雁須磨子 どいつもこいつも -花の自衛隊グラフィティ-
2005年6月20日 今日のコミック一応職業物である。
憧れの先輩を追いかけて自衛隊に入った女の子の話
(ただし、憧れの先輩は女性)
それなりに面白いが、
自衛隊って本当にこんなにぬるいのだろうか?
という疑問もわく。
「戦車に乗るのは命がけ」という台詞が出てきた。
戦車に乗ることの難しさを表現したらしいのだが
そのレベルで日本を守ることができるか不安である。
あまりけなす気はなかったのだが...
憧れの先輩を追いかけて自衛隊に入った女の子の話
(ただし、憧れの先輩は女性)
それなりに面白いが、
自衛隊って本当にこんなにぬるいのだろうか?
という疑問もわく。
「戦車に乗るのは命がけ」という台詞が出てきた。
戦車に乗ることの難しさを表現したらしいのだが
そのレベルで日本を守ることができるか不安である。
あまりけなす気はなかったのだが...
車田正美 聖闘士星矢
2005年6月15日 今日のコミックつかれたので、ゲーム脳の状態でも読める漫画を読む。
いわずと知れた、なんだかわからない漫画。
なに?、あれはぁ?
「ギャラクシアン、なんとか(見開き)」
ってやつ。
技の説明も原理もなし。ただ掛け声と技
というか、すべてはコスモで説明されている。
あるいみ大槻教授みたいだ。
「すべてコスモで説明がつきます!」
この作者は「リングにかけろ」の初期が一番よかった。
いわずと知れた、なんだかわからない漫画。
なに?、あれはぁ?
「ギャラクシアン、なんとか(見開き)」
ってやつ。
技の説明も原理もなし。ただ掛け声と技
というか、すべてはコスモで説明されている。
あるいみ大槻教授みたいだ。
「すべてコスモで説明がつきます!」
この作者は「リングにかけろ」の初期が一番よかった。
秋葉原で飲んだ。
こんなに東で飲むのは久しぶり。
会社の飲み会だったのだが、子会社の人たち(場所が離れている)
との中間地点で飲みましょう。ということで秋葉原になった。
しかしなあ、子会社の人たち、今日会った人ばっかだし。
そもそも俺は酒飲まないからハイになれないし。
今の仕事がらみ(モチベーション大幅ダウン中)だし。
なんも面白くない。(向こうも無理してたみたい)
今度の仕事は先行きが暗いなあ。
なんというか、精神的に状態がよろしくない。
というわけでGABAとかいうチョコレートを買って食べた。
「ほっとリラックス」する成分(GABA)が入っているらしい。
一気食いしたが、リラックスできんかった。
だめだ、現状を打開できない...
最近、まなべかおりのBLOGが唯一の楽しみだったりする。
あと、住民税の足りない分10万円払え!
という通知がポストに入ってた。
給料のUp分よりも住民税の値上がり分のほうが上だった。
...ダメージが蓄積してゆく...
こんなに東で飲むのは久しぶり。
会社の飲み会だったのだが、子会社の人たち(場所が離れている)
との中間地点で飲みましょう。ということで秋葉原になった。
しかしなあ、子会社の人たち、今日会った人ばっかだし。
そもそも俺は酒飲まないからハイになれないし。
今の仕事がらみ(モチベーション大幅ダウン中)だし。
なんも面白くない。(向こうも無理してたみたい)
今度の仕事は先行きが暗いなあ。
なんというか、精神的に状態がよろしくない。
というわけでGABAとかいうチョコレートを買って食べた。
「ほっとリラックス」する成分(GABA)が入っているらしい。
一気食いしたが、リラックスできんかった。
だめだ、現状を打開できない...
最近、まなべかおりのBLOGが唯一の楽しみだったりする。
あと、住民税の足りない分10万円払え!
という通知がポストに入ってた。
給料のUp分よりも住民税の値上がり分のほうが上だった。
...ダメージが蓄積してゆく...
コメントをみる |

相川有 DARK EDGE
2005年5月28日 今日のコミック学園ホラーもの、に無理やり分類される。
ホラーというよりは戦いものか?
先生は全部不死者、主人公は例によって敵方の一番偉い人の子供だったりする。
この手の話にしては13巻まで続くのは長いなあと
思いながら読んでみたところ、なんか面白い。
先の展開が(自分としては)読めないのが理由かと思っていたが
ネット上でその理由を分析している文章に出くわした。
曰く
「主人公のグループは決して目的が一致しているわけではなく
たまたま手段が一致しているだけ。グループのメンバーそれぞれの個性、およびその個性に基づく行動をきちんと描いているため
他の漫画にありがちな団結は存在せず、リアルな感じがする」
てな内容だった。
わしもそう思う。
ホラーというよりは戦いものか?
