをつついて屁理屈好きのガキを論破してやってほしい。

ガキを論破するのが目的ならほかにも
・じゃあお前の好きな漫画、アニメ、ゲームは将来役に立つのか?
などとネチネチせめてもよい。

ガキはダブルスタンダード丸出しの理屈で「ゲームや漫画で得た知識が役に立つことはある。具体的に・・・」とか言い出すことだろう。

そうしたら、大人として
「そうだ、どんな知識でも役に立てようと思えば役に立つんだよ。
今お前がゲームを役に立つと言ったように。
お前は数学を役に立てようとしていないだけだ。
むしろ役に立つかどうか分かるまで勉強していないのが現状だ」
とでもいってやればいい。


■本来なら
本来なら勉強したくない理由を取り除いてあげるのがより建設的な対応である。

たとえば
・難しくてわからないからやりたくない
 →躓いているところを教えてあげる。

・他に楽しいこと(ゲームなど)があるから
 →それこそ将来のことを考えさせる。
  大学入試で必要でもよし。技術者なら数学的素養は必須でもよし。










妖魔が人をたべちゃいます。なんとかしたいなあ。
ということで、妖魔を人に移殖して「半人半妖」をつくり
その人たちに退治させてます。
という設定。

似たものに退治させるという発想は、「デビルマン」
あたりがオリジナルなのかな?

まだ途中だけど、なんか続きが気になります。

会社を休む

2005年2月7日
風邪引いた、か花粉症か区別つかん
とりあえず間に合わない時間に起きたので、会社を休む。

めぞん一刻(あにめ)を見ようとしているが、全部で96話も
あるのね。

昔のアニメは放映期間がながかったなあ。
うる星やつら(全218話)もチャレンジ中。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索