先生は全部不死者、主人公は例によって敵方の一番偉い人の子供だったりする。
この手の話にしては13巻まで続くのは長いなあと
思いながら読んでみたところ、なんか面白い。
先の展開が(自分としては)読めないのが理由かと思っていたが
ネット上でその理由を分析している文章に出くわした。
曰く
「主人公のグループは決して目的が一致しているわけではなく
たまたま手段が一致しているだけ。グループのメンバーそれぞれの個性、およびその個性に基づく行動をきちんと描いているため
他の漫画にありがちな団結は存在せず、リアルな感じがする」
てな内容だった。
わしもそう思う。
とらば さぼったのかゎ かゎぁ ヵぁ...?
2005年5月25日いや、ここ数週間の分をまとめて書いたのだが。
一気に書いたので、内容の要約すらできていない、面白みのない文章になりました。
一気に書いたので、内容の要約すらできていない、面白みのない文章になりました。
吉永祐介 ランペイジ
2005年5月24日 今日のコミック三国志が舞台。
めずらしく張飛が主人公
なのだが、神様だの、闇の何とかの矛だのがでてきて
劉備が女の子だったり、いただけない設定ばかり。
主人公が自分の中に住む別者と肉体の主導権を争う
という、ありがちな(かつ漫画ではその苦しさが伝わらない)
戦いもあり、かなりがっかりさせられる。
三国志漫画としては最短の、黄巾党を退治したところで終了。
(短すぎ)
2006/06/28
正直、このような性別の変更の設定をすんなりと
受け入れる読者は少ないだろう。
というか、このケースでは、ほぼ0?
どうせやるなら思い切って
曹操、張飛、呂布を女の子にする。
(呂布が女の子ってのはどこかにあったな)
董卓をオカマにする。
貂蝉をおやじにする。(取り合いになるだろうか?)
馬超は馬にする。(名前だけか)
帝を平面ガエルにする。
とかやってみるべし。
いや、いっそ曹操を張飛に
これもつまらんな。まあいいや、どうでも
めずらしく張飛が主人公
なのだが、神様だの、闇の何とかの矛だのがでてきて
劉備が女の子だったり、いただけない設定ばかり。
主人公が自分の中に住む別者と肉体の主導権を争う
という、ありがちな(かつ漫画ではその苦しさが伝わらない)
戦いもあり、かなりがっかりさせられる。
三国志漫画としては最短の、黄巾党を退治したところで終了。
(短すぎ)
2006/06/28
正直、このような性別の変更の設定をすんなりと
受け入れる読者は少ないだろう。
というか、このケースでは、ほぼ0?
どうせやるなら思い切って
曹操、張飛、呂布を女の子にする。
(呂布が女の子ってのはどこかにあったな)
董卓をオカマにする。
貂蝉をおやじにする。(取り合いになるだろうか?)
馬超は馬にする。(名前だけか)
帝を平面ガエルにする。
とかやってみるべし。
いや、いっそ曹操を張飛に
これもつまらんな。まあいいや、どうでも
コメントをみる |

島本和彦 スカルマン
2005年5月24日 今日のコミック石の森章太郎原作
島本和彦が描きました。
人より優れた能力を持つ男が主人公。
殺された両親の敵を討つために犯罪に手を染めていた。
最終的に怪人と戦う、石の森のパターン。
仮面ライダーのようなものがでてきた。
関連がよくわからん。
が、途中で登場人物がしゃべる台詞はギャグではないものの
島本らしい熱さをかもし出す。
島本和彦が描きました。
人より優れた能力を持つ男が主人公。
殺された両親の敵を討つために犯罪に手を染めていた。
最終的に怪人と戦う、石の森のパターン。
仮面ライダーのようなものがでてきた。
関連がよくわからん。
が、途中で登場人物がしゃべる台詞はギャグではないものの
島本らしい熱さをかもし出す。
高橋葉介 KUROKO-黒衣-
2005年5月24日 今日のコミック コメント (1)この作者、結構気に入っている。
4巻で終わりだが、ラストもそれなりに
落ちがついていて、いい感じ。
もう少し長くてもよかった。
4巻で終わりだが、ラストもそれなりに
落ちがついていて、いい感じ。
もう少し長くてもよかった。
島本和彦 霊界トトカルチョ
2005年5月24日 今日のコミック コメント (2)ショートショートで少しホラーチック
というややありがちなジャンルを島本和彦が描く。
当然、島本色が濃いのだが、このジャンルが嫌いでないうえ。
島本色も嫌いでないため、楽しめた。
というややありがちなジャンルを島本和彦が描く。
当然、島本色が濃いのだが、このジャンルが嫌いでないうえ。
島本色も嫌いでないため、楽しめた。
田中つかさ 鍋島雅治 火災調査官-紅蓮次郎・炎のプロファイル-
2005年5月24日 今日のコミック コメント (1)火災原因を調べる人の職業漫画とおもわれる。
が、なぜか手を回して超能力みたいにして調べるシーン多し。
手を回すとなぜか原因がわかる。
スタンスがわからん。
期待しないこと
が、なぜか手を回して超能力みたいにして調べるシーン多し。
手を回すとなぜか原因がわかる。
スタンスがわからん。
期待しないこと
真保裕一 飛永宏之 ホワイトアウト
2005年5月24日 今日のコミック コメント (1)原作を読んだときも、映画を見たときも感じた感想がまた浮かぶ。
主人公がただのダム運転員なのに、超人的すぎる。こんなに超人的にがんばれるなら、最初に同僚を見捨てたときも
超人的にがんばれたのでは?
「ホワイトアウトくらいで足を止められるか〜。」なんていって。
主人公がただのダム運転員なのに、超人的すぎる。こんなに超人的にがんばれるなら、最初に同僚を見捨てたときも
超人的にがんばれたのでは?
「ホワイトアウトくらいで足を止められるか〜。」なんていって。
梅川和実 ガウガウわー太
2005年5月4日 今日のコミック動物もの、主人公は人間のようにみえる男の子。
実家が獣医、1学年上の動物好きの女性(獣医志望)に憧れ、自分も獣医を目指す。
特殊能力として、動物と話せたりする。
動物の命が絡むため、感動できる話多し。
連載が、なんか中途半端になっとるらしい。
実家が獣医、1学年上の動物好きの女性(獣医志望)に憧れ、自分も獣医を目指す。
特殊能力として、動物と話せたりする。
動物の命が絡むため、感動できる話多し。
連載が、なんか中途半端になっとるらしい。
たなかじゅん ナッちゃん
2005年4月24日 今日のコミック漫画の素材として、「下町の工場の具体的な問題を工夫で解決する。」
というものが成り立つのだろうか?
この作者はそれに挑戦している。
内容は、旋盤、ねじなどの工業高校で習うような話ばかり、
主人公が若い女の子である、という以外は読者をひきつけるものは見受けられない?
本当か?いや、そうではない。問題点を創意工夫で解決していくこと自体がこの漫画の見所となっている。当然このような漫画を描くにはそれなりの知識が必要であり、作者の実家が工場であったことがそれを可能にしている。
うん、すばらしい。どのような題材でも漫画になりうるということを証明した意味でも、。
また、暗い話題しかなさそうな下町の工場に光を当てるという意味でもこの作者の行ったことは驚嘆に値する。
内容は、機械工作をよく知らない自分にもわかるよう。丁寧な説明が入っている。(図解入り、漫画の表現力の発揮どころか?)
この漫画を評価できない人は日本に住むべからず。とまで言いたくなります。
というものが成り立つのだろうか?
この作者はそれに挑戦している。
内容は、旋盤、ねじなどの工業高校で習うような話ばかり、
主人公が若い女の子である、という以外は読者をひきつけるものは見受けられない?
本当か?いや、そうではない。問題点を創意工夫で解決していくこと自体がこの漫画の見所となっている。当然このような漫画を描くにはそれなりの知識が必要であり、作者の実家が工場であったことがそれを可能にしている。
うん、すばらしい。どのような題材でも漫画になりうるということを証明した意味でも、。
また、暗い話題しかなさそうな下町の工場に光を当てるという意味でもこの作者の行ったことは驚嘆に値する。
内容は、機械工作をよく知らない自分にもわかるよう。丁寧な説明が入っている。(図解入り、漫画の表現力の発揮どころか?)
この漫画を評価できない人は日本に住むべからず。とまで言いたくなります。
LIBRIe買ってみた
2005年4月17日 日常最近、金遣いがあらいなあ。
LIBRIeかってみました。
秋葉に行き、石丸電気で聞いたら41000以上、高すぎる。中古買ったら3万未満ですた。
使ってみた感じは、かなりいいです。
もっさりした画面展開をのぞけば。
1秒程度で展開できるので、我慢できる範囲。
LIBRIeかってみました。
秋葉に行き、石丸電気で聞いたら41000以上、高すぎる。中古買ったら3万未満ですた。
使ってみた感じは、かなりいいです。
もっさりした画面展開をのぞけば。
1秒程度で展開できるので、我慢できる範囲。
VAIO-Uのキーボードって便利だね
2005年4月11日ザウルスを持ち込んでハンバーガーショップで仕事した。
いくらキーボードつきといっても、あのサイズではつらいので、
USBキーボード(VAIOの奴)をつけて入力してみました。
なんか、すごく快適、VAIOのキーボード使う機会がなかったんで
得した気分だす。
いくらキーボードつきといっても、あのサイズではつらいので、
USBキーボード(VAIOの奴)をつけて入力してみました。
なんか、すごく快適、VAIOのキーボード使う機会がなかったんで
得した気分だす。